地域の宝を育てる長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
長沼中学校 ブログ
「地域の宝を育てる」という同じ思いに感動~京都大原学院~
修学旅行中、4月24日(水)に校長が京都大原学院を訪問してきました。京都駅から北へバスで約70分、有名な「大原三千院」の近くにある小中一貫教育校(すでに10年以上、就学前の子どもも含め小1から中3までの子どもたちが、同じ敷地内の学校で元気に学んでいます)です。熊本の震災をきっかけに住吉中から送ってもらった(長沼の)「奇跡のあじさい」を大切に育ててくれている学校で、まず大原学院の校長先生とお話をさせていただきました。各学年1クラスと長沼よりも少ない大原地域の子どもたち(地域の宝)を育てることへの「熱い思い」をうかがうことができました。(※後日このお話の詳細をまた紹介したいと考えています)さらに、児童生徒会長の女子生徒さんともお話をすることができました。笑顔でお客様をお迎えするという姿勢(心)をとても感じました。そして、山間の小さな学校の玄関にすくすくと育つあじさいの葉っぱが凜としていて、大原学院の皆さんとの「絆」の始まりを強く感じました。突然お邪魔したにもかかわらず、様々にご対応いただき本当に感謝しています。
【修学旅行】全員元気に帰ってきました‼
二泊三日の修学旅行が終わり,みんな元気に,たくさんのお土産と思い出を抱えて帰ってきました。これまでの諸準備等にご協力をいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
【修学旅行】USJ楽しんでます‼
天気も大丈夫そうです。
【修学旅行】全員元気に起床
修学旅行最終日。全員元気に起床しました。今日はUSJです。
【修学旅行】海遊館&夕食&クルージング
修学旅行2日目の,海遊館見学と夕食,USJへのクルージングの様子です。
【修学旅行】京都駅に集合完了
班別自主研修を終え、京都駅に集合です。予定より30分早いです。素晴らしい。
【修学旅行】修学旅行2日目
修学旅行2日目スタート。これまでの様子です。
【修学旅行】宿舎での様子
夕食は,おいしいすき焼きでした。
「奇跡のあじさい」でつながりのある「京都大原学院」の校長先生が,宿舎まで激励に来てくださいました。ありがとうございました。
【修学旅行】1日目無事終了
伏見稲荷大社から,本日の宿「お花坊」に到着しました。みんな元気です。ご安心ください。
【修学旅行】伏見稲荷大社へ
修学旅行1日目最後の見学地「伏見稲荷大社」です。
【修学旅行】平等院見学
平等院の見学です。
【修学旅行】東大寺見学終了
東大寺での見学が終了しました。鹿と記念写真撮影です。
【修学旅行】東大寺に到着
東大寺に到着しました。見学スタートです。
【修学旅行】東大寺へ出発‼
法隆寺見学,昼食を終え,東大寺に向かいます。
【修学旅行】法隆寺見学
法隆寺に到着しました。見学を始めます。
【修学旅行】伊丹空港着・法隆寺へ移動中
9:20,無事伊丹空港に着きました。只今,法隆寺へ向かっています。
3年生修学旅行に出発‼
3年生が,京都・大阪方面へ,修学旅行に出発しました。福島空港において搭乗手続きを済ませ、間もなく空の旅です。
授業参観&PTA総会&学年保護者会
4月19日(金)の午後、今年度第1回の授業参観を行いました。新年度が始まってから短い期間でしたが、各学年とも担任の先生の指導のもと、積極的に学ぶ姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、授業参観後のPTA総会では慎重審議の上で、昨年度の総括と今年度の計画、そして新しいPTA役員の皆さんが決定いたしました。今後PTAの各委員会の委員が決定するなど、組織が確定するかと思います。今年度も活発なPTA活動により学校を盛り立てていただければ幸いです。
なお、PTA総会の後は、各学年の保護者会が開催されました。それぞれの学年所属の先生方より、今年度の学年運営の方針などを説明させていただきました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
長中フラワーロード②~踏まれても咲く タンポポの笑顔かな~
国道118号線を長沼中から西へ向かい眺めると、長沼城址(長沼小付近)はそこだけが天国的な美しさで桜が浮かび上がって見えます。長沼は今、桜が満開の最高の季節です。
さて、長中フラワーロードでは地味ですが、志茂のバス停付近にはタンポポがたくさん咲いています。また、長沼中体育館前には、用務員さんと子どもたちが、桜の木やユキヤナギの木を植えてくれました。桜もユキヤナギも花は散ってしまいましたが、きっと来年の春には美しく咲いて国道を通る人の目を楽しませてくれるでしょう。
特設陸上部の活動が始まっています~全校生の3分の1が朝練に~
令和元年へと元号が変わってすぐの5月15日に開催が予定されている岩瀬支部中体連陸上競技大会に向け、長沼中特設陸上部の朝練習が始まっています。現在では基礎的な体力づくりだけでなく、それぞれの競技の特性にあった練習に取り組んでいるところです。参加者の数は、全校生128名に対して43名ということで、全校生の3分の1ということになります。自分の本来所属する部活動にも生かせるという前向きな目的意識を持ち、自己記録の向上と長沼中の代表という自覚を持って、大会当日が迎えられるよう、指導を担当する先生方と朝から「いい汗」をかいています。
全国学力・学習状況調査~パソコンで声を録音する試験もありました~
昨日(4月18日)、中3を対象とした「全国学力・学習状況調査」を実施いたしました。中3では国語、数学に加え、今回英語が初導入されました。「読む」「聞く」「書く」の3技能の試験があり、さらに「話す」の試験は5分程度で、パソコン室で行いました。パソコンを通じて生徒の声を録音し、そのデータを送るという方式でした。今回の「教科に関する調査」、そして「質問紙調査」の分析が後日、全国や県レベルで公表され、そしてそれぞれの学校にも分析結果が届くことになっています。それらをもとに、教科指導の充実や改善等に役立てていきます。
長中フラワーロード①~長沼中の正門を通ると幸せになれます~
長沼中正門の両脇にある花壇に、春の花々がたくさん咲き始めました。長沼では「2019さくら紀行 スタンプラリー」が21日(日)まで実施されていて、満開のさくらを訪ねて多くの観光客の方々が来て下さいます。ぜひ長沼中の正門もご覧いただきたいです。ピンクのチューリップなどが、皆さんを歓迎することでしょう。蛇足になってしまいますが、観光客の方々も地域の方々も、車のスピードは抑えめに安全運転でお出かけください。
第1回避難訓練~練習していたことが絶対いきる~
本日(4月10日)6校時に、今年度の第1回避難訓練を実施いたしました。想定は地震で、計画では校庭への避難でしたが、あいにく「霙(みぞれ)」の降る天気だったため、集合場所を体育館に変更しました。
全学級避難までの時間は2分半、無駄話もなく避難し、整然と人員確認ができました。避難後の集会では、校長から「練習していたことが実際の災害時に絶対いきる」という話をしました。災害は無いに越したことはありませんが、実際に起きてしまった時こそ、今日のような落ち着いた行動ができることを願っています。
交通安全教室~安全な自転車通学のために~
春の交通安全週間にあわせて、4月9日(火)に交通安全教室を実施いたしました。講師には、長沼駐在所の寒河江主任をお迎えし、特に安全な自転車通学に関するお話をしていただきました。
交通安全委員の活動としては、自転車で通学する上での注意点やヘルメット装着の徹底、自転車置き場の使い方などについて、実際の自転車や大きな画面に映した写真等を使ってわかりやすく説明しました。また、交通安全担当の大野教諭からは、保護者による送り迎えでの自家用車の流れ等についても確認いたしました。特に、雨天時や降雪時の送り迎えでは、学校の駐車場が混み合いますので、保護者の皆様による細心の注意をよろしくお願いいたします。
対面式~新入生に知ってほしい長沼中がある~
4月9日(火)の3・4校時に、対面式を実施しました。
生徒会、各専門委員会、そして各部活動が趣向を凝らし、伝統ある長沼中学校の生徒会行事や日々の専門委員会活動、そして一生懸命取り組む部活動の詳しい中身について、説明をしました。新入生たちは、先輩たちの説明を真剣に聴いていました。さて、どんな委員会や部活動に入りたいと思ったのでしょうか?
36名の新入生~新しい時代を生きる頼もしい生徒たち~
あと20日あまりで終わりとなる平成31年、4月8日(月)に長沼中学校入学式を挙行いたしました。今年度の入学生は36名と、先月卒業した55名の学年に比べ人数は減ってしまいましたが、元気な返事と笑顔が光るすがすがしい入学式となりました。
在校生代表の歓迎の言葉では、「戸惑うこともあると思いますが、困ったことがあったら一人で悩まず周りに頼ってください。先輩として充実した学校生活になるようサポートしていきます。長沼中で築いた仲間との絆はきっとかけがえのないものになるでしょう。先輩方の築き上げてきた長沼中の伝統を受け継ぎ、新たな1ページを刻むため、ともに頑張っていきましょう。」とエールを送ると、新入生代表の誓いの言葉では、「今日から始まる中学校生活では、新しい仲間とともにさらなる飛躍を目指して、勉強や部活動に精一杯取り組んでいきます。そして、今しかできないことに積極的に取り組んでいきます。先生方や先輩方の期待に応えられるよう誠実に、そして着実に学び精進していきます。」と答えてくれました。
新たな頼もしいメンバーを迎え、次の「令和」時代における長沼中生の活躍をご期待下さい!!
2019年度着任式&第1学期始業式
2019年度、最初の行事を入学式前に2・3年生で行いました。
まず、着任式では新たにお迎えした4名の先生方を校長より紹介した後、それぞれの先生方からごあいさつをいただきました。4名の先生方全員が、前の職場が中学校ではなかったということで、異口同音、新鮮な気持ちで頑張っていきたいというお話がありました。歓迎の言葉では、新3年生の高久元君から、長沼中の様々な行事や生徒会による熊本・住吉中との交流などが紹介され、新しい先生方と一緒に楽しく過ごしていきたいとの話がありました。最後に伝統ある長沼中校歌を全校生が大きな声で歌い式を閉じました。
また、始業式では校長より「昨年度の修了式で話をした、変える・変わる自分をイメージすること。そのイメージに向かって最大限の努力をすること。」という話をしました。2・3年生には、新入生の良き先輩として、長沼中を全員で引っ張っていってほしいです。
離任式~この出会いに感謝~
本日、平成30年度末人事異動による転・退職される先生方の離任式を行いました。
まず、校長より退職される2名の先生、他校へ転出される2名の先生方を紹介し、それぞれの先生からお別れの言葉をいただきました。4名の先生との「出会い」を感謝する生徒会役員からのお礼の言葉を、あふれ出る涙を拭きながら聴いている先生方の姿がありました。見送りは、すべての生徒と先生方が握手をして別れを惜しみました。
4名の先生方、本当にお世話になりました。第2の人生、そして他校へ行ってもご健康に留意され頑張って下さい。
長中応援団・春休み練習
平成31年度(2019年度)に向け、春休みの長沼中は活発に動いています。中でも、部活動練習だけではなく、我が校が誇る応援団の練習が元気に行われています。新年度最初のお披露目は、4月9日の対面式です。新入生に「応援することのすばらしさや喜び」を感じてもらえる最高のパフォーマンスを目指して、応援団員たちの声や振る腕に力が入ります。(写真左は本日の練習風景、右は30年度の応援団の勇姿)
平成30年度末の人事異動発表
3月25日(月)に、今年度末の人事異動が発表され、長沼中学校からも5名の教職員が転出・退職することになりました。今まで本当にお世話になりました。また、4名の教職員が転入してくることになりました。新たな長沼中学校の発展のため活躍してほしいと思います。異動する教職員は以下のとおりです。
なお、離任式は3月28日(木)9時より本校体育館で行います。在校生はもちろん、今年度の卒業生も制服着用の上、式に参加することができます。また、他の年度の卒業生でも見送りを希望する場合、式後9時50分頃より校内からキャノピーにかけて見送りをしますので、転出・退職する先生にあいさつすることは可能です。
【転出・退職】
教 頭 菅野 泰英 伊達市立松陽中学校へ
教 諭 関根 美恵子 須賀川市立仁井田中学校へ
教 諭 森 康隆 須賀川市立第三中学校へ
(平成29~30年度 本校に在籍のまま福島県教育センター長期研究員)
養護教諭 大木 三千恵 退職
支援員 若林 惠子 退職
【転入】
教 頭 國分 洋克 南会津郡只見町立只見小学校より
講 師 星 えりか 新採用
養護教諭 白岩 浩子 須賀川市立大森小学校より
支援員 古川 好子 須賀川市立長沼小学校より
平成30年度修了式
本日、平成30年度の修了式を実施いたしました。各学年の代表生徒(1年・久田美侑さん、2年・安田陽君)に修了証書を授与し、204日間の教育課程すべてを1・2年生全員が修了し、次の学年に進級することになりました。
校長式辞では、それぞれの学年が進級することについて、まず1年間の学習、部活動、各種行事等での様々な努力を称えました。また支えてくださった方々への感謝の気持ちの大切さ、そして、学校通信「長中だより」でずっと取り上げてきた「大切にしたい言葉」から、最終回で紹介する言葉「やるかやらないかというだけでなく、“変える・変わる”という選択肢を持とう!」について話をしました。詳しくは、「長中だより第25号」をご覧下さい。
そして、最後に校歌を元気に歌い今年度を締めくくりました。平成31年度は、4月8日(月)からです。
今年度最後の給食は‥‥カレーです!!
本日(3月20日)の給食が、今年度最後となりました。メニューは「チキンカレーとヨーグルトあえ、牛乳」でした。生徒たちは大好きなメニューだけに、各学級の生徒ともおいしそうに食べていました。
ちなみに、明後日の終業式の日は「弁当持参の日」となっていますので、各家庭での準備をよろしくお願いいたします。
長沼学校給食センターの職員の皆様には、一年間おいしい給食を作っていただき本当にありがとうございました。
第56回卒業証書授与式
本日、第56回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業したのは55名で、これで本校の卒業生は6、355名となりました。今年の3年生も、長沼中学校の長い歴史に確かな記録と記憶を残しました。
卒業式では、まず卒業証書を卒業生一人一人に授与し、校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞の後、在校生代表の木村康佑君から「すばらしい3年生が残してくださった伝統を引き継いでいくことを約束します」という送辞があり、卒業生代表の善方悠貴君からは「長沼中の卒業生という誇りを胸に、夢に向かって精一杯歩んでいきます」という答辞がありました。どちらも心に残る堂々としたスピーチでした。
後半の全体合唱では、卒業生による「花束」、在校生による「蛍の光」、全校生による「旅立ちの日に」と「校歌」が、それぞれ心を込めて歌われました。特に、卒業生の目には光るものがありました。また、来賓の皆さんや保護者の皆様の中にもハンカチで目を拭う姿がありました。
最後の退場では卒業生が一列で退場し、一人一人の巣立っていく表情が印象に残る卒業式となりました。
東日本大震災全校集会
東日本大震災から8年が経過しました。今現在のあたりまえの生活に感謝するとともに、震災の教訓を未来に語り伝え、さらに力強く生きていくことを考える機会として、全校集会を実施しました。
開式直後、14時46分から1分間黙祷を捧げ、校長からは昨日藤沼湖近くの防災公園で行われた「大震災と藤沼湖の記憶をつなぐつどい」において被災体験を発表された方の話の内容や、大震災後に活躍する長沼中出身の相澤晃選手の活躍によって地域が元気になっていること、力強く生きることこそ復興と感謝の表現であることを話しました。
そして、生徒会執行部によるメッセージは、中学生模擬議会でも話題にしたふるさとの水資源や環境を守ることと関連させ、長沼の復興を推進し元気を発信する担い手になろうという力強い宣言がありました。
最後に、亡くなった方にも今お世話になっている人にも、感謝の気持ちを持って力強く生きていってほしいと、校長がコントラバスで「ユー・レイズ・ミー・アップ」を演奏し集会を閉じました。
除染土壌等のダンプトラックによる搬出作業終了
昨年末より行われてまいりました本校校庭の除染土壌等の搬出作業が終了いたしました。ダンプトラックや重機等の校地への出入りはなくなり、現在校庭では仮囲い及び敷き詰められていた鉄板が撤去され、最後の仕上げとして、校庭の整地作業に入るところです。整地終了後に、体育の授業や野球部の活動の制限が解除されることになります。
同窓会入会式~6355人の母校・長沼中~
本日午後、小林同窓会長様と室井PTA会長様を来賓としてお迎えし、平成30年度同窓会入会式を開催しました。同窓会長様からは、歓迎のメッセージと相澤晃選手(東洋大3年・箱根駅伝等で活躍)をはじめ、全国的なレベルで活躍する先輩方がいる長沼中の同窓生として誇りを持って欲しいという話がありました。記念品授与では、同窓会の他、須賀川市、本校PTAより記念品が贈られ、「誓いの言葉」では、卒業生代表の木村玲子さんが、卒業してからも長沼中で培った力をさらに伸ばし、長沼中で学んだ誇りを胸に立派な同窓会員となることを誓いました。そして、最後に本校の誇りの一つである大切な校歌を大きな声で歌い入会式を閉じました。
校長が2つの小学校を訪問して
