こんなことがありました!

出来事

学校田

 5年生が学校田の草取りを行いました。地域の方に「田車」の使い方を教えていただきながら一生懸命取り組みました。

  

  

 

授業研究

 1年生の国語の授業では「は」「を」「へ」を使って、短文を作る活動に取り組みました。

  

  

 

授業参観

 今年度2回目の授業参観には、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。学年・学級懇談会及びPTA教養講座も行われました。

  

  

 

不審者対応訓練

 知らない人に声をかけられた場合の対応の仕方などについて、須賀川警察署のスクールサポーター及び駐在所の方から話をしていただきました。

  

  

 

まちたんけん

 2年生の「まちたんけん」では、お店を見学したり、お話を聞いたりしました。地域の皆様やお手伝いをしていただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。

  

  

 

修学旅行

 6年生が日光方面に修学旅行に行きました。歴史の学習に役立つとともに楽しい思い出作りができました。

  

  

 

獣医師派遣事業

 2年生が、動物について学んだり動物とふれあったりして、動物に関心を持ち、命を大切にする活動に取り組みました。

  

  

 

ESD環境教育

 4年生が総合学習の時間に、ごみのリサイクルの大切さなどについて考える活動に取り組みました。

  

  

 

授業研究

 2年生の生活科の授業では、虫などの生き物のより良い飼い方について調べる活動を行いました。

  

  

 

見学学習

 4年生が社会科の学習で「西川浄水場」に行きました。水をきれいにするための仕組みの説明を聞いたり、施設を見学したりしました。

  

  

 

ボッチャ体験

 3年生が総合学習の時間に「ボッチャ」を体験しました。講師の方に教えてもらいながら楽しく活動しました。

  

  

 

プール清掃

 6年生がプール清掃を行いました。プールでの学習が気持ちよくできるように作業に取り組みました。

  

  

 

授業研究

 6年生の社会科の授業では、縄文時代と弥生時代の生活などを調べたり、比べたりする活動を行いました。

  

  

 

田植え

 5年生が総合学習の時間に学校田の田植えを行いました。地域の多くの方々にご協力していただき、楽しく活動できました。

  

  

 

4年生 総合的な学習の時間「仁井田の環境を考えよう」

 4年生は今年度,総合的な学習の時間に「仁井田の環境を考えよう」というテーマで「ごみの処理とその問題点」「水環境を守る大切さ」について学んできました。3学期は,地域の清掃活動に取り組んだり,ごみのポイ捨て防止のパネルづくりに取り組んだりしてきました。また「環境を守るために広く発信したい」という思いでポスターを作りました。パネルは,学校西側のフェンスに設置しました。

卒業式

 来賓、保護者の皆様のご出席をいただき、卒業式が行われました。希望に満ちた卒業生が学び舎を巣立ちました。