こんなことがありました
日々のできごと
給食試食会、授業参観
12時から、多目的室で 給食センター 安達先生、学校教育課 森尾さんをおまねきして、
中華どんぶり 他を、試食していただきました。

13時30分からは、授業参観がありました。

1年生の 国語です。

2年生の 算数です。

3年生の 道徳です。

4年生の 体育です。

5年生の 家庭です。


6年生の 総合的な学習の時間です。
この後、14時30分から 学級懇談会があります。
中華どんぶり 他を、試食していただきました。
13時30分からは、授業参観がありました。
1年生の 国語です。
2年生の 算数です。
3年生の 道徳です。
4年生の 体育です。
5年生の 家庭です。
6年生の 総合的な学習の時間です。
この後、14時30分から 学級懇談会があります。
長沼まつりにむけて
5校時、6年教室に 戸田さん、国分さんをお招きして、ねぶた作りについてお話をお聞きしました。
小中一貫教育事業
長沼地区小中一貫事業(長沼地区4校1園事業を兼ねる)で、午後1時30分から 7学級の授業を参観していただきました。その後、体育館で 全体会他を行いました。
須賀川市の小・中学校では、これまでの小中連携の実績を踏まえ、平成26年度から
小中一貫教育を各中学校区単位で導入しています。
「小中一貫教育」を導入するとは、例えば「英語教育」や「経済教育」のような新しい目標や内容の教育を行うことではありません。現行の学習指導要領の目標や内容に基づきながら、小学校と中学校が目指す子ども像を共有し合い、義務教育9年間を見通して同じ目標や方針で指導を行うことで、学習指導・生徒指導の効果を上げるという考え方を取り入れるということです。
そのメリットの一端を紹介しますと、
須賀川市の小・中学校では、これまでの小中連携の実績を踏まえ、平成26年度から
小中一貫教育を各中学校区単位で導入しています。
「小中一貫教育」を導入するとは、例えば「英語教育」や「経済教育」のような新しい目標や内容の教育を行うことではありません。現行の学習指導要領の目標や内容に基づきながら、小学校と中学校が目指す子ども像を共有し合い、義務教育9年間を見通して同じ目標や方針で指導を行うことで、学習指導・生徒指導の効果を上げるという考え方を取り入れるということです。
そのメリットの一端を紹介しますと、
1 小・中学校9年間を見通して段階的な目標を設定し、その達成状況を把握しながらより着実に子どもの能力や資質の向上を図ることができる。
2 小学校と中学校の教員が、互いの学習内容・指導方法の違いや子どもの習得状況を踏まえ、それぞれにより効果的な授業を工夫することができる。
3 小学生と中学生とが学習交流や合同行事を体験することで、進級・進学時の目標を形成したり(小学生)、上級生としての自覚を高めたりする(中学生)ことができる。
などがあります。(須賀川市教育委員会ホームページより)
長沼地区では、昨年度、福島県教育委員会の指定を受け実践研究してきた「つなぐ教育」推進事業の成果と課題を踏まえながら、合同行事や交流活動、授業研究会など小中一貫教育の取組みを益々充実させ、子ども達の更なる成長につなげて参ります。
平成28年度 長沼地区小中一貫(つなぐ)教育グランドデザイン.jtd
水しぶき あげて...
5校時、3・4年生の写真です。

今週は、15日(水)13:20~、体育館で 特設水泳部結団式も行いました。
今週は、15日(水)13:20~、体育館で 特設水泳部結団式も行いました。
水に親しむ季節に...
午後3時10分~、体育館で 長沼分署さんを講師にお招きして、救急法講習会を行いました。

心肺蘇生法、AEDの使い方について 学びました。
プール開きを終え、今日から 体育で、水泳の学習が始まりました。
心肺蘇生法、AEDの使い方について 学びました。
プール開きを終え、今日から 体育で、水泳の学習が始まりました。
交通教室 自転車安全利用五則
3・4校時、駐在さん、交通教育専門員さんにお世話になり、交通教室を行いました。1・2年生は道路を歩き、3年生は校庭の道路コースで自転車に乗り、4~6年生は道路で自転車に乗りました。
歯の衛生集会
午後1時5分~、体育館で 廣田先生をお迎えして、歯の衛生集会を行いました。
鼓笛パレード
5・6年生参加による交通安全鼓笛パレードが、行われました。
80対80、紅組白組両者優勝
写真は、PTAによる「学年対抗玉入れ」です。
運動会 係児童打ち合わせ を、行います。
2校時、体育館で 運動会の全体練習を行いました。

閉会式 他を練習しました。
13:05~、5・6年生の 係児童打ち合わせを、予定しています。
閉会式 他を練習しました。
13:05~、5・6年生の 係児童打ち合わせを、予定しています。
アクセスカウンター
7
2
6
2
1
5
学校の連絡先
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
QRコード
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。