2月26日(火)に、校長が長沼小(午前)と長沼東小(午後)を訪問し、4月から長沼中に入学する6年生とふれあうことを目的に、コントラバスによるミニコンサートをしてまいりました。1曲目の「ふるさと」では、長沼中でもふるさとに誇りが持てる行事や学習がたくさんあるので長沼を大切にする心をしっかりもってほしいということを、2曲目の「ユー・レイズ・ミー・アップ」では、今までお世話になった担任の先生や多くの方々への感謝の心を大切に小学校を卒業してほしいと話をしました。
どちらの6年生も、楽器の音色や曲に込められた願いなどを感じようと真剣に聴く姿に好感を持ちました。4月からの新たな出会いが本当に楽しみです。
第3回卒業式全体練習
本日、卒業式全体練習の3回目を実施しました。回を重ねるごとに礼法の一体感や合唱の声の大きさが増していきます。明後日の卒業式予行では、さらに感動的な卒業式練習になると期待されます。
全校集会(表彰式)
本日、朝の授業開始前に臨時の全校集会を開催し、3学期になってからいただきましたたくさんの表彰状を校長より授与いたしました。
3つの書道展(県書き初め展、市新春書道展、長沼書き初め展)で表彰された3年の松本茉莉亜さんはじめ、ソフトテニス地区研修大会で2位の男子チーム、3位の女子チーム、支部1年生大会で3位のバレーボールチームと、すばらしい結果で、表彰をうける生徒たちの笑顔から喜びが伝わってきました。
第2回卒業式全体練習
本日の卒業式全体練習は、全体の流れを確認しながらの礼法の練習の後、式歌の練習を中心に行いました。指揮者や伴奏者の動きの確認、そして卒業生だけの歌、在校生だけの歌、全校生での歌・・・その場にいるだけですでに私(校長)の目は潤んでしまうのでした。
後期生徒会総会
2月21日(木)5・6校時に、今年度第2回目の生徒会総会を実施いたしました。平成30年度を総括するため、生徒会執行部、各専門委員会、各部活動の年間活動報告、会計決算報告等を行いましたが、それぞれ後期のリーダーである2年生を中心とした、新たな長沼中を盛り立てるメンバーが自信を持って発表、答弁を行いました。特に、今回は生徒数減少にともない、専門委員会の数を変更したり、生徒会役員選挙規定の内容を見直したりと、重要な規約の改善も行い、平成31年度(2019年度)に向けた生徒会活動の基盤づくりができた立派な総会となりました。
第2回学校評議員会
本日(2月20日)、今年度第2回となる学校評議員会を開催いたしました。まず、今年度の学校経営の成果と課題について学校側から説明をしました。5名の評議員の皆様には、学習指導や体験活動、生徒指導や進路指導、部活動や各種コンクール等の結果、学校評価の分析など、長沼中の現状についてご理解いただき、特色ある学校運営や小中一貫の在り方などについてご感想やご意見をいただきました。特に、地域の活力となる学校に期待しているとのご意見をいただくことができました。今回のご指摘やご意見等を参考に、これからも「地域と共にある学校」「地域の宝を育てる学校」をめざして教職員一丸となって努力してまいります。
第1回卒業式練習~平成最後の最高の卒業式をめざして~
本日(2月19日)、第1回卒業式全体練習を実施いたしました。本日の課題は、卒業式の意義と全体の流れを理解すること、そして座礼や立礼の方法やタイミング、入退場の練習を行いました。すでに学年だけで練習を重ねてきただけあって、3年生の整然とした動きとキリッとした表情が光りました。その雰囲気や動きを察知して、1・2年生の動きも時間とともにすっきりとしてきました。28日(木)の卒業式予行まで練習を積み重ね、平成最後の卒業式を最高の儀式、感動の旅立ちにしてほしいと思っています。
今年度最後の授業参観&学年保護者会
本日、今年度最後の授業参観及び学年保護者会を実施いたしました。寒い中、たくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。各学級での参観授業では、生き生きと学ぶ生徒たちの姿を見ていただけたのではないかと思います。また、それぞれの学年保護者会では、3年生は卒業及び進路決定に関する話を中心に、1・2年生についてはこの1年のまとめと進級に向けての準備や改善すべき点などについて説明がありました。
長中だより第20号本日配付しました!
今回も学校評価について回答率が低かった内容について取り上げています。また、先日行われた中学生による模擬議会や新入生保護者説明会などを紹介しています。地域のみなさまにおかれましては、残念ながら回覧板が回るまでは時間がありますので、本HPか各小学校、公民館等の掲示をご覧いただければ幸いです。
長中だより第20号はこちらをクリック ⇒ 長中だより20号.pdf
第2回すかがわ選挙川柳表彰式
2月3日(日)に、市民交流センター「tette(テッテ)」で行われた第2回すかがわ選挙川柳表彰式において、長沼中が「学校奨励賞」を受賞いたしました。将来有権者となる子どもたちに、選挙に対して関心を持ってもらおうと須賀川市が昨年から始めたこの取り組みは、全国的にも珍しく、小中学生及び一般の部を合わせて1800名を超える応募者が参加し、さらに一般の部では東北各県から九州までの応募者がいたそうです。
テッテでは、選挙川柳の作品展、及び選挙ポスターの作品展も開催されており、長沼中生の作品も展示されています。2月12日(火)まで展示されていますので、お時間のある方はぜひご覧下さい。
第45回長沼地域書初め展表彰式
2月2日(土)に、長沼農村環境改善センター(長沼公民館)において「第45回長沼地域書き初め展表彰式」が行われ、長沼中からは最優秀賞に選ばれた松本茉莉亜さん(3年)、優秀賞に選ばれた小林七望さん(2年)、三島木美鈴さん(1年)の3名に表彰状が贈られました。(最後に掲載した写真が3人の作品)
表彰式と同時に、同センター多目的ホールにて作品展が2月7日(木)まで行われています。長沼中の生徒や小学生の作品をご覧いただければと思います。
中学生による模擬議会
本日、須賀川市役所議場において、平成30年度須賀川市中学生による模擬議会が開催されました。長沼中からは生徒会の2名(2年木村康佑君、1年廣田歩叶君)が議員として参加しました。
「(議員番号)21番・木村康佑議員!」と議長から声がかかると、木村君は堂々と「議長、21番!」と登壇し、長沼中での江花川学習で感じることができた河川環境を守ることの大切さと関連させ、須賀川市における下水施設の普及率や生活排水の対策について堂々と質問をしました。上下水道部長だけでなく市長からも答弁していただき、本物の議会のようなやりとりを体験できました。本当に立派でしたよ、木村議員!!
また、模擬議会終了後に参加した24名の中学生議員が一人一人感想を発表しました。1年生で参加することができた廣田君も立派に感想を発表していました。お疲れ様でした、廣田議員!!
新入生保護者説明会
1月28日(月)に、平成31年度新入生保護者説明会を実施いたしました。本校の教育方針や重点事項も含めた校長のあいさつの後、生徒指導主事から学校生活や登下校時の交通安全について、教務主任からは入学までの諸準備についてお話しさせていただきました。また、お集まりいただいた機会を利用し、長沼地域担当の主任児童委員からのお話や、「子育て講座」ということで、長沼公民館の生涯学習インストラクターや家庭教育インストラクターの方々から思春期の子どもたちの特徴や接し方などについてお話しいただきました。
今回の説明会に参加した保護者の皆さん(入学予定者数36人)に確認したところ、約3分の2がはじめて子どもを中学校に入学させるということでした。新たな出会いが4月から始まります。楽しみです!
学校保健委員会
本日、学校歯科医の廣田哲夫先生を講師にお迎えし、平成30年度の学校保健委員会を開催いたしました。
今年度は、学校医、学校薬剤師、保護者代表、さらに市の保健師や学区内小学校の養護教諭と参加メンバーを拡大し、より長沼中学校区の学校保健委員会の色合いを濃くして実施いたしました。次年度以降は、小中合同開催や幼稚園等にも声を掛けるなど、完全な「長沼地域学校保健委員会」として実施したいと考えております。
委員会では、歯科保健活動を中心に、小中学校ごとに児童生徒の歯科治療や指導の実態について報告、質疑が行われました。また、須賀川市における乳幼児の虫歯の実態やフッ化物洗口の現状など行政に関する情報についても共有が図られました。さらに、歯科に限らず風疹や肥満、教室の照度など保健衛生全般に関わる質疑応答もありました。最後に廣田先生から歯科検診の際の口腔内の問題となる症状を写真等を使って説明していただき、今後の歯科衛生指導についてご助言いただきました。
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp