当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、サンマの甘露煮、金平ごぼう、えのき茸の味噌汁」です。サンマの甘露煮は、軟らかくいて、甘口の味付けが食欲をそそります。金平ごぼうは、ごぼうの歯ごたえがいいですね。これをご飯に乗せて食べてもいけます。おいしかったです。味噌汁は、私の大好物のえのき茸。最高です。歯にえのきが挟まるのがたまに気になりますが、あの歯ごたえはたまりませんね。大好きです。ごちそうさまでした。
ぼたん学級さんがおいしいカレーを作ってくれました。チキンカレーとポークカレーです。ちょうどできあがった頃に試食に行ってみました。とってもおいしいカレーでした。両方食べちゃいました。しかもおいしいうどん(雅くん自慢の一品)もあったので、カレーうどんを食べました。ごちそうさまでした。私がたくさん食べたせいで、足りなくなってしまったようです。ごめんなさい!m(_ _)m。それと、おいしいナシ(実怜さん提供)もいただいちゃいました。最高でした。(≧ω≦)
鳥見山で開催された駅伝大会ですが、三中生がすばらしい走りを見せ、男子Aチーム4位、女子チーム3位という素晴らしい成績を残しました。また、女子4区の安達未羽さんが区間1位で表彰されました。おめでとうございます。これまでの練習、本当にお疲れ様でした。
本日の給食は、「黒糖コッペパン、牛乳、ポテトカップグラタン、ひじきのサラダ、小松菜とタマネギのスープ」です。黒糖コッペパンは、ほんのり甘くて優しい風味です。グラタンは、パイ生地のようなカップ(もっちり軟らか)の中にポテトグラタンが入っていました。ゴミも出ないのでエコですね。クリーミィーでおいしかったです。ひじきのサラダは、ツナ入りでおいしかったです。ご飯のおかずにもなりますね。スープは、野菜の旨みがたっぷりで、さっぱりした味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。
楽しい給食です!今日のメニューは、「麦ご飯、牛乳、チンジャオロース、枝豆シューマイ、豆腐スープ」です。注目は、チンジャオロースです。これはうまい。ごはんがススムくんです。文句なしです。そしてさらにうれしい一品は、シューマイです。しかも、食べてみると中から・・・枝豆が?!なんじゃこれは!!うま~い!グリンピースならぬ枝豆!!!驚きました。そしてさらにもう一品、豆腐スープ。ただのスープではありません。具だくさんで、鶏肉がごろっと入っていました。鳥から出ている出汁がたまりません。うま~い!まさに鶏肉のお鍋です。最高でした。ごちそうさまでした。
岩瀬地区英語弁論大会が開催されました。本校から出場した3年生3名が大健闘しました。練習の成果を十分発揮し、すばらしい発表をしてくれました。本当におめでとうございます。そして、生徒の皆さん、英語科の先生方、お疲れ様でした。
<結果>
暗唱の部:渡邉 梨衣さん・・・3位
田中 美咲さん・・・4位
創作の部:成井 啓太くん・・・4位
楽しい給食の時間です。今日のメニューは・・・・「コッペパン、牛乳、ミネストローネ、海藻サラダ、ハンバーグ、チョコ大豆」です。
パンを半分にして、海藻サラダを挟んでパクリ、残り半分にハンバーグを挟んでパクリ、うまい!ハンバーグは、まさにハンバーガーですね。お肉も軟らかくて最高でした。ミネストローネもマカロニたっぷりで、トマトの酸味もほどよくておいしかったです。さっぱりしました。チョコ大豆は、チョコに飢えている子どもたちにチョコッとプレゼント。ごちそうさまでした!
いよいよ後期生徒会役員選挙が始まります。2年生より4名、1年生より3名、計7名の生徒会役員を選出します。選挙管理委員の皆さんも準備で大忙しです。定数を超えるのか超えないのか、投票か無投票か、こうご期待!
第2学期の始業式が行われ、全校集会と抱き合わせとなり、内容は盛りだくさんでしたが、無事終了しました。校長先生のお話では、身につけてほしい4つの力について話されました。
1・・・言葉や心でかかわる力
2・・・自分を知り自分から動く力
3・・・考えてやり遂げる力
4・・・見通す力
また、代表生徒の作文発表や英語弁論大会の発表、特設合唱部の発表、支部駅伝大会壮行会などとにかく盛りだくさんでした。
いよいよ2年生の職場体験学習です。26カ所もの施設や事業所等の体験です。事前準備は大丈夫だったかな?ちょっぴり心配でしたが、現時点では、問題なく頑張っているようです。失敗もするかもしれませんが、それもすべて勉強ですね。頑張ってください。
須賀川管内の小中学校は、昨日と今日の2日間が授業日となっています。夏休みも終わってしまったのですね。生徒の皆さん、悲しんでいる場合ではありません。とにかく忙しい2学期です。気持ちを切り替えて頑張りましょう。昨日は、各学年活動が目白押し。とにかく慌ただしかったです。通常授業どころではありません。特に3年生は、松明制作がありますので大変でした。
地区合唱祭が矢吹町文化センターで開催され、特設合唱部のみなさんが出場しました。とても素晴らしい歌声で、私自身とても感動しました。金賞はいける!と思っていましたが、かなりレベルが高いコンクールだったようで、残念ながら銀賞でした。でも、本当にすばらしい演奏でした。きっと応援に行かれた保護者の皆様も同じように感じたと思います。これまでの暑い中での猛練習、本当にお疲れ様でした。
夏休みも間もなく終了ですね。部活動では、宿題チェックを行っているようです。なかなか終わらず、部活動をやらせてもらえない人もいるようです。計画表を作成して勉強を進めているはずですが・・・・。とにかくやるべきことはきちんとやることが大切ですね。がんばりましょう。
それでは、本日の須~散歩!お楽しみください。
教室の中を覗いてみると・・・? けっこういろんな作品が掲示され ていますね。1年生の掲示物は、 個性豊かでいいですね。なんか 初々しいです。 |
||
七夕の短冊でしょうか? よくみると生徒の皆さんの思いが 書いてありました。部活動の目標 が多かったかな?つい、自分の担 当している部活動の生徒の作品を 探してしまいますね。 |
でも、さすが3階です。 とにかく暑い。歩いているだけでも 汗が出てきます。 今度は、夜の散歩にしてみようか な?ちょっとミステリーですね。 |
|
3階の1年生のフロアの奥に は、吹奏楽部の部室があります。 その手前には生徒会室があります。 室内は・・・暑~い。吹部のみな さんも大変ですね。次回は、2階 フロアをご案内します。 |
結果報告が大変遅くなって、申し訳ありませんでした。
過日開催された東北中体連総合大会の結果です。
<水泳競技>
角田莉緒さん・・・女子800m自由形4位、女子400m自由形6位
<柔道競技>
渡邉陽香さん・・・女子個人57kg級2位
2人とも大健闘でした。遠方での大会ということで、体調やメンタルでも
大変だったと思いますが、本当によく頑張りました。おめでとう!
兵庫県で開催されている全国柔道大会ですが、たった今速報が入りました。
渡邉陽香さんですが、惜しくも敗れてしまったようです。全中は残念でしたが、
県1位、東北2位の実績は素晴らしいものです。来年が楽しみですね。
さて、前回の続きと行きましょう。三中校舎をぶらっと歩いてみました。
1階職員室前廊下です。壁に飾られ ているのは、いろいろな人のサイン 入り色紙です。誰のものかはすいま せんがわかりません。反対側には広 報委員会が作成した学級新聞です。 |
||
美術部さんが作成したアートが展 示されています。サイズが大きいの で、見応え十分です。三中にお越し の際は、ぜひ見ていってください。 |
いろいろなところに、生徒の作品 が展示されています。特に昔の先輩 方の作品はすごいです。ちょっと足 を止めて見入ってしまうものばかり です。 |
|
階段を登るといよいよ2階になり ます。2階についてはまた後日お伝 えしますが、踊り場から外を眺める と何となくいい景色が広がっていま す。残念ながら窓は開けられましぇ ん・・・。 |
卓球部OBが部活動指導に来てくれました。ありがとうございます!
本日、須賀川市少年の主張大会が開催されました。本校3年生の鈴木さくらさんが見事優秀賞に輝きました。おめでとうございます。
大会も間近に迫り、特設合唱部の練習が本格的に始まりました。1・2年生は常設部が終わってからの活動です。3年生は受験勉強をやりながらのとにかく忙しい中での活動です。生徒のみなさんと向先生の美声が校舎中に響いていました。頑張ってください!
卒業生が来校しました。元気に高校生活を送っているようです。後輩たちの頑張っている様子はいかがでしたか?
ぶらっと校舎内を歩いてみました。
昇降口の様子です。このアング ル、なかなかいいですよね。吹き抜 けになっており、開放感のある空間 がすばらしい。ちなみにこのスポッ トは、3年生はよく知っています。 |
||
昇降口に展示してあるアートで す。誰の作品なのかはわかりません が、たぶん生徒作品でしょう。大き い方には、キビタンが描かれていま す。昔のうつくしま未来博かな? |
ドンと腰を据えているのが、松明 のレプリカです。三中と言えば「松 明あかし」ですよね。隣には、絵の ぼりが飾られています。鍾馗(しょ うき)様が描かれています。 |
|
昇降口正面には、部活動の賞状が 飾られています。そして、足下に は、竹が置かれています。そうで。 これは松明用の竹です。間もなく、 松明づくりが始まりますよ。 |
||
1階の廊下には、ずらっとアート が展示されています。「いわさきち ひろ」さんの作品は、生徒が製作し たレプリカですが、すばらしいで す。美術館に来たような雰囲気にな れますね。 |
今回はここまで。では、また次回の「須~散歩!」お楽しみに!
県中体連の結果をお知らせします!
<大会結果>
柔道男子個人:我妻海虎くん ベスト8
女子個人:渡邉陽香さん 優勝(東北大会出場)
武田紫乃さん 第3位
水泳:400m自由形 角田莉緒さん 第2位(東北大会出場)
100m自由形 戸梶璃音さん 第9位
お疲れ様でした。莉緒さんと陽香さんは東北大会出場です。おめでとうございます。
県中体連最終日です。バドミントン個人シングルスの結果報告です。
バドミントン個人シングルス準々決勝
佐藤 匠くん 対 東和中 1-2 惜敗 ベスト8
残念な結果でした。本当にお疲れさんまでした。
大会の結果を報告します。
男子バスケ:対 若松一中 44対55 惜敗
バドミントン個人ダブルス:関根・小林 惜敗
シングルス:佐藤 匠 2回戦突破 準々決勝へ
明日は、バドミントンシングルス及び柔道個人戦、水泳の各種目で競技が行われます。頑張ってください。
県中体連総合大会が始まりました。本校から男子バスケ部、バド部、柔道部、水泳の4競技が出場しています。みんなで選手の皆さんを応援しましょう。
<競技結果>
水泳:女子800m自由形 第2位 角田莉緒さん(東北大会出場)
:女子400m個人メドレー 第7位 戸梶璃音さん
柔道:男子団体 予選1勝2敗 惜敗
:女子団体 予選2勝1分 決勝トーナメント進出
準々決勝 対 本宮一中 3-0 勝利
準決勝 対 石川中 0-2 惜敗 第3位
角田さんは東北大会出場です。おめでとうございます。柔道女子団体はあと一歩でしたね。選手の皆さんお疲れ様でした。現在、バスケが熱戦を繰り広げています。頑張ってください。
担任の先生から通知表が手渡されました。1学期の成績はいかがでしたか?良かった人はこの調子で頑張りましょう。思わしくなかった人は、ぜひ2学期にリベンジしましょう。おうちの人の反応はどうでしょうか?おっと、生徒のみなさん、ちゃんと見せるんですよ!!
1学期最後の給食です。メニューは、「イタリアンライス、牛乳、海藻サラダ、野菜スープ、モーモーゼリー」です。イタリアンライスは、絶品ですね。これはおいしいです。チャーハンではありません。イタリアンな味です。なかなか伝わりませんね。とにかくおいしい一品です。海藻サラダは、さっぱりしていました。スープは野菜たっぷりで、超ヘルシー。バランスがいいですね。そして注目すべきは、モーモーゼリーです。練乳の甘さに牛乳の風味が抜群ですね。私のおいしいゼリーベスト3です。モーモーゼリー恐るべし。ごちそうさまでした。
1学期も今日で終了です。68日間は長かったのかな?それとも短かったのかな?終業式では、校長先生のお話や代表生徒の作文発表が行われました。いよいよ明日から夏休みですね。ケガ無く元気な姿で2学期にお会いしましょう!
1年 宮本裕子さん |
2年 山本亜依さん |
3年 渡邉莉衣さん |
1年の吉田智哉くんが県地域安全標語において「佳作」になり、生活安全課課長さんが来校し、直々に表彰を行いました。おめでとうございます。また他にもたくさんのみなさんの表彰を行いました。
中体連の県大会に出場するみなさんや市少年の主張大会に出場する鈴木さくらさんの決意表明も行いました。
吹奏楽部のみなさんの演奏も行い、盛りだくさんの集会となりました。
文化祭実行委員会が開催されました。今回は、ビッグアートのデザイン選考会です。各学年から選出された9作品より後日、最終決定されます。どのデザインが選ばれるのか楽しみですね。
今日のメニューは、「食育の日、和食献立」です。「麦ご飯、牛乳、いわしのごま味噌煮、いんげんとカボチャの味噌汁、きゅうりとたくあんのパリパリ和え」です。いわしのごま味噌煮は、ごま風味の甘口のタレが食欲をそそります。子どもたちもタレをすくってご飯にかけている子もいました。「その気持ち、わかる~」いわしも軟らかくておいしかったです。パリパリ和えは、これもごまがいいアクセントで、酸味がきいた味付けが食をそそります。パリパリの歯ごたえもたまりませね。最後に味噌汁です。カボチャといんげんがたっぷり入っていました。カボチャの甘みがいいですね。自然の甘さです。和食万歳!日本人で良かった。そんな風に思う今日この頃でした。ごちそうさまでした。
奉仕員会を開催しました。1学期の反省です。どの委員会も頑張って活動できたようです。終了後に3年生の卒業アルバム撮影を行いました。
今日の給食の注目の一品は・・・・「ほうれん草の卵チーズ和え」です。なぜかというと・・・・私が大好きだからです。給食のおかずMyランキングベスト5に入ります。これは絶品です。今日は、パンに挟んで食べました。最高です!
今日のメニューは、「食パン、牛乳、サンサンスープ、若鶏のつくね、チョコ&ホワイトクリーム」です。若鶏のつくねは、いわゆるチキンハンバーグですね。味は、焼き鳥のつくねです。おいしかったです。サンサンスープは、さっぱり系のスープです。名前の由来はわかりませんが、おしいかったです。ちなみに、2枚目のパンは、チョコ&ホワイトクリームをサンドしてみました。文句なしのおいしさです。ごちそうさまでした。
今日の1校時目は、各学年による学年集会が開催されました。1学期の反省や夏休みの過ごし方など学習や生活面についての大切な集会です。3年生は、夏休み期間中に開催される高校体験入学についての確認も行っていたようです。もうすぐ夏休みですが、今日確認したことをしっかり肝に銘じて、充実した夏休みにしてください。
7月19日は、民間ユネスコ運動の日ということで、須賀川市ユネスコ協会主催の「平和の鐘を鳴らそう!」に参加しました。本校生徒会役員の水野 郁くん、岩谷宗英くん、増子 諒くんの3名が、平和への祈りをこめて長松院の鐘を鳴らしました。また、戦争を体験された方の体験談を聴いたり、「わたしの平和宣言」を参加者全員で唱和したりしました。
先生方や補導委員の皆様、きうり天王祭の補導、大変お世話になりました。あいにくの天気でしたが、三中生もけっこう遊びに来ていたようで、少し声をかけながら、お祭りを楽しみながらの補導でした。特に問題も無く、無事終了できました。
学期1回のワックス清掃です。整美委員会が中心となって、各クラスや特別教室をピカピカに仕上げました。しかも2度塗りです。さすがです。お疲れ様でした!
「きうり天王祭献立」と題して、出ました!「キューカンバーカレー」きゅうりとカレー?いやいやこれはこれでおいしいんです。普通にカレーでした。普通のカレーよりも、個人的には好きかもしれません。おいしかったです。
今日のメニューは、「キューカンバーカレー、牛乳、麦ご飯、ヨーグルト和え」です。ヨーグルト和えは、今日のムシムシさを爽やかにしてくれます。フルーツとヨーグルトの相性も抜群、子どもたちに大人気です。
さて、ここでちょっと「きうり天王祭」についてお話しします。この祭りは、むかしこの地方に悪い病気が流行したとき、人びとは旭ヵ岡にあるいまの岩瀬神社(明治のはじめに、牛頭天王から岩瀬神社と改称された)に祀 られてある”牛頭天王”のたたりだとして、この地方でとれるきゅうりを供えて祈ったところ、病気がおさまったと一般にいわれてきていることから、いまでも 二本供えてお詣りしたあと、お護符(お守り札)がわりに一本を受けて、それを食べると、その年は無病息災・家内安全などのご利益があるという珍しい祭り で、近頃は交通安全も仲間入りし、農作物の豊作もあわせてお願いするんだそうです。(須賀川商工会議所のWEBサイトより)日曜日は、きうり天王祭です。きゅうりを2本持って、レッツ・ゴー!!!
