出来事
5年生!江花川の調査に行きました! 果たして結果は!?
本日,遊水会の方々にお世話になり,本校5年生が川の調査に出かけました。向かった先は「江花川」長沼地区を代表する川です。川では,生き物を採集したり,川の汚れ具合をみるCODパックテストを行いました。川の生き物は種類を見れば,ある程度川の汚れ具合を知ることができます。いわゆる「指標生物」となります。ざっくり言うと,きれいな川にはサワガニ,カワゲラ類,ヘビトンボ等が見られますが,汚れている川には,ユスリカやアメリカザリガニなどの仲間が見られます。(その他の条件も関係するので必ずしもそうとはかぎりませんが・・・)果たして江花川の状態はどうだったのでしょうか?本日は5年生の調査の様子をご紹介します。
はじめに遊水会の方々から川のこと,植物のこと,生き物のことなどを聞きました。
川の汚れ具合をCODパックテストで調べます。
箱メガネを使って川の中を観察しました。いろんな生き物が見られたようです。
学校に帰ってきて,採集した生き物を分類します。トビケラやカゲロウなど様々な生き物を採集することができました。
顕微鏡で採集した生き物の観察も行いました。
「お~よく見える!!」
「コオニヤンマ」のヤゴも発見!これはありがたく3年生の学習に使わせていただきましょう☺
フクドジョウもいました。これは北海道からの国内移入種。今ではいたるところで見られます。
見つけた生き物の種類を発表しました。
結果としてCODパックテスト,指標生物の両面から考えて江花川の水は比較的きれいであることが分かりました。
最後に環境についてのお話もしていただきました。ごみなど捨てずに,これからもふるさとの自然を大切にしきれいな長沼地区を守っていってほしいです。
「ICT時代の到来」と伝えていきたい「ふるさとの歴史」
今年度,4年生以上の児童は,一人一台のタブレット端末が配当され,学習に有効活用していきます。ICT時代到来です。先日,それぞれの児童が,担任とICT支援員の指導の下,パスワード設定を行いました。約束事などの確認をしっかりと行い,近日いよいよ本格的に利用が始まります。学校では,これからの社会を生きていく子どもたちに必要な力として,こういった機器を使いこなし,情報を収集したり,プレゼンテーションする力等を育んでいきます。一方で,古き時代のことを振り返り,ふるさとや人類の歴史を振り返ることもとても大切です。昨日,6学年の学習で,博物館の方が来校され,「ふるさと学習」として長沼地区の歴史などについて学びました。時代が変わっても変わらず大切なもの(不易)時代とともに変わるもの(流行)どちらも大切にしていきたいですね。
<ICTの授業>
<ふるさと学習>
うかうかしてると羽化ラッシュ!?
先日,3年生の理科の学習でヤゴを飼育していることをご紹介いたしましたが,そのヤゴが羽化ラッシュを迎えています。毎日クロスジギンヤンマのヤゴが羽化していきます。羽化した後は空に返します。今日も1匹のクロスジギンヤンマが空へ帰っていきました。自然や生き物に関わる直接体験を大切にしていきたいです。
ムシテックに行ってきました!
6月8日(火)1年生,2年生がムシテックワールドに見学学習に行ってきました。「放射線を調べよう」「ビーカーポップコーン」「プラバンアクセサリー」「虫さがし」「サイエンスショー」などのプログラムを体験してきました。学校だけではできない貴重な体験をしてきました。これからの学校生活に生かしたり,自然や科学に興味を持つことができる子どもたちに育っていってほしいです。
ビーカーポップコーン
生体展示
放射線を調べよう
虫さがし
プラバンアクセサリー
バケツ稲がやってきた!!
今年もJAさんのご協力で本校5年生がバケツ稲を育てます。今日は,発芽させたコシヒカリをバケツに植える作業を行いました。JAの職員の方が丁寧に教えてくださり,上手に植えることができました。今日は,授業の様子をお届けいたします。
ラベルを作り,5年生一人一人が自分の種が発芽するように準備を進めていました。
まずは,JAの方の説明をしっかり聞きます。
植え方を分かりやすく丁寧に教えてくださいました
しっかり植えることができました。
そんな中・・・ん!?端っこで何やら怪しい動きをしている職員が一人・・・
発芽バッチリ!!どういうこと??
これは,陸稲(おかぼ)と言って,畑で稲を栽培する方法です。他のバケツ苗と比較するために準備をしてくれていたのです。怪しいって言ってごめんなさいm(__)m
最後に教えてくださったJAの方と記念写真を撮りました。5年生が一生懸命お世話して,秋にはおししいお米が食べられることでしょう。教えてくださったJAの職員の方に感謝です。
チーム長小 互見授業やってます!
本日,4年生が校内で道徳の授業を公開しました。これは,お互いに授業を見せ合い,授業力をレベルアップさせていこうという試みです。「互見授業(ごけんじゅぎょう)」と言います。各学年の授業をうまく調整していく必要があるので,毎日行うわけにはいきませんが,授業を見ることで気づくこともたくさんあります。お互いに授業を見せ合い,授業力のアップにつなげていきます。長沼小の子どもたちのためにこれからもがんばっていきます。チーム長小がんばります
3年生,理科の学習でヤゴを育てることになりました!
3年生の理科の学習でモンシロチョウやヤゴ,バッタを飼育・観察する単元があります。モンシロチョウの観察が終わったので,昨日からヤゴを飼育することになりました。もう少し後に学習する予定でしたが,トンボは種類によって羽化時期が決まっています。今がベスト!と判断し,飼育開始です。育てるのは「オニヤンマ」と「クロスジギンヤンマ」です。2人~3人のグループでお世話をします。見事に羽化まで持っていけるかな?大事に育てて,生命の神秘に触れ,少しでも自然や生き物に関心をもってくれると嬉しいです。がんばれ3年生!
クラブ活動始まりました!
6月2日(水)今年度のクラブ活動がスタートしました。パソコン,スポーツ,農業,理科実験の4つのクラブがあります。4年生以上の活動で,共通の興味,関心がある子どもたちがそれぞれのクラブに入ります。今日は,今年度の計画を立てました。少しだけ活動も行いましたが,それは次回以降のお楽しみです。今後,クラブ活動の様子もアップしていきます。どんな活動になるのかこれからが楽しみですね。
防犯教室を行いました。
6月1日(火)に不審者対応の防犯教室を行いました。長沼駐在所の方とスクールサポーターの方を講師の先生にお迎えし,他校から不審者役の先生もお願いして,実践的な対応のしかたについて学びました。職員も子どもたちも安全や緊急時の対応について真剣に考えました。これからの安全・安心な学校づくりに生かしていきたいと思います。
運動会 大成功!!
風もなく、絶好の運動日和の下、春季大運動会が実施されました。
コロナ禍で開催が心配されましたが、感染症対策をしながら無事終了することができました。
保護者の皆様には、朝早くから準備や応援、後片づけまでご協力いただきありがとうございました。
子どもたちからたくさんの元気と勇気をもらいました。
東日本大震災の日
東日本大震災から10年目を迎えました。
長沼小では、藤沼湖決壊による「陸の津波」について全校生で学び、
亡くなられたみなさんや被災された方々に思いを寄せ、慰霊碑の前で
鎮魂の意を表しました。
3年生 歴史民俗資料館見学
春の陽気の中、3年生は、歩きで歴史民俗資料館を見学してきました。
途中、道ばたでふきのとうを発見。思わず「食べられるかな」
資料館につくと、中はまるで別世界。
「むかし」っていつごろでしょうか。という学芸員さんの問いかけに
昭和、明治、弥生時代などいろいろな答えが返ってきました。
道具を通して、昔の人々の米作り、生活のようすについて学びました。
子どもたちは、土器や昔のお金などが、近くで見つかっていると聞いて
びっくりしていました。長沼の歴史すごい!!
新入学児童保護者説明会実施
今朝方の雪で、校庭が白一色に染まりました。6年生が一生懸命雪かきをしてくれました。
通学路が、あっという間にきれいになりました。
暦の上では、春になりましたが、今日は、雪が降りしきる寒い1日でした。
そんな中、来年度入学する新入生の保護者説明会が開催されました。
9名の新入生に会えるのが、今からとても楽しみです。
なわとびがんばっています!!
昨日から、校内なわとび記録会が始まりました。
今日は、中学年の発表です。
昨年は、インフルエンザ流行で中止になってしまい、久しぶりの記録会。
子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい跳んでいました。
最後まであきらめずにがんばる姿に大きな拍手が送られました。
寒さに負けずがんばっています!!
校舎の上を白鳥たちが、悠々と飛んでいきました。
寒さも一段と厳しくなっています。
体育館も、温度計の針は0度を指していました。
そんな中、子どもたちは、元気になわとびで体を動かしました。
週に2回の運動タイム「ぴょんぴょんタイム」がんばっています!!
3学期スタート
例年より早い3学期のスタートでしたが、子どもたちは、元気に登校しました。
今年もよろしくお願いします。
12月16日(水) 雪の朝です
昨日から降り続いた雪は,真っ白な朝をもたらしました。
登校するやいなや,子どもたちは,我先にと雪かきの道具を手にしてせっせと雪かきをしてくれました。
お陰で,すっかりきれいになった前庭です。寒い朝でも,ここは温かい学校です。
保護者の皆様,子どもたちを安全に送り届けてくださりありがとうございます。帰りも雪路が心配されます。どうか,お気をつけて!
日高見発表会開催!!
日頃の学習の成果を発表する「日高見発表会」が行われました。
コロナ禍で入場制限がある中、多数の保護者の皆様に参観いただきました。
感謝申し上げます。
子どもたちは、短い練習期間でしたが、一人一人自分の持ち味を十分に発揮していました。
子どもたちのがんばりに、大きな拍手を送りたいと思います。
長沼文化まつりに参加しています
6年生制作の金魚ねぶたや各学年の作品など、いくつか展示していただいています。ぜひ、ご覧ください。
持久走記録会 最後までがんばりました
全校生による持久走記録会が実施されました。
寒さのため、開会式は体育館に変更。
朝方の冷たい雨も、スタートの頃にはあがり、日が差してきました。
今年から校庭周回コースに変更。
子どもたちは、体育の時間やランランタイム(業間)、放課後特設クラブで練習を積み重ねてきました。
いよいよスタート。
低学年女子600M(校庭3周)から高学年男子1000M(校庭5周)まで、
子どもたちは、寒さに負けず、最後まで元気いっぱいに走りきりました。
保護者のみなさん、お忙しい中、寒さの中、応援ありがとうございました。
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp