こんなことがありました!

出来事

図書室の掲示物作成

 図書館ボランティアの方々が集まり,図書館司書と一緒に,図書室の掲示物作成を行いました。クリスマスに向けた掲示物を楽しみながら作成している雰囲気がとてもよかったです。できあがりがとても楽しみです。

図書館司書による読み聞かせ

 登校後,1・2年生の子どもたちに図書館司書の遠藤先生が,本の読み聞かせをしてくださいました。「だるまの」「しっぽのはたらき」の絵本を,子どもたちに語り掛けながら読み進めていくと,子どもたちの視点が一つに集まり,集中して聴いていました。

ぎんなん拾い(5年)

 今日は5年生が銀杏拾いに出かけました。5年生も6年生に負けじと銀杏を探しましたが,2回ほど6年生が拾っているので,やや少なくなっていたということでした。それでも,たくさんの銀杏を拾ってきました。そして,外の水道場で皮をきれいにとりました。銀杏はとてもおいしいですが,この皮むきが一番大変な作業です。それでも,5年生は,下級生にも届けたいという思いで頑張っていました。

思春期性教育事業

 11月19日(木)助産師の吉岡利恵先生にお出でいただき、3・4年生に「いのち」のお話をしていただきました。 今回は,中学年ということで,男子と女子の体の違いや思春期におこること,赤ちゃんの大きさなどについて分かりやすく教えていただくことができました。子どもたちは,初めて知ることに驚くことも多くあり大変勉強になりました。ありがとうございました。

保健委員会からの呼びかけ

 毎日,2校時目の休み時間や昼休みの終わりごろに,保健委員会の児童が全校生に向けて,手洗いとうがいの呼びかけを行っています。最近は,特に手洗いの仕方をていねいに行うように気を付けているようです。

 帰宅後も学校同様に手洗い・うがいをするように呼びかけています。よろしくお願いいたします。