出来事
児童集会が行われました。
6月13日に体育館で児童集会が行われました。児童集会は、4~6年生の代表委員が企画・運営する集会です。代表委員が全校生で楽しく遊ぶことができるゲームを考えました。ゲームの説明など進行も代表委員が行います。今回は、じゃんけん列車と〇✕クイズを行いました。大盛り上がりの集会となりました。代表委員のみなさんありがとうございました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
人権教室を行いました。
4年生で、人権擁護委員の深谷さんと横山さんにご協力いただき、人権教室を行いました。
紙芝居の内容をもとに、グループで”いじめ”について考え、話し合いました。
他者の気持ちを考えることや思いやりをもつことの大切さについて気付くことができました。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
江花川の水質や生き物を調べました!
本日、遊水会の方々をお招きして、5年生が江花川の水質や生き物を調べました。長沼にとって身近な江花川を調べるということで、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。子どもたちは実際に川に入り、様々な生き物をとりました。その後、理科室で分類しながら、生息する生き物から江花川の水質について調べました。結果は、きれいな水ということでした。また、川の水を汚さないためには、どうすればいいかをみんなで考えました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
よい歯の発表!(健康委員会)
全校朝の会で、健康委員会がよい歯について発表を行いました。
今年の歯科検診でむし歯が1本もなかった人、そして6年間一度もむし歯にならなかった6年生を紹介しました。
6年間むし歯のなかった人は、歯みがきをしっかり行うことを意識していたそうです。
これからも歯と口の健康に気をつけて生活しましょう!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
長小タイム(ボランティア)
長小タイム(ボランティア)で、全校生で花植えを行いました。
マリーゴールドやサルビア、日々草などを花壇に植えました。
きれいに咲くことを願って、しっかりお水もあげました。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
4年生浄水場見学に行きました!
4年生が鏡石浄水場を見学してきました。
どのようにして安心して飲める水ができるのか学ぶことができました。
また昔使用されていた井戸の水くみなども体験することができ、とても充実した学習となりました。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
健康診断で自分の体を知ろう!
4月から始まった健康診断も、いよいよ大詰めです。
今日は耳鼻科検診を行いました。
太田耳鼻咽喉科の太田先生に、耳・鼻・のどの様子を診ていただきました。
学習活動に集中できるように、治すべきところは治し、健康な状態をキープします!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
鼓笛パレードに参加しました!
今日は、4・5・6年生が交通安全鼓笛パレードに参加しました。
天候にも恵まれ、青空のもと、元気に行進し、素晴らしい演奏を響かせました。
沿道には多くの応援がありました。ありがとうございました!
今日の演奏は、6月3日(土)12時及び6月11日(日)13時からウルトラFMにおいて放送されます。
そちらもぜひご視聴ください。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
授業研究会を行いました。
講師に麻布教育研究所所長の村瀬公胤先生をお招きし、授業研究会を行いました。
焦点授業である6年生の算数の授業では、子どもたちが難しい問題に果敢に取り組んでいました。授業後は、子どもたちの学びを深めるための指導方法について研修を行いました。
今後もよりよい学びのために、先生方も研修を続けていきます。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
昼休みの図書室では、、、。
今日は学校司書の小川先生の来校日でした。
図書室では、自分で興味のある本を選び、座席で静かに読書をする児童がいたり、小川先生からナビゲートされて本を選ぶ児童がいたり、知的好奇心にあふれた世界が広がっていました。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
運動会がんばりました!
13日土曜日に運動会が行われました!子どもたちは、これまでの練習の成果を一人一人発揮することができたと思います。子どもたちの精一杯がんばり、やりきった表情がとても印象的でした。力一杯走ったり、悔しくて涙したり、友達を必死に応援したりするなど、運動会を通して、子どもたちの一生懸命な姿を見られるすばらしい運動会となりました。
また、保護者の皆様には朝から準備や運動会中の係、最後の片付けまで、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
運動会前日準備を行いました!
明日はいよいよ運動会です!
今日は、5・6年生と教職員一丸となって、前日準備を行いました。
5・6年生は、明日の運動会を成功に導くため、一所懸命、会場準備に勤しみました。
子どもたちの気持ちも高まっています!活躍をご期待ください!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
運動会係児童打合せを行いました。
運動会本番を今週末に控え、当日の運営に欠かせない、各係の打合せを行いました。
5・6年生は、審判、準備、放送、招集引率、応援の各係の役割を担います。
自分が出場する種目はもちろん、係の仕事もがんばります!活躍する姿をぜひご覧ください!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
特設陸上部の結団式が行われました!
本日、特設陸上部の結団式が行われました。入部した4・5・6年生が集まりました。校長先生から、自分の目標を達成したり、運動を楽しいと感じたりする経験をしてほしいというお話がありました。また、代表の6年生が「練習に集中して取り組み、その成果を発揮できるように努力していきたい」とこれからの抱負を発表しました。これから自分の目標に向かって一人一人がんばってほしいと思います。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
第1回運動会全体練習を行いました。
本日、1回目の運動会全体練習を行いました。子どもたちは、入場行進から始まり、開会式、ラジオ体操、閉会式の練習を行いました。子どもたちの堂々とした姿が印象的でした。13日の本番への意欲が日に日に高まっているようです!
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
第1回避難訓練を行いました。
今日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちはスムーズに避難することができました。いざというときのために、正しく行動できるように真剣に訓練に臨みました。
また、須賀川消防署長沼分署の方から指導していただき、消火器による消火訓練も行いました。上手に消化できました!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
運動会に向けてがんばっています!
5月の運動会に向けて、子どもたちは、各学年で準備や練習を一生懸命行っています。鼓笛では、校庭での歩きながらの演奏を行いました。また、各学年の団体種目やリレーの練習なども行っています。本番では自分の目標に向かって練習してきた成果をぜひ発揮してほしいと思います。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
自分のプロフィールを英語で書こう!
本日、6年生は外国語科の学習を行いました。担任の先生やALTの説明を聞きながら、英語で自分のプロフィールを書きました。「これは英語でなんて言うんだろう?」とわからないことがあると、辞書を引いて調べたり、友達や先生に聞いたりして、プロフィールカードを完成させることができました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
みんなで美味しいお茶を入れました。
本日、5年生の家庭科の学習で、お茶を入れました。お湯の沸かし方や急須を使ってのお茶の入れ方を確認して、自分たちでお茶を入れました。最後にはみんなで自分たちがいれたお茶を味わいました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
1年生を迎える会が行われました。
本日、全校生で1年生を迎える会を行いました。6年生と4・5年生の代表委員会が中心となり、準備を進めてくれました。みんなで楽しめるようにジェスチャーゲームと後出しじゃんけんを行いました。2年生から1年生にプレゼントが贈られ、1年生のとても嬉しそうな表情が印象的でした。全校生みんなで楽しむことができた笑顔あふれる会となりました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
第1回授業研究を行いました。
今日は5年生の国語の授業研究を行いました。
子どもたちは、友だちと考えを交流させ、登場人物の心情について理解を深めていました。
今後も先生たちは、子どもたちの学びが深まるように、日々研修していきます。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
鼓笛全体練習がありました。
本日、4・5・6年生で鼓笛全体練習が行われました。昨年度、6年生から引き継いだ伝統の鼓笛隊が始まりました。新鼓笛隊のスタートに、子どもたちも目をとても輝かせて演奏していました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
長小タイム(学級)!
火曜日は、長小タイムです。
学級ごとに楽しめるイベントを考えます。
今日は校庭で、おにごっこやけいどろ、バナナおになど、全力で担任の先生と真剣勝負をしました!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
授業参観ありがとうございました。
今日は、第1回授業参観を行いました。
子どもたちが学び合う姿を、多くの保護者の皆様に参観していただくことができました。
また、同日開催しましたPTA総会等においては、多数の案件についてご審議いただき、ありがとうございました。
今後も子どもたちのために、よりよい教育環境をととのえていきたいと思います。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
第1回交通教室が行われました。
今日は、交通教室が行われました。
全校で駐在所の方から話をきき、安全に登校することの大切さを学びました。
その後、交通教育専門員の方にもご協力いただき、安全な集団登校の仕方を確認しました。
毎朝安全に登校しましょう!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
新学期、朝の様子。
新学期開始3日目です。
今朝は、4年生が元気に長縄で遊んでいました。
春の目覚めです!思いっきり体を動かしましょう!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
清掃オリエンテーションを行いました!
今日は、清掃オリエンテーションを行いました。
6年生が企画したクイズによって、楽しく清掃の仕方を確認することができました。
来週から縦割り班での清掃が始まります。校舎をきれいにできるようにがんばります!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
1年のスタートです!
本日、披露式と始業式が行われました。披露式では、代表の6年生の児童が長沼小の良いところを転入された先生方に紹介しました。続いて行われた始業式では、校長先生から、「あいさつ」、「思いやりの心」、「目標をもつ」、3つの大切さについてのお話がありました。子どもたちのとても真剣な表情で話を聞く姿から、「がんばるぞ!」という思いを感じました。いよいよ新しい学年のスタートです!
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
感動の卒業式
3月23日(木)令和4年度の卒業証書授与式が行われました。今年度は、来賓の方をお招きし、4年生以上の在校生も参加しての式となりました。卒業生、在校生ともにすばらしい態度で式に参加できました。今まで長沼小学校を引っ張ってくれた6年生、本当にお疲れ様でした。皆さんが在校生に示してくれたがんばりは、受け継がれ、4月からの長沼小学校に活かされていくと思います。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は本当におめでとうございました。職員一同、これからの卒業生の活躍を応援しています。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
修了式がありました。
本日、修了式が行われました。子どもたちはとても落ち着いた様子で、式に臨みました。校長先生から、今年1年の各学年の成長についてのお話がありました。5年生の代表児童の作文発表があり、5年生としての1年間の成長や6年生となる4月からの抱負を発表しました。それぞれの学年で今年度1年間で大きく成長しました。4月からの新しい学年でのさらなる活躍が今から楽しみです。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
卒業式予行
3月20日(月)卒業式予行を行いました。本番さながらに進められ、緊張感がありました。いよいよ卒業式本番が直前となりました。在校生も卒業生もとてもよい雰囲気で予行を終えることができました。当日はすばらしい卒業式になると思います。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
レッドカーペット
3月17日(金)卒業式の会場作りを5年生が行いました。今日用意したのはレッドカーペットです。レットカーペットが会場に入ると一段と場がしまります。卒業式はいよいよ来週です。小学校にはたくさんの行事がありますが、卒業式は6年間の子どもたちの思い、ご家族の思い、長沼地域の皆様の思い、職員の思い・・・今まで子どもたちに関わったすべての人の思いがつまった大切な式です。最高の卒業式になるように、学校を挙げて全力で準備を進めて参ります。よろしくお願いします。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
在校生が卒業式の空気を感じた日
3月16日(火)卒業式の練習が行われました。しかもこの日は、当日も参加する4年生と5年生も練習に加わりました。コロナ禍で在校生が卒業式に参加することがなくなっていたここ数年。在校生の子どもたちは卒業式を知りません。正確には見たことがないといった方がよいのでしょうか。だから、今日は、在校生にとって卒業式の空気を感じた特別な日になったはずです。在校生は卒業式の雰囲気を感じ取り、6年生とともに真剣な態度で練習に参加していました。一緒に卒業式練習を重ね、1日1日、6年生との別れを感じながら在校生もまた、次なる成長への一歩を踏み出しています。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
ICT支援員来校
3月15日(水)ICT支援員の先生が来校され、授業の支援を行ってくださいました。1年生ではパソコン室でキーボードの打ち方を学習しました。入学してもうすぐ1年。パソコンの扱い方にも少しづつ慣れてきました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
全校ボランティア活動が行われました。
3月14日の長小タイムの時間にボランティア活動が行われました。各学年でボランティア活動の内容を考えて、取り組みました。普段は掃除できない昇降口の隅を掃除する学年や廊下の汚れをみんなで協力してきれいにする学年などがありました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
卒業式練習
3月14日(火)6年生の卒業式の練習がありました。卒業式まであとわずかです。6年生は、卒業式の日をイメージし、1日1日を大切にしながら生活しています。この日は卒業証書授与の練習がメインでしたが、一人一人、真剣な表情で練習に臨んでいました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
今年度最後の研究授業
3月10日(金)今年度、最後の研究授業がありました。6年生の道徳の授業でした。「夢」に関わる内容で、今の6年生にはぴったりの内容でした。どの児童も、自分事として捉えながら真剣に議論している様子が印象的でした。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
東日本大震災追悼集会
3月10日(金)体育館で、東日本大震災追悼集会が行われました。2011年3月11日に起きた東日本大震災の当時の様子や人々の思いなどについて校長先生からお話をいただきました。その後、2021年3月に建立された慰霊碑に移動し、全員で心静かに鎮魂の意を表しました。これからの未来を生きる子どもたちに、この地であった事実を伝え、人のつながり、思いやる心の大切さなどを学んでいってほしいです。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
チャレンジタイム
3月9日(木)チャレンジタイムがありました。本日のチャレンジタイムは、「聞く聞くドリル」を使って、子どもたちの聞く力を育てる学習を行いました。子どもたちはCDの内容をよく聞いて、集中して学習に取り組んでいました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
6年生を送る会
3月8日(水)6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会です。昨日のホームページでもお知らせさせていただいたように5年生が中心となって会の準備を進めてきました。本番の今日は、ゲームをしたり、下級生からのプレゼントがあったりして、6年生も小学校での思い出をかみしめながら、在校生との時間を大切に過ごしていました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
いよいよ明日、6年生を送る会です。
明日、6年生を送る会が行われます。今日まで5年生を中心に全校生で準備を進めてきました。今日の午後は、5年生が会場の作成と進行の確認をしました。明日は全校生で、6年生への感謝の気持ちを伝える最高の時間になると思います。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
6年生から5年生へ伝統の引き継ぎ
長沼小学校では、伝統で6年生が朝に国旗・校旗・市旗の掲揚し、帰りに降納をしています。いよいよ卒業を控えた6年生から5年生へこの時期に引き継ぎが行われます。6年生から5年生へ仕事の内容はもちろんですが、伝統を受け継ぐ心もしっかりと伝わったと思います。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
来週は6年生を送る会です!
3月に入りました。来週には6年生を送る会が行われます。5年生が中心となり、お世話になった6年生のためにみんなで準備を進めています。本日は、体育館の飾り付けを行いました。来週に最終の仕上げです!
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
春
3月2日(木)今日も晴れています。風は強めでしたが、ここ数日、春を思わせる天気が続いています。昨日は校庭でアリが歩いているのを見かけました。本日は、子どもたちが元気に外遊びをしていました。サッカーをする児童、担任の先生となわとびをする児童・・・外での活動が目立ってきました。あたたかくなってきて4月が近づいているのを感じます。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
3年生が歴史民俗資料館へ見学に行きました。
2月28日に、3年生が歴史民俗資料館へ社会科の学習で見学に行きました。教科書で学習した昔の道具などが多く展示されており、子どもたちは目を輝かせていました。施設の方からのお話を聞いたり、道具に実際に触れたりしながら昔の人たちの知恵や生活の工夫について知ることができました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
全校朝の会
2月27日(月)表彰、全校朝の会がありました。表彰ではたくさんの子どもたちが校長先生より賞状をいただきました。日頃のがんばりの成果が出た結果だと思います。朝の会では校長先生より「3つの構え」についてのお話がありました。何かを始めるには構えが必要で「身構え」「物構え」「心構え」等、スムーズにスタートするための準備の大切さについてでした。年度初めに向けて、児童も職員も今年度のまとめをしながら、反省を生かして来年度の準備を始める時期となりました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
授業参観お世話になりました
2月24日(金)授業参観がありました。今年度最後の授業参観です。各学年とも、学年のまとめとして一生懸命学習に取り組んでいました。また、授業参観後は、各学級での懇談会、その後、PTA専門委員会、執行部会等で今年度の反省や来年度へ向けての話し合いが行われました。令和4年度、保護者の皆様には大変お世話になりました。今年度もあとわかですが、よろしくお願いします。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
豆腐を作ったよ
2月22日(水)3年生が豆腐作り体験を行いました。地元の柳沼豆腐店様を講師にお迎えし、豆腐の作り方について学びました。実際に自分たちで豆腐を作って、食べました。子どもたちは豆腐作りの行程に興味津々。職人技に感動しながら、すばらしい体験ができました。長沼地区の学校と地域を繋ぐすばらしい環境、協力してくださる地域の方々のあたたかさ、長沼の地域の力に感謝です。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
学校の掲示物
学校には、様々な掲示物があります。何かのイベントを告知するものであったり、委員会などのお知らせであったり、児童の作品であったり・・・時期によって掲示物が変わり、面白いです。今日は、版画の作品が掲示されていました。
長沼小学校の図書室
2月17日(金)学校司書の三本松先生が来校されました。この日の朝は、2年生の読み聞かせをしていただきました。その後、図書室に行ってみると・・・
入り口に三本松先生がいらっしゃる事を知らせる札がありました。
中に入ってみると、2月の掲示が・・・
そうです。2月の掲示は節分の鬼でした。季節感がある掲示ですね。
さらに、三本松先生に聞いてみると、現在、3月の掲示を作成中とのことでした。
どんな掲示になるのか?今から楽しみです。こうした工夫もあり、たくさんの子どもたちが図書室に集まってくるのですね。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
チャレンジタイム!
2月16日(木)チャレンジタイムが行われました。全学年、短い時間ですが集中して学習に取り組みます。本日は5年生の教室を見に行きました。国語と算数のプリントを行い、集中して学習する様子が見られました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
方部子ども会
昨日、2月14日(火)方部子ども会が行われました。各方部にわかれて、今年度の反省や来年度の組織について話し合いが行われました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
食育の授業が行われました
2月14日(火)給食センターから木原先生においでいただき、4年生の食育の授業が行われました。授業の中では、「かむことの大切さ」について学びました。実際にスルメを噛む等の内容も入っており、子どもたちは噛むことを体験しながら、噛むとむし歯になりにくい・・・等々噛むことの大切さを実感しながら学んでいました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
民報号が来ました!
2月9日に長沼小学校に民報号が来て、5年生で授業が行われました。福島民報社の方から、新聞ができるまでどのような取材や印刷などが行われているのか、正しい情報を知る大切さなどのお話がありました。新聞を通して、情報の大切さや情報を伝える方々の思いについて知ることができました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
図書委員会による読み聞かせ
昨日、2月9日(木)図書委員会による読み聞かせがありました。対象学年は1~3年生でした。この日のために図書委員会の児童は本のセレクトから読み聞かせの練習など準備をしてきました。1~3年生の児童は、上級生が本を読んでくれる姿に釘付けになって聞いていました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
ピョンピョンタイム!
2月8日(水)低学年のピョンピョンタイム(なわとび)が体育館で行われました。各学年、なわとび記録会は終了していますが、冬場の体力作りに積極的に取り組んでいます。本日は「ながなわ」にチャレンジでした。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
鼓笛移杖式が行われました。
本日、鼓笛移杖式が行われました。移杖式では、校長先生からコロナ禍でも伝統を受け継いできてくれた6年生への感謝の思いを持つことの大切さについてお話がありました。6年生が中心となった鼓笛隊の演奏後に、代表で指揮者から、どんどん鼓笛隊の演奏がそろってくることがうれしかったという思い出や在校生へのエールの言葉が送られました。その後、新鼓笛隊へ楽器の引き継ぎがありました。引き継ぎの際は、6年生から応援の言葉や在校生から6年生へ感謝の気持ちを伝える姿が見られました。6年生のみなさん、3年間おつかれさまでした。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
4年生読み聞かせ
2月6日(月)4年生で学校司書の三本松先生による読み聞かせがありました。読んでくださったのは2冊、「たんぽぽ」「私はネコが嫌いだ」という本です。「たんぽぽ」は、タンポポの1年を詳しい絵と文章で紹介する内容。「私はネコが嫌いだ」は15年間育てたネコが死んでしまう切ないお話です。子どもたちは、静かに真剣な様子で聞いていました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
1・3年生のなわとび記録会が行われました。
本日、1年生と3年生のなわとび記録会が行われました。子どもたちは、自分の目標に向かって、一生懸命取り組んでいました。また、がんばっている友だちを応援したり、笑顔で友だちと長縄を跳んだりと子どもたちの生き生きとした姿がたくさん見られました。これからの体育の授業でもがんばってほしいと思います。
新入学児童保護者説明会
2月2日(木)令和5年度の新入学児童保護者説明会がありました。説明会では、校長先生より長沼小学校の伝統や学校の様子についてのお話などがあり、その他保健関係や1年生の生活など・・・各担当から話がありました。4月から長沼小学校に入学してくる子どもたち。元気に入学してくることを職員一同、心待ちにしております。
豆まき集会
1月31日(火)豆まき集会が行われました。各学級で追い出したい鬼を決める等して、工夫して豆まきをしていました。困った鬼を追い出し、長沼小の子どもたちが元気に楽しく登校できることを願っています。
5年生のなわとび記録会練習
1月27日(金)5年生がなわとび記録会に向けて練習を行っていました。本番は1月30日(月)です。写真は本番前、最後の大なわ練習です。本番での記録更新を目指してがんばっていました。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
3年生が食育の学習を行いました。
本日、岩瀬学校給食センターの木原先生がいらっしゃり、3年生で食育の授業が行われました。食事のマナーについて学習しました。どうしてマナーは大切なのかをみんなで考え、一人一人自分の食事の際の姿勢や食べ方などを確認していました。これからの食事の機会に、ぜひ活かしていってほしいと思います。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
雪景色
1月25日(水)辺り一面、学校の周りも雪に覆われました。大寒波・・・ということで気温もだいぶ下がりましたが、子どもたちは元気でした。しばらく寒い日が続きそうです。お家でもお子様の健康管理をよろしくお願いします。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
鼓笛全体練習が行われました。
本日は、3~6年生で鼓笛全体練習が行われました。指揮者を見たり、他の楽器と合わせたりと子どもたちは一生懸命練習を行っていました。6年生は3~5年生の演奏を見守り、演奏が終わると6年生が3~5年生にアドバイスをしていました。いまから2月の鼓笛移杖式が楽しみです。
4年生 ヘチマの種をとりました
4年生が理科の授業でヘチマの種をとりました。理科の学習で春に植えたヘチマを昨年の暮れに収穫していました。収穫したヘチマから種を取り出したことで4年生は、ヘチマの1年のサイクルを観察したことになります。繊維の部分はタワシにします。丁寧に皮を剥がし、繊維と種をきれいに取り出すことができました。
道徳科で努力することの大切さについて考えました。
2年生の道徳科の授業では、努力することの大切さについて考えました。「自分は今、どんなことをがんばっているかな?」と自分の生活をふり返りながら、子どもたちは一人一人一生懸命考えていました。
1年生の研究授業がありました
1月13日(金)1年生の研究授業がありました。教科は国語でした。言葉遊び的に文字を付けたして様々な新しい言葉を作ります。友達同士でクイズを出したり、相談したりして、楽しみながら学習していました。
卯年の子どもたち・・・
1月12日(木)マメタイムス社様が卯年の子どもたちの取材に来校されました。卯年は、今年の年男、年女です。本校では、5年生と6年生の対象児童が取材を受けました。新聞掲載されます。他に代表に選ばれた児童の絵画作品も掲載されます。市内の児童が順番に新聞掲載されるので、実際に新聞に載るのはまだ先になりますが、楽しみに待っていていただけたらと思います。長小の児童にとって、今年はウサギのように飛躍の年になりますように!
雪遊びに夢中です!
昨日からの雪で、朝の校庭は一面雪景色が広がっていました。子どもたちは休み時間になると、外で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。寒い日が続きますが、長沼小学校では子どもたちの元気な声が響いています。
3学期スタート!
1月10日(火)いよいよ3学期のスタートです。本日、3学期の始業式を行いました。始業式の前に表彰を行いました。始業式では、校長先生から、2学期の終業式でも確認した「あ・お・も」(あいさつ おもいやり もくひょうを持って取り組むこと)についてのお話がありました。1年間で1番短い学期ですが、来年度に向けての準備を行うとても大切な学期となります。子どもたちが学びのまとめをしっかりできるように職員一同全力で努めて参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月23日(金)2学期の終業式を行いました。2学期は81日間ありました。子どもたちにとって様々な学びがあった学期となりました。終業式では、2名の児童が表彰され、校長先生からは、あいさつ おもいやり もくひょうを持って取り組むことについてのお話がありました。生徒指導の先生より冬休みの安全な生活についてのお話もありました。明日からは冬休みです。有意義な時間を過ごし、また来年、元気に学校に来てほしいと願っています。保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
橋名板レプリカ贈呈式
12月21日(水)国道294号江花バイパスの橋名板レプリカ贈呈式が行われました。これは、以前、国道294号江花バイパスの橋の橋名板の文字を募集したところ、複数の応募があり、その中から6名の児童が選ばれ、選ばれた児童の文字が実際の橋の橋名板に採用されたというものです。本日は、県中建設事務所様より採用された児童一人一人に記念の橋名板レプリカをいただきました。所長様より、道に関わる歴史的なお話や、100年もつ橋を作っているお話をしていただきました。100年後も自分たちが書いた橋名板が残るなんてすごい話ですね。
方部子ども会が行われました。
先日、方部子ども会が行われました。保護者や地域の皆様には、日頃より子どもたちの登下校へのご支援ありがとうございます。方部子ども会では、登校班での約束や冬の登下校の注意する点などを確認しました。冬は、雪や凍結など注意する点が出てきます。そうした点にも注意をして、冬も元気に登下校してほしいと思います。
(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)
銀世界でした
12月19日(月)長沼小の景色があたり一面「銀世界」となりました。12月も後半に入り、今年も残すところあとわずかになりましたが、今年も雪の季節がやってきました。寒さも一段と厳しくなります。雪を楽しみながらも体調に気をつけながら過ごすことができるように学校でも子どもたちに話していこうと思います。
手紙の書き方講座が行われました。
本日、長沼郵便局の方に来ていただき、手紙の書き方について教えていただきました。手紙やハガキを送ることで文字で気持ちを伝えるなど、手紙ならではの良さについてお話がありました。これから手紙や年賀状などを書く際に、活かしていってほしいと思います。
読み聞かせをしていただきました
12月7日(水)長沼図書館より読み聞かせのボランティアの方に来校していただき、3年生と4年生が本を読んでいただきました。読んでいただいた本は、3年生は「おにのめん」4年生は「ぼくがうまれたふくしま」という本でした。どちらの学年の児童も興味深い内容と読んでくださった方の雰囲気で集中して聞いていました。読み聞かせの世界に入り込んでいたようでした。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
児童集会が行われました。
本日、長小タイムに児童集会が行われました。代表委員会が中心となって、ゲームの企画、集会の運営まで行いました。代表委員会が企画した〇✕クイズでは、長沼小学校に関するクイズが出されました。子どもたちは友だちと楽しみながらクイズに答え当たると飛び跳ねながら喜んでいました。とても楽しい集会となりました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
テレビ局のオンライン見学
12月5日(月)5年生がKFBオンライン見学を行いました。テレビ局のスタジオとオンラインで繋ぎ、テレビ局の仕事について学びました。事前に考えていた質問もしっかりすることができて、有意義な時間となりました。
町たんけんへGO!
12月2日(金)2年生が町たんけんに出かけました。長沼地区にある、施設やお店を見学させていただきました。普段、目にしている施設やお店ですが、実際に見学をさせていただき、新しい発見がたくさんあったようです。ご協力いただいた地域の施設やお店の皆様、ご協力ありがとうございました。
学校教育アドバイザー来校
昨日、11月30日(水)学校教育アドバイザーの先生をお招きして、先生方の授業を参観していただきました。すべての学級で授業を行い、代表授業は2学年担任の菅原先生が行いました。授業の後は、授業についての研修会が開かれました。長沼小学校職員一同、さらに指導力に磨きをかけていきたいと思います。
全校朝の会が行われました。
本日、全校朝の会がありました。まず表彰が行われました。発明展や地区造形展、地区書写コンクール、税の標語など様々なコンクールでの活躍があり、全校生から大きな拍手が送られました。その後、校長先生より、「日高見発表会の大成功は、一人一人の努力と一緒に学習・活動できる仲間がいるからこそです。」というお話がありました。教育目標にもある、「つながりながら学ぶ」長沼小学校児童の活躍を今後も楽しみにしていきます。
6年生の研究授業がありました
11月25日(金)6年生の研究授業が行われました。教科は社会科です。なぜ、幕府は鎖国をすることになったのか?教科書や資料集から情報を集め、タブレットを使って情報を共有しながら、みんなで課題の解決に向けてがんばっている姿を見ることができました。
鼓笛練習が始まりました。
3~5年生は来年度の鼓笛隊編成に向けて、鼓笛の練習を行っています。新しい楽器や曲に挑戦するなど、一人一人が長沼小学校の伝統を受け継ぐために、熱心に練習に取り組んでいます。また、今は6年生から楽器を教わることができる大切な時期でもあります。6年生は、これまで自分たちが受け継いできた技術や心をしっかりと下級生に伝えようと真剣な表情でした。
おはなしトマトさんによる読み聞かせがありました。
11月21日におはなしトマトさんが来校され、絵本の読み聞かせ会が行われました。子どもたちは、物語に入り込んで読み聞かせを聞いていました。終わった後には、「おもしろかった!」と笑顔で感想を話す子たちがたくさんいました。楽しい絵本を紹介していただいたので、これからたくさんの本に触れてほしいと思います。
長沼小学校 朝の活動
長沼小学校の子どもたちは、朝に様々な活動を行っています。まず、4~6年生の環境委員会の子どもたちは、朝に学校の花壇の花に水をあげています。そのおかげで学校に色とりどりの花がきれいに咲いています。また、朝の準備が終わった子どもたちは、体力向上を目指して校庭を走っています。子どもたちは元気いっぱい走っています。朝のランニングは、11月末まで続けていきます。
盛り上がった芸術鑑賞教室
11月15日(火)芸術鑑賞教室がありました。1か月前にワークショップで行った「星の王子様」の本公演です。子ども達も東京演劇集団「風」の役者さんんみ混ざって今日のクライマックスを作り上げました。校長先生や菅原先生も役者として出演し、たいへん盛り上がりました。
日高見発表会大成功!
11月11日(金)は日高見発表会でした。この日を目標に子どもたちは練習を毎日がんばってきました。本番の今日は、どの学年の児童も本気で取り組み、成長を感じられる、素晴らしい、感動的な発表になりました。普段の学習の成果をしっかり発表に活かせていただけではなく、学年ごとのカラーもよく出ていました。ご家庭でも今日の発表について話題にしていただき、子どもたちの頑張りをたくさんほめてあげてください。PTA役員の皆様には当日の様々なお手伝いでも、お世話になりました。ありがとうございました。ご来賓の皆様、保護者の皆様におかれましても、今まで子どもたちの声掛け、サポートありがとうございました。
消防署見学に行ってきました
11月8日(火)3年生が消防署見学に出かけました。見学では、施設を案内していただいたり、消防車を見せていただいたりしました。質問もたくさんさせていただき、消防署の役割や町の人を守る仕事の大切さにたくさん気が付くことができました。
ICT研修会がありました
11月7日(月)教職員対象でICT研修会を行いました。ICT支援員の先生に講師を務めていただき、授業で使えるタブレットを使ったアプリの実践の研修でした。日々の授業に効果的に取り入れ、授業を充実させる一助にしていきたいと思います。
5年生の研究授業がありました
11月4日(金)5年生の研究授業がありました。教科は算数です。「混み具合い」を求める学習でした。これがなかなか難しく、一筋縄では答えまでたどり着きません。しかし、試行錯誤し、友達と意見を交流させながら、とてもよい時間を過ごしていました。今日の学びの様子を見ていると、悩みながらも、友達と意見を交流させ、少しずつ答えに近づいていました。教えるのではなく、どの子も本気になって互いに学び合う様子がすばらしかったです。
赤い羽根共同募金
10月31日(月)校長室で10月に実施した「赤い羽根共同募金」で集まった募金を6年生の代表児童が、社会福祉協議会の方にお渡ししました。集まったお金は、地域の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援する様々な福祉活動に役立てられます。
芸術鑑賞教室ワークショップがありました。
10月27日(木)東京演劇集団「風」様が来校し、芸術鑑賞教室のワークショップが開催されました。これは、来月本番予定の演劇「星の王子様」の中で、クライマックスの一部を子どもたちと一緒に作り上げるのですが、その「稽古」といったイメージでしょうか。子どもたちは、劇団の方と一緒に物語の一部を演じ、来月の本番が楽しみになったようです。また、ワークショップ後の片づけを6年生が率先して行ってくれるなどの場面も見られました。すばらしい6年生です。来月の本番は、6年生にとってもよい思い出となることでしょう。
持久走記録会がありました
10月26日(水)秋晴れの下、持久走記録会が行われました。校長先生から、今までの練習の成果を十分に発揮し、あきらめずに自分とのたたかいに勝ってほしい。最後までがんばってほしい。というお話がありました。記録会では、苦しくても最後までがんばる姿や友達を応援する姿がたくさん見られ、よい記録会になったと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、お家で励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行に出発です
10月21日(金)晴天。6年生が会津方面の修学旅行に出発しました。今日までに会津についてたくさん調べ、プランも自分たちで考えてきました。きっと思い出に残る修学旅行になることでしょう。写真は出発式からバスで出発するまでの様子です。
炭焼き体験に行ってきました
昨日、10月19日(水)3年生が炭焼き体験に行ってきました。炭焼きの講師の先生にお世話になり、木などの天然素材を使って炭焼きを体験しました。普段できない、貴重な体験をさせていただきました。
朝ランです。
持久走記録会に向けて、朝のランニング(朝ラン)が始まりました。本日は雨が降ってきたため、途中で中止となりましたが、始まる前からやる気満々な子どもたちの様子が見られました。少しずつ、継続して行うことで体力の向上に繋がればよいなと思います。
1年生で食育の授業が行われました。
本日、給食センターの木原先生をお招きして、1年生で食育の授業が行われました。今日食べた給食の食材を赤・緑・黄色の食品群に分けてバランスのとれた食事について学習しました。それぞれの食品群のはたらきについても知りました。子どもたちは自分たちの普段の食事をふり返りながら、「これからは残さないで食べたい。」といった感想を話していました。
下学年の俳句教室がありました
10月12日(水)下学年の俳句教室がありました。秋の季語を考えたり、探したりしながら、五・七・五でそれぞれ俳句を作りました。1年生は、初めての俳句で難しい場面もあったかもしれませんが、よい経験になったようです。
下学年遠足に行ってきました。
本日、下学年遠足が行われました。カワセミ水族館では、普段見ることができない生き物を間近で見ることができ、子どもたちは目を輝かせてました。工作体験では、自分だけのオリジナルのドアプレートをみんな夢中になって作っていました。今回の遠足では、3年生が中心となり、班で活動しました。みんなで協力して行動した経験を今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp