日誌

長沼中学校 ブログ

集団感染予防のためご理解ご協力お願いします。

 本日7日、インフルエンザ罹患者が10人になり、2年生を中心に増加しています。従いまして、
感染拡大防止のため以下のような対応をいたしますのでご協力お願いいたします。
 ◎本日より2月12日(日)まで部活動、諸活動を中止いたします。
 ◎今週10日(金)までの一斉下校時刻
  8日(水)16:00
  9日(木)15:30
 10日(金)15:30といたします。
 お迎え等でご迷惑おかけします。なお、現在のインフルエンザ症状では、発熱を伴わない場合が
見られます。朝の段階で少しでも体調不良の時は、登校せずに医療機関の受診を必ずお願いいたし
ます。集団感染予防のためご理解ご協力お願いします。
0

登校前の健康観察について

 登校前の健康観察について お願い
 インフルエンザ流行防止のため、朝の段階で発熱や体調不良を訴えている場合は、
登校前に医療機関で医師の診断を受けてから登校できるかどうか判断してください。
 ご協力の程お願いいたします。
0

全員集合完了しました。

 本校の県立Ⅰ期選抜入試の受験生全員、無事、時間どおりに会場に到着したとの
連絡が入りました。
 保護者の皆様には、道路凍結の中、送迎等で大変お世話になりました。
0

平成29年度に向けて・・・

 昨日28日(土)、福島県教育委員会主催の「子どもがふみだす ふくしま復興体験応援
事業 」成果発表会が福島市で開催されました。
 来年度の本校の教育活動にどのように活かせるか検討するために校長、教頭が参加させ
ていただきました。この事業を通じて
福島の今を伝えたい!福島の復興に貢献したい!!
という子ども達が
「自ら考え」、「自ら判断し」、「自ら行動を起こす」社会体験活動を
県内外や国内外で実現していることがわかりました。
福島県教育庁社会教育課ホームページはこちら




0

PTA・後援会役員会、教養委員会 お世話になりました。

 PTA・後援会役員会では今年度の活動を踏まえ平成29年度へ向けた準備、
教養委員会では、今年度最後のPTA会報の発行について協議いただきました。
 どちらもお疲れのところ遅い時間
までご協力いただきありがとうございま
した。


0

平成29年度新入生保護者説明会・子育て講座終了

 昨日26日、4月の入学に向けて新入生の保護者の方々に来校いただき、オリエン
テーションを行いました。平日のお忙しい中、ありがとうございました。
 地区担当の主任指導委員の紹介、生涯学習インストラクターによる子育て講座、制
服等の物品購入と盛りだくさんの内容となりましたが、大変お世話になりました。
 これまでの当地区の小中一貫教育の成果を基盤に新入生の受け入れ体制をしっか
り整えて参ります。
0

平成29年度行事調整会議~長沼域内小中一貫教育~

 長沼小学校、長沼東小学校の教頭先生、教務主任の先生に来校いただき、平成29年度の
各種行事について、長沼域内の小中一貫教育をより推進する観点で内容や日程に関する調整
会議を開催しました。
 来年度に向けて今年度の成果や課題を踏まえ三校が一丸となり小中一貫教育を進めるため
の準備を今後も丁寧に行って参ります。
0

駐車場の除雪に感謝!

 昨夜からの雪で学校周辺では、今冬一番の積雪でしたが、早朝から名古谷造園様の
ご厚意により今回も駐車場の除雪を丁寧に行っていただきました。
 心から感謝申し上げます。

 
0

部活動中止のお知らせ

 本日20日、現在インフルエンザのため4名が出席停止、発熱等の体調不良で早退者が4名でています。
従いまして、感染予防のため、本日は部活動を中止し一斉下校と致します。
 一斉下校時刻は16:30です。急なお知らせでお迎え等、大変ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいた
します。
 なお、土日の部活動については、各部の指示により連絡致します。

0

ようこそ 未来の長中生!~長沼地区小中一貫教育~

 長沼小学校、長沼東小学校6年生が来校し、英語の体験授業や生徒会役員による
中学校生活のプレゼンテーションによる説明・質疑応答、部活動体験を行いました。
 新生活に対する不安が少しでも解消し、夢や希望に胸が高まった瞬間を感じても
らえたとしたらうれしい限りです。皆さんの入学を心待ちにしています。


0

学校保健委員会 開催!~長沼地区小中一貫教育~

 学校歯科医の廣田先生、須賀川市の健康づくり課の保健師さん、長沼小学校、
長沼東小学校の養護教諭の先生に来校いただき、歯科指導をはじめ様々な健康
課題について話し合いを持ちました。
 小中一貫教育の視点でともに実践できること、各学校でさらに努力する点等が
明らかになりました。
0

阪神・淡路大震災から22年!

 6434人が犠牲になり、3人が行方不明となった阪神・淡路大震災(1995年)
の発生から丸22年の朝を迎えました。
 東日本大震災や熊本地震も含め、震災の経験と記憶を語り継ぎ、教訓を生かす必要性
を忘れることのないようにしたいと思います。
0

ありがとうございました。

 名古谷造園様のご厚意により、ホイール・ローダで駐車場や給食車両の進入路を力強く
除雪していただきました。
 また、朝練で集まっていた特設陸上部の生徒達も積極的に除雪作業に取り組んでくれま
した。その姿に感動しました。
0

「テストは受けた後が肝心」

 昨日行った3年生の実力テスト、1,2年生の成果テストの様子です。近日中に、採点
結果が戻ってくると思いますので、テストに備えた準備段階を含めて自分自身を振り返る
機会としましょう。
 また、よくわからなかったところがあった人は、そのままにすることのないように納得する
ところまで突き詰めてください。

0

道路凍結の寒い朝を迎えました。

 今週は、冬将軍が襲来し、寒さの厳しい日が続く見込みとなっています。今朝もかなり冷え込み
がみられ、普段自転車通学しているお子さんを学校まで送っていただいた車で学校の駐車場も長
い列ができました。
 今日の午後から明日の早朝にかけて、降雪の予報です。最新の気象情報にご注意ください。
詳しくはこちら「ウェザーニュース」
0

第三学期 スタート!

 交通事故等に巻き込まれることなく18日間の冬季休業を終え、今日を迎えることができました。
校長式辞の中では、今年大切にしたいGRIT(やり抜く力)について、各学年の代表生徒からは、
新年にかける抱負について熱い発表がありました。
 全校生徒172名で生活できる一日一日を大切にしながら第三学期をしっかり締めくくりましょう。


0

冬休み第18日~第3学期まであと1日

 いよいよ明日から三学期が始まりますね。友達との再会を楽しみにしながら
忘れ物がないよう持参物の点検をしっかり行ってください。
 気象情報、道路状況を確認し、交通事故に十分注意して登校してください。

【10日(火)の日程】
朝の学活   8:25~ 8:30
大掃除    8:40~ 8:55
始業式    9:05~ 9:55
学級活動  10:05~10:55
火の1   11:05~11:55
給食    11:55~12:35
昼休み   12:35~13:00
火の2   13:00~13:50
帰りの学活 13:55~14:05
完全下校  14:15
※会議のため部活動なし
0

冬休み第17日~第3学期まであと2日

 須賀川市の成人式が須賀川市文化センターで行われました。
 輝かしい平成29年の幕開けとともに、本校卒業生をはじめ晴れやかに成人の日
を迎えられた
皆さん、誠におめでとうございます。
 皆さんがそれぞれ目標とする素敵な夢を実現し、今後益々活躍されることを心か
らお祈りしております。
0

冬休み第11日~第3学期まであと8日

 お正月の風物詩の一つ、第93回東京箱根間往復大学駅伝競走の往路が間もなく行われます。各大学のエースが集まる花の2区に本校卒業生の相澤 晃選手(東洋大学1年)が出場する予定でしたが、体調不良のため残念ながら急遽エントリー変更されました。
    捲土重来を期待しましょう。
0

冬休み第8日~第3学期まであと11日

  「王座奪還」 その一秒を削り出せ!
 昨日29日、第93回東京箱根間往復大学駅伝競走の区間エントリーが発表され、
本校卒業生の東洋大学1年 相澤 晃選手が往路2区(23.1Km)にエントリー
されました。
 コンディションをしっかり調整して本番を迎えられることをお祈りします。
東洋大学箱根駅伝壮行会
スポトウ|東洋大学スポーツ新聞編集部

0

冬休み第7日~第3学期まであと12日

 「あ・と・が・こ・わ・い」
 福島県警察本部生活安全部では、全国的に青少年が被害者となるインターネット事犯が増加しているこ
とを受け、
インターネット被害防止「あ・と・が・こ・わ・い」運動を実施しています。
 ネット犯罪に巻き込まれないようにスマホを持っている人も将来持つかもしれない人も参考にしてくだ
さい。是非、年末年始の家族会議の話題にどうぞ!



0

冬休み第6日~第3学期まであと13日

 おかげさまで「仕事納め」を迎えることができました。
 皆様方におかれましては、ゆく年を惜しみ、来る年に願いを込め、穏やかな
年末年始をお過ごしいただけることをお祈りしております。
 明日
29日(木)より1月3日(火)まで、年末年始休業となります。
 学校へのお問い合わせおよび窓口対応は1月4日(水)8:15からとなりま
のでご理解ご協力の程お願いいたします。(部活動は各部の計画によります。)
 なお、万が一、緊急の連絡が必要な場合は、冬季休業前に学級担任から指示の
あった方法でお願いいたします。


0

いざ 箱根へ!

 来年1月2、3日に行われる「第93回東京箱根間往復大学駅伝」(箱根駅伝)の
チームエントリー(各チーム16人以内)が10日に発表され本校卒業生の東洋大学
陸上競技部1年の相澤 晃選手がメンバー入りを果たしました。
 区間エントリーを目指して、けがに注意して頑張ってください。
詳しくはこちら( 関東学生陸上競技連盟サイト)
0

オリ・パラのバックヤードを知る!

 長沼地区明るいまちづくりの会と共催でPTA教育講演会を開催しました。
 今年の講師の独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンス
戦略部部長 久木留 毅 先生から「リオオリンピック・パラリンピックに
おけるサポート」という演題でお話いただきました。
 実際に選手をどのような体制でサポートしているのかを豊富なご経験を踏
まえ大変わかりやすくお話いただきました。
 本校から2020東京オリンピックに出場する人や大会をボランティアと
して支える人が出てくることを楽しみにしています。

0

「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
 毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある
交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されます。
 一人一人が、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を
習慣付けることにより、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ることを目的として運動が
展開されます。
1 期間
 平成28年12月10日(土曜日)から平成29年1月7日(土曜日)までの29日間
2 運動のスローガン
 「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」
   <年間スローガン>
   みんながね ルール守れば ほら笑顔
3 運動の基本
   高齢者の交通事故防止
4 運動の重点
   (1) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
   (2)後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
   (3) 飲酒運転の根絶
0

野鳥における鳥インフルエンザの発生について

野鳥における鳥インフルエンザの発生について
 平成28年12月2日(金)、福島市岡部字東町地内において発見した
死亡野鳥(オオハクチョウ1羽)について、同日、県で簡易検査を実施
したところ鳥インフルエンザウイルス「陽性」であることが確認されま
した。現時点では、簡易検査により陽性が確認されたものであり、病性
は未確定、高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されたわけではあり
ません。

 野鳥における鳥インフ鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との
濃密な接触等の特殊な場合を除いて通常で
は人に感染しないと考えられ
ていますが、次の点にご留意ください。

・えさやりなどで、野鳥と必要以上に接触しないようにしましょう。
・野鳥の排泄物等に触れた場合は、手洗いとうがいをしていただければ
過度に心配する必要はありません。
詳しくはこちら(福島県)
0

新しい「絆」コーナー

 生徒会役員の皆さんが、熊本県宇土市立住吉中学校と「奇跡のアジサイ」を通じて
新たなつながりができことを紹介するコーナーを職員室前の廊下に作ってくれました。
 保護者、地域の皆様も来校された際は、是非ご覧ください。

0

PM4(ピーエム・フォー)ライトオン運動展開中!

 例年、秋口から冬期にかけては、日没時間が早まるため交通事故が増加し、特に午後4時から午後7時の時間帯は、横断歩行者や自転車利用者等が被害者となる重大事故が多発する傾向があります。
 このような状況下で車両を安全に運転するためには、自車の存在をいち早く周囲に知らせるほか、交通の危険を早期に発見して回避することが重要となります。
 このため、これからの時期の交通事故防止対策として、ドライバーに対し「午後4時を目安としたライトの早め点灯」及び「ライトの上向き・下向きのこまめな切替え」による安全運転を促すなどにより、交通事故の防止を図るよう運動するものです。
2 実施期間
 平成28年11月1日(火曜日)から平成29年2月28日(火曜日)
3 重点事項
(1)午後4時を目安とした早めのライト点灯
 ライトを早めに点灯し、自分の存在を周囲の車両や歩行者などに知らせるとともに、午後4時から午後7時にかけて交通事故が多発する時間帯であることを理解しましょう。
(2)原則上向きライト点灯(ライトのこまめな上下切替え)
 車のライトは、対向車や前方走行車両がないとき等は「上向き」(ハイビーム)が原則です。
 ライトの「上下切替え」をこまめに行い、幻惑防止を図るとともに、歩行者や自転車の早期発見に努めましょう。
(3)歩行者等は反射材用品、懐中電灯等の活用
 歩行者等は、反射材用品、懐中電灯等を活用し、交通事故に遭わないよう注意をしましょう。
詳しくはこちら
0

チーム長沼~長沼地区4校1園連携事業~

 昨日、第2回共同授業研究会を本校を会場にして行いました。各学級での授業後に
教科部会を行い、小中一貫教育の視点で校種を越えてこれまでの成果と今後の課題に
ついて話し合いました。
 長沼地区内の学校に勤務する教職員集団が長沼地区の子どもたちのよりよい成長の
ために一つのチームになって教育効果をさらに発揮できるよう今後も努めて参ります。


0

須賀川・岩瀬地方交通安全大会表彰式

 感謝! 優良交通安全活動団体 受賞
 本日、須賀川市文化センターで行われた第33回須賀川・岩瀬地方交通安全大会
において、本校が、須賀川警察署長・須賀川地区交通安全協会長連名表彰の優良
交通安全活動団体として表彰されました。
 この度の受賞を契機として、今後も交通事故防止に努めて参ります。
0

私たちにも救える命がある~AED・救命救急研修~

 日夜救急の現場で活躍されている須賀川消防署長沼分署から4名の方にお越しいただき、
2年生を対象に救命・心肺蘇生法について教えて頂きました。
 AEDを使用するような事案が発生しないことが一番ですが、「もしも」の時には、勇気
を振り絞り力を合わせましょう。
 ちなみに、外は、「初雪」でした。
0

今日は、「小雪」です。24日は、雪マークが・・・。

 今朝は、大きな地震があり大変驚きましたが、特に、被害等の報告を受けており
ませんので一安心しています。
 さて、今日は、二十四節気の一つ「小雪」です。暦の上では寒さが徐々に厳しくな
り、本格的に冬が始まるとされています。
 ちなみに下の写真は、昨年の11月26日の画像です。保護者の皆様におかれま
しては、冬タイヤへの交換はもうお済でしょうか?24日は、雪の予報が出ています。
 生徒の皆さんは、道路の凍結時の自転車通学は厳禁です。時間にゆとりをもって
登校できるよう天気予報の毎日の確認をよろしくお願いします。

0

明日は、「第28回ふくしま駅伝」です。

 福島県内の市町村対抗駅伝No.1を決める「第28回ふくしま駅伝」が、明日20日(日)開催
されます。
 合同チーム「希望ふくしま」を含め全59市町村の53チームが白河市~福島市の全16区間
95.1kmのコースでどんなドラマが待っているのでしょうか?沿道もしくはテレビやラジオで
応援しましょう!ちなみに須賀川市のナンバーカードは、「6」です。
0

がんばれたかな? 2学期末テスト!

 2学期の普段の学習活動の習得の成果を問う期末テストを行いました。教師側から
見ますと、授業における指導の成果や課題を見つめ直す機会となります。
 近日中に、各教科担任より採点後の結果が返されると思います。お互いによく分析
しましょう。
0

「交通ルールを守ればルールがみんなを守る」

 須賀川警察署、JA共済連福島、JA夢みなみの皆様のご支援、ご協力により交通安全意識
の向上等を図るとともに、交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践させることで自転車に
よる交通事故の抑止を図るため、スケアード・ストレイト教育技法を取り入れた自転車交通安全
教室を実施しました。
 「スケアード・ストレイト教育技法」とは、怖い思い、ヒヤッとする体験を通じて啓発効果を高める
教育技法で、具体的には、スタントマンによるリアルな交通事故再現という手法を取り入れたもの
です。登下校でも利用することの多い自転車による被害並びに加害事故を防ぐためにどうすれば
よいか疑似体験を通じて学ぶ貴重な機会となりました。

0

私たちの思いが熊本へ!

 熊本県宇土市立住吉中学校の校長先生から、メッセージカードと先月お届けした奇跡
のあじさい関連の地元紙の記事を送っていただきました。
 橋渡しをしていただいた高橋捷昭様を学校に招き、10月7日の昼休み、生徒会執行
部と環境美化委員の皆さんが中心となって学校園や登校坂等に植えてくれたそうです。
 私たちの思いが届き、奇跡のあじさいがしっかり根付くことを祈っています。
 今後の交流も楽しみにしています。

「広報うと11月号」はこちら
0

今年も素晴らしい一日となりました。~松明あかし~

 420年以上の歴史を誇り、日本三大火祭りの一つに数えられる本市の伝統行事
「松明あかし」が行われました。
 26本の松明が須賀川の晩秋の夜空を照らしました。参加された中学校の皆さん、
お疲れさまでした。本校からも奥州松明太鼓保存会中高生チームの一員として参加
し、祭りを盛り上げてくれた生徒がいました。
0

未来の長中生がやってきた!

 須賀川市健康づくり課のご協力を得て、3年生の家庭科の授業に長沼地区内外の7名
の赤ちゃんと保護者の方々が来校してくれました。
 周りの人の世話がなければ成長できない状態で生まれてくる赤ちゃん。
自分もどれだ
け周りの人の世話があってここまで成長してくることができたか実感で
きたのではない
でしょうか?
 子育ての大変さややりがいを直接聞くことができてとてもよかったです。

 
0

【注意喚起】不審な書き込み情報 続報!

【注意喚起】不審な書き込み情報 続報!

 先日の大阪府、千葉県、山形県などで報告があった「トラックで小中学生に突っ込む」とする不審メールが福島県にも届いたとの情報に続き、本日、ツイッタ-による不審な書き込み(犯行予告)を見つけた県民からの情報提供を受けた福島県教育委員会より注意喚起の文書が入りました。不審な車両や人物を見かけた場合には、110番通報をお願いします。

 県警のパトロールも強化されると思いますが、十分注意して登下校するようご家庭でもお声かけをお願いします。


0

先輩に続け!


【東洋大学スポーツ新聞編集部様のご厚意により写真とコメントを提供いただきました。】
詳しくはこちら
・3区 相澤 晃選手(長沼小-長沼中-学法石川高卒)
(レース展開は)ライバルとしていた青学大とは少し離れていたので、自分の区間で
詰められればいいと思っていた。最初はよかったが、そこから集団の遅いペースで
レースを進めてしまい、リズムがつかめず、そのままズルズル走ってしまった。途中、
自分で前に行ったがうまくリズムに乗れずにそのまま差を詰めることができなかった。
(初の三大駅伝となったが)走ることのできない4年生がいる中で、1年生である自分
が走らせてもらった。初めてではあったが、結果を残さなければいけないと思い、しっ
かり集中してレースに臨めたと思う。
 しかしまだまだ力が足りなかったので、もっと練習しなければならないと思った。
(箱根に向けて)今回いい経験ができたので、次こそは他大学に負けないようしっかり
走り込んでいきたい。また、箱根では今回走った距離の2倍以上を走らなければなら
ないので、しっかりスタミナを付けていきたい。

 昨日の相澤先輩の走りに勇気をもらいました。けがに注意して頑張ってください。 
次の箱根駅伝でのご活躍をお祈りしています。     長沼中学校生徒一同

0

先輩 ガンバ!

 本校卒業生の東洋大学1年生の相澤 晃選手が秩父宮賜杯第48回全日本大学駅伝
対校選手権大会の3区に最終エントリーされました。
 全日本大学駅伝は、名古屋市の熱田神宮西門前から三重県伊勢市の伊勢神宮内宮宇
治橋前のゴールまで106.8㎞でシード校6校と全国8地区の選考会を勝ち抜いた
きた19校と選抜2チームを加えた27チームで大学駅伝日本一を競います。
 KFB福島放送で9時27分頃から相澤選手の力走の様子が中継されます。

0

がんばれ受験生!(県立高校入試早わかり)

 多くの3年生が受験する高校が大分明確になってきたようです。進路情報については、
何回も確認しながら自分の進路決定を進めていきましょう。
 提出書類には提出期限を厳守しなければならないものが多くありますので、ゆとりを持
って準備していくことが求められます。
 また、特に、3年生の保護者の皆様におかれましては、ちょっとでも不明なことがあり
ましたらそのままにせずに遠慮なく3学年担当までご連絡願います。
詳しくはこちら
0

『消しましょう その火その時 その場所で』

 今日から11月です。朝晩の冷え込みが厳しくなり、暖房器具を使用することも
増えてくるかと思います。
  そこで、9 日(水)から 15日(火)までの7日間にわたり秋季全国火災予防
運動が行われます。
 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の
普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少さ
せるとともに、
財産の損失を防ぐことを目的としています。
 ご家庭におかれましても火気取り扱いについてあらためてご注意願います。


0

中学生の部 完全制覇!~第57回ながぬま一周駅伝大会~

 本日行われた第57回ながぬま一周駅伝大会では、おかげさまで
本校から参加した全ての選手が錦秋の
長沼路を完走することができ
ました。

 長沼公民館をはじめ運営された大会関係者、沿道から応援いただ
いた
保護者、地域の皆様方、大変お世話になりました。

0

秋の長沼路を駆け抜けろ!

 明日30日は、晩秋の風物詩 ながぬま一周駅伝競走大会です。本校からも、
男女各4チームが出場します。沿道からの応援をよろしくお願いいたします。
◎開会式  7時30分~
スタート 9時~
ゴール 10時15分頃(先頭)
     11時15分頃(最終)
閉会式 12時30分~
解散  13時(予定)

  大会コース図

 平成27年度のスタートの様子(長沼公民館HPより)
0

更なる高みを目指して!

 午後から岩瀬地区中学校教育研究会の教科部会があり、教科毎に授業研究や研究
協議等を通じ、授業力の向上を目指し協議、情報交換を行いました。
 本校では、2年2組で数学科の授業研究が行われ、岩瀬地区内の数学科の教員が
参集し、更なる高みを目指して研修に励みました。
0

思いっきり体を動かしました!

 須賀川アリーナで開催された須賀川市愛護育成会交歓会にやまゆり学級の生徒2名
が参加しました。
 これまでの体育の時間に予行練習してきた成果を十二分に発揮しながら、他校生と
の交流を通じて有意義な時間を過ごすことができました。


0

県立学校の生徒募集定員

 福島県教育委員会が県立高等学校への入学を希望する者を、適正に受け入れられるように
生徒募集定員を策定しました。

1 平成29年度県立高等学校生徒募集定員については、次のとおりです。

 (1) 平成29年3月県内中学校卒業見込者数

     18,475人  前年度比349人減

 (2) 平成29年度県立高等学校生徒募集定員

区  分
平成29年度
平成28年度
募集定員
前年度との比較
募集定員
前年度との比較
全  日  制
14,530
-280
14,810
-32
定  時  制
480
±0
480
±0
通  信  制
500
±0
500
±0
専  攻  科
30
±0
30
±0

平成29年度県立高等学校生徒募集定員一覧表(PDF形式, 134KB)


0

感動さめやらぬ やまゆり祭 無事終了!

 多くの保護者、地域の皆様のご来場のもと、生徒会&やまゆり祭実行委員会を中心に全校
生徒で作り上げたやまゆり祭が無事終わりました。このメンバーでやまゆり祭を行うのは最初
で最後かと考えると思いも一入でしたね。
 この行事を通じて学んだことを今後の生活に生かすと共に次の目標に向かって頑張りまし
ょう。
 PTA・後援会役員並びに厚生委員会の皆様には模擬店の準備で大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
 それにしても3年生のみんな、頑張ったぞ!1、2年生も3年生を目標にして頑張ろう!






0

後ろを振り向くな!!須賀川市駅伝チーム

 第28回市町村対抗福島縦断駅伝競走大会須賀川市チーム結団式が市民温泉
大会議室で行われました。
 本校関係では、卒業生の高校2年生が12区、社会人が13区、補欠に2年
生男子1名がエントリーされ、強化選手に3年生男子1名が選ばれました。
 7月から行ってきたチーム練習の成果を十二分に発揮してくれることを祈っ
ています。
 平成28年11月20日(日)白河市総合運動公園~福島県庁
 16区間 95.1km

0

全員完走!~円谷幸吉メモリアルマラソン大会~

 晴天の中、第34回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が開催されました。
本校からも特設駅伝部の選手が出場し、主将が出場選手を代表して選手宣誓
を行いました。
 1964年、2020年の二つの東京オリンピックに思いを馳せながら、
快走しました。

0

心を休めたいときには・・・。

 釈迦堂川河川敷で、ヤギの放牧が行われています。生い茂った雑草をヤギに食べてもらう
「エコ除草」として、市道路河川課が市内のNPO法人の協力を得て実施しているものです。
 見ているだけで何となく心が休まりますね。
0

沿道からのご声援をよろしくお願いします!

 今週末16日(日)は、第34回円谷幸吉メモリアルマラソン大会です。
本校からも特設駅伝部の選手が出場し、主将が出場選手を代表して選手宣誓
をする予定です。
 この大会は、東京オリンピックのマラソン競技において、我国陸上競技で
唯一の日章旗(銅メダル)を掲揚した故「円谷幸吉」選手の偉業を称えると
ともに、市民の体力づくり、健康な都市づくりに資することを目的に行われ、
岩瀬支部中学校新人ロードレース大会を兼ねた大会です。
 1964年、2020年の二つの東京オリンピックに思いを馳せながら、
ベストを尽くしてください。詳しくはこちら
0

考え抜いて・・・

 先日の岩瀬地区内の県立高等学校に続き、県南・郡山地区の県立高等学校、
郡山地区の私立高等学校の先生方をお招きし、2・3年生と保護者を対象に
学校説明会を開催しました。
 中学校卒業後の3年間を充実させるために各学校の特色や特長をよく知り
進路先を決定していきましょう。



 
0

自転車の交通安全をあらためて考える!

 JA 夢みなみ様のご支援により、生徒に交通事故の危険性を疑似体験させる
スケアード・ストレイト教育技法を通じて安全な自転車の利用について考える
自転車交通安全教室を本校を会場にして行うこととなりました。
 今年度、県内では4校で行われ、本校が最後の開催となるそうです。
 期日は、11月16日(水)です。当日は、スタントマンが危険な自転車走
行に伴う交通事故の再現を行い、須賀川警察署の方からご指導をいただく予定
です。

 ※JA共済ホームページより
0

体育の日、いかがお過ごしでしょうか?

 「東京オリンピック・パラリンピックがやってくる―秩父宮記念スポーツ博物館須賀川市巡回展」が
8日から須賀川アリーナ内の円谷幸吉メモリアルホールで開かれています。
 これは、全国4カ所で実施する巡回展の一つで、11月13日(日)まで開催されます。
 是非、足をお運びください。詳しくはこちら


 
0

藤沼湖 湖底を歩く会~never forget~

    藤沼湖のダムの完成を前に湖底を歩く会が開催されました。東日本大震災で起きてしまったこと
を思い出しながら約200名の参加者がグループに分かれ、担当者からダム工事の進捗状況等につ
いて説明を受けました。遠くは、沖縄県からお出でいただいとのことです。
 途中、あじさいの群生地の中にこの季節では珍しい二輪のアジサイが花をつけていました。

 
0

須賀川市PTA教育懇談会

    須賀川市PTA連合会主催の教育懇談会が須賀川市産業会館で行われました。橋本
克也須賀川市長さんから「須賀川市のまちづくりと教育」について講演いただき、
その後、校種別分科会において「子どもたちの学校生活を充実させるために、PTA
としてどのように取り組んでいるか」をテーマに問題提起や話し合いを行いました。
0

ながぬま一周駅伝競走大会に向けて

 第3回ながぬま一周駅伝競走大会実行委員会が長沼農村環境改善センター内の
長沼公民館で行われました。
 地区内一般3チーム、地区外一般17チーム、中学生男子4チーム、中学生女
子4チーム、小学生7チームの計35チームが出場する予定です。
 10月30日(日)の大会に向け各部とも完走できように準備してください。
0