こんなことがありました!
出来事
冬の生き物 発見
4年生は理科の時間に冬の生き物の様子について調べました。
マイツリー(自分が1年間を通して調べている木)について、デジカメで撮影した後、
冬の生き物探しをしました。
ヤママユガの繭や、オオカマキリの卵、ミノムシ、地面ぎりぎりで咲くタンポポなどを発見し、丁寧に記録しました。
3学期がスタートしました
本日、129名全員が出席し、第3学期の始業式が行われました。
校長先生から、
新年を迎え、素直な心を持ち、目標に向かってしっかり頑張って下さい。
けがの無いように安全に生活しましょう。
と、お話があり、毎朝、国旗・市旗・校旗を掲揚してくれている6年生に感謝の言葉がありました。
児童を代表して2年生2名が、「冬休みの思い出と3学期に頑張りたいこと」について作文発表を行いました。
寒い中でしたが、1年生から6年生まで立派な態度で式に臨み、素晴らしい3学期のスタートを切ることができました。
今年もよろしくお願いいたします
2016年の幕が開きました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください
今年1年、大変お世話になりました。
本日(12月28日)、仕事納めとなります。
来たる2016年が皆様にとって良い年となりますことを、
心よりお祈り申し上げます。
2学期 終業式
80日間の2学期が終了しました。
終業式で校長先生から、129名の頑張りや成長についてお話がありました。
また、児童代表の1年生が、2学期頑張ったことや3学期の目標について立派な作文発表をおこないました。
生徒指導担当の先生と3年生の代表児童から、冬休みの生活について「は・ひ・ふ・へ・ほ」のお話がありました。
は・・・早寝早起き朝ご飯
ひ・・・火遊びはしません
ふ・・・不審者(車)に注意
へ・・・勉強がんばります
ほ・・・ほしがりません 人の物
式後には、各種コンクールで優秀な成績をおさめた児童の代表に賞状の伝達がありました。
明日からは冬休みになります。
安全で有意義な16日間を過ごして欲しいと思います。
紙版画をつくろう
3年生は田善展版画コンクールに向けて、紙版画を制作中です。
画用紙に凹凸のあるものを貼り付けながら、版画の原板を作っています。
冬休み明けの3学期になったら、インクをつけて別の紙に刷る予定です。
すごろく
1年生は算数の時間に、「すごろく」を行いました。
100までの数の学習を振り返りながら、サイコロを振って出た目の数ずつ進んで、勝ち負けを競いました。
おはじきをコマの代わりにして、楽しく遊ぶことができました。
お楽しみ会
2年生は学級活動の時間に「お楽しみ会」を開きました。
事前に自分たちで計画を立て、グループや個人で出し物をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
町探検のお礼に・・・
2年生は11月に行った町探検のお礼状を届けに、お世話になったお店や事業所を改めて回りました。
手作りのお礼状を手渡すと、皆さん笑顔で受け取って下さいました。
また、郵便局では、事前に学級で書いた年賀状を投函してきました。
身近な地域を歩き、長沼のことをさらに詳しく知ることができました。
書き初め練習
5年生が書写の時間に書き初めの練習を行いました。
今回の5年生の課題は「春の足音」。
一つ一つの文字の書き方と全体のバランスの取り方を練習しました。
続きは冬休み中の宿題となります。
お家の方にも見て頂きながら、いい作品に仕上げて欲しいと思います。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
9
9
5