日誌

長沼中学校 ブログ

教職員人事異動のお知らせ

 平成29年度末の人事異動により、下記のとおり職員が異動することになりました。皆様からこれまで頂戴した様々なご厚情、ご支援に対し心から感謝申し上げます。

 なお、新年度着任する職員につきましても前任者と変わらぬご指導、ご助言をいただけますようお願い申し上げます。 

                   記

【転出】

  教 諭    橋本 晴男   定年退職(再任用となり岩瀬中へ)

  教 諭    佐藤 正英   須賀川市立第一中学校へ

  用務員    石井 貴美子  須賀川市立稲田小学校へ

 

【教頭昇任】

  教 諭    赤津  功   田村市立滝根中学校へ

  (平成29年度は本校に籍をおき埼玉県騎西中へ派遣されていました)

 

【転入】

  教 諭    鈴木 幹夫   須賀川市立稲田中学校より

  教 諭    松本 幹子   須賀川市立第二中学校より

  用務員    田中 千広   須賀川市立仁井田小学校より

 

0

熊本県・住吉中からのお客様~「奇跡のあじさい」の絆は続く~

 3月26日(月)、熊本県・住吉中学校の原山圭子先生がわざわざ長沼中を訪れてくださいました。住吉中とは、本校の生徒会が熊本地震直後に長沼の「奇跡のあじさい」を贈ったことが縁で始まった交流で、昨年の夏には住吉中を生徒会役員が訪問させていただきました。

 今回、原山先生は25日(日)まで福島市で行われていた「声楽アンサンブルコンテスト全国大会」に参加していた関係で、福島県にいらしていたので長沼中学校訪問が実現しました。

 原山先生には、熊本から生徒会交流の成果をまとめた模造紙や現生徒会役員が住吉中のあじさいの前で撮った写真などをわざわざ持参していただきました。本校生徒会の善方悠貴君と三島木琴子さんが、玄関ホールにある「奇跡のあじさいコーナー」に原山先生を案内し、写真や新聞記事などをご覧いただきました。

 また、原山先生を藤沼公園にお連れして、決壊したダムが修復された藤沼湖やその周辺に植樹した「奇跡のあじさい」をご覧いただき、最後に「奇跡のあじさい」による復興プロジェクトの代表である深谷武雄さんとご歓談いただきました。原山先生、わざわざ長沼までお越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

0

平成29年度修了式~次年度のさらなる活躍を目指して~

 206日間にもわたる平成29年度も、本日をもって終わりになります。1,2年生の修了式を行いました。

 まず、1学年代表・木村康佑くん、2学年代表・川田芽依さんに修了証書を授与しました。その後、校長式辞では、すばらしい先輩たちに負けないよう、さらに努力していくこと。そのための「やる気スイッチ」をどんどん押していってほしいという話をしました。

 式後には、皆勤賞・精勤賞となった30名の生徒に賞状を授与しました。ちなみに、今年度中で全校生欠席0の日は「32日」でした。来年度は、もっと欠席0の日を増やしたいと思います。

 

 

 

0

『長中だより』第20号(平成29年度最終号)を発行しました

 本日『長中だより』第20号を発行いたしました。今年度最終号として、卒業式の様子を中心に、ふたつの長沼ふれあいコンサートの話題などを掲載しました。卒業生には配付できませんでしたので、回覧板(月末に回覧される予定)やこのブログにてご覧いただければと思います。

  長中だよりはこちらです → 長中だより20号.pdf

0

引き継がれる良き伝統~無言、膝をついて、てきぱき、が当たり前~

 3年生が卒業してから、校長室に1年生の男子が2人、清掃に来てくれています。その2人の清掃のすばらしさに感心しています。3年生の担当にも心を込めた清掃をしてもらいましたが、今回の2人も、まず無言で、床を拭くときは膝をつき、だらだらせずてきぱきと清掃をしています。そんな生徒を見ると本当にうれしくなってしまいます。長沼中生のすばらしい伝統がしっかりと引き継がれていると思います。

0

長沼幼稚園「保育証書授与式」~未来の長中生は立派な卒園児~

 本日、来賓として長沼幼稚園の「保育証書授与式」に出席してまいりました。

 卒園児21名の元気な園歌の歌声、保育証書授与の際の返事の大きな声にまず感動しました。そして、鶴巻園長先生から授与された証書を園児がお母さんに渡す際の感慨の大きさは、お母さん方の涙の量でわかります。思わずもらい泣き・・・

 最後までしっかりした態度で卒園した「未来の長中生たち」のすばらしい姿、同席した長沼小・長沼東小の校長先生たちも感心していました。4月からは立派な小学1年生ですね。頑張れ1年生!!(校長)

0

感動の卒業式~53名の旅立ち~

 本日、10時より第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。53名の卒業生は、長沼中学校の長い歴史の中でもすばらしい記録と記憶に残る3年生でした。この伝統を引き継ぎ新たな歴史を作っていくことを約束した在校生代表の善方君の送辞、長沼中の卒業生という誇りを胸にさらに大きく羽ばたいていくことを誓った髙久君の答辞、どちらも心に残るすばらしい発表でした。53名の卒業生の未来に幸あれ!!

 

0

ふたつの長沼ふれあいコンサート&内堀知事3.11メッセージ

 昨日、3月11日は東日本大震災からちょうど7年ということで、大きな被害を受けた長沼地区において、「大震災と藤沼湖の記憶をつなぐつどい2018」が開催されました。午前10時から滝地区防災公園にて「献花のつどい」が行われ、引き続き午後は長沼公民館において、「ふたつの長沼ふれあいコンサート」が開催されました。

 このコンサートでは、まず長野県長野市の長沼地区の皆さんによる太鼓や踊りが披露されました。途中、長野オリンピックのスピードスケート会場で使用された梵鐘を鳴らし、犠牲となった方々のご冥福を祈りました。その後、長沼中学校特設合唱部による「桜づつみ」(長野市長沼地区も千曲川の決壊により多くの人命が失われたという悲しい歴史があり、地区を水害から守る堤には現在美しい桜が咲いているという歌)の発表をしました。参加された多くの方々が涙とともに感動されていました。ふたつの長沼が一つとなった瞬間でした。

 また、福島県の内堀知事より各学校を通して3.11のメッセージが子どもたちに届いていますので、本日(12日)、全校生にプリントを配付いたしました。ご家族でも読んでいただきたいと思います。

 3.11メッセージはこちらからも見ることができます。 → 3.11県知事メッセージ.pdf

 

0

東日本大震災全校集会

 本日4校時、7年前の東日本大震災のために犠牲となった方々、藤沼湖決壊により犠牲となった方々のご冥福を祈るとともに、震災の教訓を未来に伝え語り継ぎ、さらなる復興に向けて自分たちのできることについて考える機会とするために、全校集会を実施しました。

 全校生での黙祷の後、生徒会から奇跡のあじさいの取組みを通して学んできたことや前向きに強く生きていこうというメッセージが発表されました。また、特設合唱部による「桜づつみ」(長野県長野市の長沼地区で作られた災害を乗り越えていこうという希望の歌)の合唱が発表されました。最後に校長より、この7年間の様々な苦難の中でも、様々な人とのつながりの中で一人一人が生かされてきたこと、その絆を大切に生きていこうという話をし、「糸」という曲をコントラバスで演奏しました。

0

学校特別賞を授与

 2月28日(水)、卒業式予行の最後に、今年度の学校特別賞の授与を行いました。生徒会役員として、また各種大会において県レベル以上で活躍した生徒は延べ人数で59名となる今までにない大勢の受賞となりました。いかに29年度は長沼中生の活躍があったかを物語っています。受賞者の皆さん、おめでとう!!

0

同窓会入会式

 2月28日(水)に、同窓会長様、PTA会長様、JA夢みなみ長沼支店長様をお迎えして、長沼中学校同窓会入会式を実施いたしました。

 同窓会長様からは、今年度の3年生の活躍はすばらしいものだったこと、自信を持って社会に貢献する人材として飛び立っていってほしいというお話がありました。記念品を同窓会、須賀川市、PTA、JAのそれぞれからいただいた後、廣田綺里さんから長沼中の卒業生として誇りを持って頑張っていきたいという力強い「誓いの言葉」がありました。(写真は誓いの言葉を述べる廣田さん)

0

手術体験セミナー

 公立岩瀬病院で2月24日(土)に開催された「手術体験セミナー」に、長沼中学校の2年生3名が参加しました。
 開会行事の三浦院長先生あいさつ(写真左上)の後に、自分の体験をお話しいただいたのは、なんと長沼中学校出身の桑名先生(写真中央上)でした。現在白河の病院に勤務され、このセミナー第1回目の参加者だそうです。卒業生の登場で、長沼中生のモチベーションは最高潮に。
 開会行事の後はいよいよ本物の手術機材を使った体験でした。参加した3名とも、緊張はしながらも、様々な手術に挑戦していました。この中からもしかすると未来の医師が誕生するかもしれませんね。

0

第2回学校評議員会

2月23日()に、第2回学校評議員会を開催いたしました。お忙しい中ご来校いただいた3名の評議員の皆様には、今年度の長沼中生の活躍や長沼中学校区小中一貫教育の取り組み、今年度の学校評価の結果、学力向上対策と現在までの進路決定状況、改定予定のいじめ防止基本方針、次年度に向けた学校運営上の課題等について、学校側から説明させていただきました。
 評議員の皆様からはそれぞれの立場からご意見をいただくことができました。
特に、今年度の長中生の文武両道における活躍についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、いじめ防止対策や部活動指導などについて貴重なご意見を頂戴しました。次年度の学校運営に活かしていきたいと思います。

0

第2回生徒会総会

 本日の午後、生徒会活動の今年度を総括する第2回生徒会総会を実施いたしました。
 善方悠貴生徒会長のあいさつでは、「より良い学校をめざして活発な総会にしてほしい。」という話があり、校長からは「『だれのせい』ではなく、『だれのおかげ』と考える感謝の気持ちを大切に長沼中をさらに良い学校へ」という話がありました。議事の中では、「期末テスト予想問題をもう少し早めに出してほしい」や「生徒会会計で各部活動でのお金の使い道を詳しく知りたい」など、様々な意見や質問が積極的に出され、充実した総会となりました。最後の講評では、教頭先生より「あたりまえに思っていることを深く考えると、様々な人の善意やつながりが見えてくる。」という話がありました。(校長)


0

第1回卒業式全体練習

 3月13日の卒業式に向けた全体練習が始まりました。本日はその1回目として、礼法や服装等の確認、入退場の練習を行いました。3年生の緊張感と一体感のある動きが、体育館全体を支配し、1回目としてとてもスムーズで立派な練習ができました。
0

授業参観・学年保護者会を開催しました。

本日、今年度最後の授業参観・学年保護者会を開催しました。昨年4月から、もう少しで1年が過ぎ去ろうとしています。保護者の皆様は、お子さんの1年間の成長の姿をご覧になられていました。また、3年生の最後の授業参観は、学年集会形式で「親子カルタ大会」を行いました。カルタとにらめっこしながら、親子で楽しんでいました!
0

文部科学省に行ってきました

 2月8日(木)に、文部科学省で行われた国立教育政策研究所主催の教育課程研究指定校事業の研究発表会(簡単に言うと、全国で先進的な教育を研究している学校の発表)に校長が行ってきました。
 校長が参加したのは、小中学校の連携についての分科会で、福井、岐阜、山口、熊本などの中学校区での実践について発表を聴いてきました。様々な実践から学ぶことは多いのですが、「あれ、これって長沼まつりの取り組みと同じだ」とか、「長沼のほうが小中学校の先生方の交流があるぞ」などと、長沼中学校区での実践も先進校に負けないことがあると実感できたのが一番の収穫でした。これからも2つの小学校と協力して、長沼中学校区の小中一貫教育に一層磨きをかけていきたいと思います。
0

今年度貸出冊数1000冊まであと42冊!

 長沼中学校の図書室に入ったことはありますか?
 そんなに大きい図書室ではありませんが、ステンドグラス風の窓ガラスなどがあり落ち着いた部屋です。そして、学校司書の三本松先生と図書委員の生徒が、ちょっとした掲示物を工夫したりくじ引きイベントを開催したりするなどの地道な活動のおかげで、本好きの生徒がじわじわと増えてきているスペースなのです。
 今年度の貸出目標数が1000冊だと聞いてはいたのですが、難しいかなと思っていたところ、なんと2月7日の段階で、あと42冊となりました!。1,2年生はもちろん、私立高合格や県立高合格内定となった3年生も含め、ぜひたくさん本を読んで(借りて)1000冊を達成してほしいと思います。

※写真は、図書室の掲示(宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長もあと42冊と応援しています。知ってる中学生いるかな?)
0

長沼小、長沼東小の6年生が長沼中を訪問

 来年度から本校の1年生になる長沼小、長沼東小の6年生の皆さんが、授業体験や授業見学、生徒会役員による学校生活の説明、そして部活動体験のために本校を訪問しました。
 授業体験では楽しい英語の授業に積極的に参加し、授業見学では先輩たちが取り組む数学やパソコンを使った社会の授業を真剣に観察していました。また、やまゆり学級の授業も参観し、中学校での学習について様々な場面を見てもらうことができました。ところで、部活動を見学して何部に入ろうと思ったでしょうか?
6年生の皆さん、4月の入学を今から心待ちにしてますよ!



0

県明るい選挙啓発ポスターコンクールの表彰式が行われました。

本日、須賀川市選挙管理委員会より県明るい選挙啓発ポスターコンクールの表彰が本校校長室で執り行われました。須賀川市選挙管理委員会委員長の室井宏様より2年1組室井宏太君に表彰状の授与、須賀川市明るい選挙推進協議会長 横山昌光様より記念品の授与が行われました。室井宏太君おめでとう!
0

小中一貫教育合同会議を開催しました。

本日、長沼中学校にて長沼地区小中学校長と教頭、教務主任が一同に会して来年度の小中一貫教育の推進についてどのように取り組むかを協議いたしました。その中で、小中学校の行事を調整したり、小中一貫教育グランドデザインの改訂作業をどのように進めるのかを中心に話し合われました。
0

須賀川市中学生による模擬議会

 本日、新しい須賀川市役所議会本会議場で「中学生による模擬議会」が開催されました。須賀川市内の中学校10校の代表24名が議員となり、市政について中学生らしい純粋さや正義感のある質問を行いました。
 長沼中からは、生徒会の2年生・善方悠貴君と木村玲子さんが参加し、善方君から須賀川市における保育料負担額や待機児童に関して、自分の家族の状況と関わらせて質問をしました。教育部長さんから保育料負担額や待機児童について須賀川市の実態が説明され、市長さんからは現在進めている5歳児の保育料無償化や待機児童を無くすため民間とも協力し保育士不足を解消する努力をすることなどについて答弁がありました。
 模擬議会とはいっても、市長や市当局の部長さん方から本物の議会同様の答弁があるという貴重な体験ができた2人は、さすがに緊張していましたが、本当の議員になったように立派でした。




0

長中だより第16号を本日配付しました

 今回の長中だより第16号には、新春書道展や学校評価、学校保健委員会の話題の他、昨年末に須賀川市教育委員会から指導をうけ作成した本校「いじめ防止等の基本的な方針(改訂版)」の案に関する説明とともに改訂版の縮小版を添付いたしました。保護者の皆様、そして地域の皆様にもご覧いただき、ご意見がいただければと思います。よろしくお願いいたします。

 〇長中だより第16号はこちら → 長中だより16号.pdf
 〇「いじめ防止等の基本的な方針(改訂版)」は
  こちら → 
PDFいじめの防止等のための基本的な方針(縮小版).pdf
0

草加中学校区の取り組み

 26日(金)、長沼中学校区で推進しております「4校1園」連携の取り組み、また須賀川市が進めている小中一貫教育「須賀川モデル」の長沼でのあり方の参考にするため、校長が埼玉県草加市立草加中学校での研究発表会に参加してきました。
 草加市では、市内二つの小学校の児童が草加中学校に入学するという長沼中と似た地区であり、平成28年度から「幼保小中を一貫した教育」について研究を進めているということで、先生方による授業や研究の概要説明、大学教授による関連講演などが一日かけて発表されていました。
 特に小6と中1の合同による英語の授業があり、児童と生徒がペアとなって店員役やお客役を英語でおこなう活動など、小中の壁を取り払い、小中の先生方とAETが協力して楽しい授業を公開していました。また、幼児期の保育内容と小学校における教育内容についても様々な実践が積み重ねられており、それらの資料を参考に、長沼地区でも幼小中の連携・一貫した教育について考えていければと思っています。
 また、お昼休みでのアトラクションで、草加中学校3年生全員(260名)による合唱は、その迫力と美しさで500名近くの参加者を感動させていました。
0

新入生保護者説明会・家庭教育学級を開催しました。

本日来年度の新入生保護者説明会ならびに家庭教育学級を本校で開催しました。悪天候の中、新入生の保護者の皆様にお集まりいただき、学校概要や生活、物品の購入の説明を行いました。その後、主任児童委員の太田様と山田様に児童委員の説明をしていただきました。そして説明会後に、家庭教育学級「子育て講座」として角田勝江様より「12年間を振り返って」と題して講話をいただきました。長時間にわたり保護者の皆様ご苦労様でした。
0

第57回新春書道展表彰式

 1月19日〔金〕の16時より、須賀川市中央公民館において第57回新春書道展の表彰式があり、長沼中2年の松本茉莉亜さんが、須賀川市明るいまちづくりの会連絡協議会長賞を受賞しました。(写真)
 なお、同書道展に参加した1年・小林七望さんと3年・吉田真歩さんの作品も金賞を受賞しております。(写真)3人の作品は、明日21日(日)まで、須賀川市中央公民館に展示されていますので、お時間のある方は見事な書道作品の数々とともにご覧いただければと思います。
《表彰された松本茉莉亜さん》

《松本茉莉亜さんの作品》

《小林七望さんの作品》

《吉田真歩さんの作品》
0

最後の・・・調理実習

 3年生にとっては、中学校で行われる授業や行事のほとんどが「最後の・・・」となっていく中、本日の家庭科の授業では「最後の調理実習」が行われました。今日はまちの先生として、二瓶トキエ先生にもご指導いただき、協力をしながらお菓子を作る3年生がいつもよりさらに楽しそうに見えました。
0

学校保健委員会を実施しました

 中学校区の児童生徒の保健指導に関する現状を、関係する皆さん(小中学校の養護教諭、地域の保健師、保護者代表など)が一堂に会し、情報交換をしたり意見を出し合うことで、保健指導の向上や改善につなげるために、本日学校保健委員会を開催いたしました。今回は歯科保健活動について、本校の学校歯科医でもある廣田哲夫先生をお迎えしてご助言やご指導をいただきながら意見交換をすることができました。長沼の子どもたちの歯の健康が、これからさらに向上できるよう小中学校が連携していければと思います。
0

入選ポスター展示&表彰のお知らせ

 平成29年度明るい選挙啓発ポスターコンクールの県審査において、本校2年の室井宏太君が優秀賞(中学校の部で2位相当)を受賞したことはすでにお知らせしてきたところですが、県審査優秀作品の移動展が今月、下記の通り開催されますのでお知らせします。
                   記
・期 間  平成30年1月23日(火)~28日(日)
・場 所  ビッグパレット(郡山市)2階アトリウム ロビー通路
・その他  室井君の作品も含め、小中高の8つの優秀作品が全国審査に出品中

 なお、県の優秀賞の表彰状伝達は、1月31日(水)長沼中学校において行います。
0

今年度最後の読み聞かせ

  本日、5回目の家庭教育ボランティア事業「読み聞かせ」を実施しました。今回で今年度は最後になります。島田智子様が担当し、絵本「こめだしだいこく」を読み聞かせていただきました。また、中学2年生対象の読み聞かせということで、読んで欲しい本として、ベストセラーにもなっている「君たちはどういきるか」をご紹介いただきました。2年2組の生徒達は、真剣に耳を傾けていました。
0

長中だより第15号、本日配付しました

 毎月2号発行の学校だより「長中だより」第15号を、本日全校生に配布いたしました。今回は、昨年末に公表されました須賀川市の「いじめ問題専門委員会」による提言をうけ、本校におけるいじめ対策の現状と課題について特集をしております。ぜひご一読いただき、何かご意見等がございましたら、学校までご連絡いただければ幸いです。

 長中だより第15号はこちら ⇒ 長中だより15号.pdf
0

読み聞かせを開催しました。

本日、家庭教育ボランティア事業で行っている「読み聞かせ」を開催しました。今回で4回目になります。今回は鈴木礼子様が担当し「はなちゃんのみそ汁」を読み聞かせていただきました。1年2組の生徒達は真剣に耳を傾けていました。鈴木様、大変お世話になりました。
0

第3学期始業式~欠席0で迎える新年~

 3学期の始業式を実施いたしました。3年生にとっては45日間の、1・2年生にとっては52日間のまとめの学期がスタートしました。うれしいことに欠席はいませんでした。全校生155名にとっても、教職員にとっても最高のスタートです。
 校長の式辞では、「心技体」をバランス良く育てていこうという話をしました。各学年の代表からは、それぞれの学年としての新しい年の目標が堂々と発表されました。

0

須賀川市成人式

 1月7日(日)、須賀川市文化センターで行われた成人式には、長沼中出身の48名の新成人も参加し、華やかなセレモニーが行われました。
 オープニングには松明太鼓(新成人3名も振り袖で演奏)が披露されたり、中学校時代にお世話になった恩師の先生方が紹介されたりと、会場は盛り上がっていました。また、本校出身の東洋大2年、先日の箱根駅伝で活躍した相澤晃さんも参加していました。相澤さんも含め、長沼中出身の成人の皆さん全員が、社会人としてどんどん頑張っていってほしいですね。

0

仕事納め~雪かき・除雪に感謝~

 本日28日(木)は仕事納めの日です。
 長沼中学校では、2017年最後の部活動にたくさんの生徒が集まって元気に練習をしています。昨日一日降った雪が駐車場に積もっていましたので、昨日も今日も野球部員のみんなが雪かきをしてくれました。本当にありがたいです。(写真は、本日雪かきをする野球部員たちです)
 なお、本校前の名古谷造園緑化さんには、子どもたちを送り迎えするエリアを重機で除雪していただきました。こちらも、雪の状況を見て素早くご対応いただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。


 2学期の最後にはインフルエンザが猛威を振るい、冬休みに入っても罹患する生徒が数名出ております。寒さや乾燥の対策をしっかりと、暴飲暴食等にも気をつけ、家族みんなで元気に明るいお正月が迎えられますようにお祈りしております。長沼中の生徒の皆さん、保護者の皆さん、そして長沼地区の皆さん、良い年2018年をお迎えください!
0

明るい選挙啓発ポスター

 事後報告となってしまいますが、昨日まで須賀川市役所一階で明るい選挙啓発ポスターと川柳の優秀作品が展示されていました。
 先日もお知らせしたように、本校2年生・室井宏太君のポスター作品は県審査で優秀賞をいただき、全国審査にも出品されているので、本物でなく写真だけでしたが展示されていました。全国でも入選することを願っています。

0

第2学期終業式&各種表彰

 本日、82日間の2学期が終了しました。3年生を中心に「長沼まつり」や「やまゆり祭」、特設合唱部の県大会銀賞、地区駅伝大会や1・2年生の新人戦での活躍などが光る充実の学期でした。
 終業式では、それらを振り返った校長式辞に続き、各学年代表による反省と3学期の抱負が発表されました。特に受験直前の3年生代表からは「冬休みにおける1日8時間以上学習宣言」がありました。
 また、終業式後には2学期後半における各種表彰状の伝達を行いました。写真からもわかるように、たくさんの大会で長沼中生は上位入賞を果たしました。
 2学期最後の1週間にインフルエンザに罹患した生徒が1年生を中心に出てしまいましたので、冬休みの健康管理について指導をしました。ご家庭でも風邪やインフルエンザ防止について特段のご配慮をお願いします。

0

第3回読み聞かせ

 本日の読み聞かせは、やまゆり学級で行いました。学校評議員でもある内山美佐子さんによる紙芝居で、「まっくろけのうし」と「サルとカニのもちつき」という楽しいお話でした。やまゆり学級の生徒たちは、愉快な話を集中して聴いていました。
 読み聞かせ第4回、第5回は、年明けの1月に実施します。
0

サンタクロースからの手紙

 昨日、本校やまゆり学級のクリスマスパーティーがありました。ALTのトレーシー先生や校長なども加わって、クリスマスケーキを作ったり会食したり、楽しいひとときを過ごしました。うれしいことに、会場となった家庭科室には、あのサンタさんからの手紙が子どもたち一人一人に英文で届いていました・・・
0

第2回読み聞かせ

 今年度2回目の「読み聞かせを」を今朝実施いたしました。予定では1年2組の番だったのですが、インフルエンザによる出席停止や欠席が数名いるので、急遽2年1組で実施しました。今回ボランティアに来てくださったのは、菅野貞子さんで、「十二支のどうぶつ小噺」という楽しい絵本などを読んでいただきました。
0

道徳~自分の意見を堂々と~

 本日4校時、3年1組の授業は副担任の大野拓人教諭による初任者研修の道徳の授業でした。きまりを守ることについて考えさせる資料「二つの手紙」は、正義感も愛情も豊かな3年生にとっては、格好の葛藤資料(どちらの立場も理解できる。どちらの立場になるか決めることが難しい。)で、積極的に様々な意見がだされる活発な授業でした。毎日面接の練習を積み重ねているからでしょうか、3年生はみな自分の意見を堂々と述べることができて、たいへん頼もしく感じました。

0

家庭教育ボランティアによる読み聞かせ

 本日から年が明けて1月16日にかけて、計5回にわたって家庭教育ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」を実施します。
 第1回の今日は、池田信子さんによる読み聞かせで、1年1組の生徒に県内各地に残る民話をお聞かせいただきました。小学校低学年のような大きな反響はないのですが、楽しい場面では、思わず笑ってしまう生徒たちがとてもかわいらしく見えました。
0

「すかがわ選挙川柳」学校奨励賞!室井宏太君はポスターで優秀賞!

 選挙啓発に関して、本校では2つの賞を受賞いたしました。

(1)「すかがわ選挙川柳」において学校奨励賞!
    個人賞はありませんでしたが、学校でまとまって川柳作品を応募したことが認められました。

(2)福島県「平成29年度明るい選挙啓発ポスターコンクール」において2年・室井宏太君の作品が優秀賞!
    県の中学校の部において第2位にあたる優秀賞を受賞しました。全国審査にも推薦されています。


※ なお、選挙川柳及び啓発ポスターの優秀作品につきましては、12月20日(水)~25日(月)、須賀川市役所1階のみんなのスクエアに展示されるそうですので、お時間のある方はぜひご覧ください。
0

雪は降る・・・まだやみません

 今朝の雪は、登校時間帯まではそれほどでなかったのですが、授業が始まった頃から現在(お昼過ぎ)まで、ずっと降り続いています。長沼中付近は15~20㎝程度でしょうか。
 下校時の生徒、特に自転車の運転、そしてもちろん迎えに来られる保護者の皆さんや先生方の運転も含め、圧雪や吹き溜まり、明朝のアイスバーンなど、本当に気をつけてほしいです。(写真はお昼頃の長沼中付近)
 「急アクセル 急ハンドルが 命取り」
 「滑るのは スキー場だけよと 受験生」




0

福島県声楽アンサンブルコンテスト

 12月9日(土)、福島市音楽堂で開催された福島県声楽アンサンブルコンテストに長沼中特設合唱部が出場しました。レベルの高い福島県の合唱は、活動が1・2年生だけになるこの時期にも、しっかりと基本的なアンサンブルづくりを行っているからかもしれません。結果として入賞は逃しましたが、55チームも出場した中学校の部の中にあって、長沼中の14名の美しい声も教会のような音響の音楽堂にしっかりと響き、来年に向けての貴重な経験ができたことには間違いありません。(ステージの撮影は禁止されていたので写真は本番前と本番後に撮りました。)
0

長沼地域「芸能まつり」に特別出演

 12月3日(日)のお昼から行われた長沼地域「芸能まつり」に、長沼中学校特設合唱部がオープニングを飾って特別出演しました。
 14名と決して多くないメンバーですが、県のアンサンブル大会を控え練習してきた日本のメロディー「ほたるこい」などを、アカペラ(無伴奏)で繊細に表現しました。また最後にはディズニーの「イッツ・ア・スモールワールド」を手話付きで歌い上げ、会場から大きな拍手が送られました。

0

先人に学ぶ講演会~美しいトランペットの音色とともに~

 12月2日(土)は長沼中学校の登校日で、その日の午後にPTA主催の教育講演会と各学年の懇談会を実施いたしました。
 教育講演会は、本校の特色ある事業「先人に学ぶ」も兼ねており、須賀川市出身の東京フィルハーモニー交響楽団・首席トランペット奏者、川田修一先生のお話と演奏を楽しみました。小学校時代にトランペットを吹き始めた川田先生が、中学高校大学と出会った先生方や一流の音楽家の皆さんからうけた教えやエピソードを語りながら、トランペットの美しい音色を本校の体育館いっぱいに響かせました。超絶技巧を駆使しての曲や馬の嘶き(いななき)の音など、様々な音色を生徒達や保護者・地域の皆さんに楽しんでいただけたと思います。
※今回の演奏では、須賀川市内でピアノ講師や演奏活動をしている谷口好(このみ)さんに伴奏をお願いしました。
※アンコールにはサプライズで、校長も参加しての「G線上のアリア」も演奏されました。

0