新体力テストを全校で行いました。握力や上体起こし、長座体前屈、50m走、ハンドボール投げなど他種目にわたるので、先生方も総出で実施しました。さて、写真をたくさん撮るぞ!と意気込んで50m走のタイムを計っていた私でしたが、気づけば・・・・・あっ!写真全然撮ってなかった・・・・
これしか撮っていませんでした。
今日のメニューは、「丸コッペパン、牛乳、メンチカツ、ソース、キャベツのサラダ、コンソメスープ」です。メンチカツをパンに挟めば、メンチカツバーガーです。野菜との相性も抜群ですね。食べ応え十分最高でした。スープも野菜の旨みがたっぷりでおいしかったです。野菜たっぷりの給食はありがたいですね。ごちそうさまでした。
ぼたん学級の授業です。「いっかん張り」を行いました。良い張り方や悪い張り方を確認し、実際に練習用の更に和紙を貼り付けました。今日は練習でしたが、本製作が楽しみですね。おっと、一人だけ本製作をしている人がいました。作業が早いですね。
本日のメニューは、「麦ご飯、牛乳、肉じゃが、切り干し大根のごま和え、ふりかけ」です。肉じゃがは肉たっぷり、じゃがいもたっぷりで、軟らかくておいしかったです。ご飯をかけたくなるおいしさです。切り干し大根のごま和えは、野菜たっぷりで、ごまの風味が食欲をそそります。のりたまのふりかけも懐かしいい味でいいですね。ごちそうさまでした。
今日の給食は、大好きなパン食です。今日もふっくらもちもちパンでした。今日のポイントは、ミートボールを挟んで食べることです。なかなかのサイズのミートボールを半分に割って挟んで「ガブリ!」「うま~い!」そして、残りの半分のパンを付属のハチミツマーガリンで食べると、何とも言えぬ至福の瞬間が・・・・。
本日のメニューは、「コッペパン、牛乳、肉団子、ポテトスープ、グリーンサラダ、ハチミツ&マーガリン」です。野菜たっぷりのポテトスープもいいですね。パン食が本当に楽しみな今日この頃です。ごちそうさまでした。
本校スクールカウンセラーの佐藤明宏先生による「SOSの出し方に関する教育」を実施しました。思春期の子どもたちは、日々ストレスを抱えながら生活しています。そんな子どもたちに、すとれすをためないためのアドバイスをわかりやすくしていただきました。キーワードは、「相談しよう!そうしよう!」「心に余裕をつくりましょう」「困ったときはお互い様」「誰かに助けを求めましょう」です。昨今、自分の命を絶ったり、人の命を奪ったりと、若者による悲惨な事件や出来事が起きています。命の大切さを一番に考え、子どもたち自身がしっかりと生き抜く力を身につけてほしいと思います。
1学年の授業参観の様子です。1学年は前半は授業参観、後半は親子玉入れ大会でした。
華王スクール応援団の方による預かり保育も完備しているので、保護者の方も安心して参観できますね。ありがとうございます。
1学年の「親子玉入れ大会」の様子です。
3年生の「卒業生と語る会」の様子です。
土曜日の授業参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、子どもたちの様子を参観していただきました。お子さんの学校での様子はいかがでしたか?今回は、通常の参観とは異なり、1年生が「親子玉入れ大会」、2年生が「若き職業人と語る会」、3年生が「卒業生と語る会」でした。三中らしいバラエティーにとんだ内容ですね。
漢字コンテストが盛大に開催されました。学年1位や満点賞を目指して頑張ってきました。結果はどうだったでしょう?放課後、学習委員のみなさんが採点を行いました。大変な作業でしたが、頑張って採点を終えました。なお、コンテストの結果は、後日お知らせします!
県陸上大会最終日、1年女子1500Mの決勝が行われました。小口柚菜さんが見事7位に入賞しました。素晴らしいですね。来年がますます楽しみです。本当におめでとうございます!そしてお疲れ様でした!
「七夕献立」!!!!!待ってました!7月7日は七夕ですね。そして今日のメニューは、まさに七夕づくしです。「わかめご飯、牛乳、七夕汁、星形コロッケ、ソース、浅漬け、七夕ゼリー」です。
星形コロッケは、形もおしゃれですが、モッチリ食感が後を引くおいしさでした。七夕汁も具だくさんで、そうめんやナルト、星形のふがいいですね。おいしい!わかめご飯は、なんとなく餅米のようなもっちり食感とわかめがいいですね。さっぱりしていておいしかったです。今日の給食は、星いくつですか?
星3ついただきました!ごちそうさまでした!
牡丹絵画展が牡丹会館で開催され、本校3年の田中美咲さんが理事長賞を受賞しました。おめでとうございます。会場でご家族や柳沼理事長といっしょに記念撮影をしました。
須賀川三中の
オリジナルキャラクター
「サンたん」です
よろしくお願いします。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田54番地
TEL 0248-73-2377
FAX 0248-76-2141
メールアドレス(代表)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |