こんなことがありました

日々のできごと

6年生 まほろん

今日、午前中、6年生が福島県文化財センター「まほろん」に行って歴史の勉強をしてきました。

竪穴式住居などを見学したり、長沼の遺跡などのお話を聞いたりしてとても勉強になったようです。

特に「長沼の遺跡」のお話は、長沼地区の遺跡や桙衝神社などのお話を具体的に聞くことができ、

長沼地区の誇れるところということを強く感じました。見学させていただき、本当にありがとうございました。

 

 

笑う 色水で遊ぼう!

1年生が生活科の時間に「色水で遊ぼう」の学習をしました。

育てたアサガオの花を袋の中でよく絞って、きれいな色水をつくりました。

次に、その色水で絵や文字を書いて遊びました。キラキラ

花丸きれいな作品ができました。

5年生 ムシテック体験

今日は5年生がムシテック体験に行ってきました。

子ども達は水生生物の観察など、熱心に取り組んでいました。

メダカの雌と雄の判別など、興味をもって真剣に話を聞く姿が見られ、

子ども達は充実した時間を過ごすことができました。

終わったら、みんなで楽しくランチタイム。

特別支援教育研修会

今日は放課後に須賀川市教育研修センターの七海千加先生をお呼びし、

「学ぶことは楽しい!」という題でご講義していただきました。

インクルーシブ教育や合理的配慮、「できること探しができる目を育てよう」等について

お話していただきました。とても充実した時間を過ごすことができました。

虫眼鏡 ヘチマの花粉ってどんな形?

5年生が理科の時間にヘチマの花粉について調べました。

一体どんな形をしているのか?

顕微鏡を使って観察してみました。

すると、こんなものが見えました。

「米粒みたい」「モンシロチョウの卵みたい」「ラグビーボールみたい」

「黄色い」「すじが見える」

大変盛り上がりました。