こんなことがありました!
出来事
読書推進~教員の読み聞かせを行っています
12月3日(木) 昨日は,授業参観・親子奉仕活動・学級懇談会にご参加くださり,ありがとうございました。親子で行ったガラス磨きで校舎内が明るくなったようです。
今日は,教員による読み聞かせがありました。5・6年生を対象に,図書室で行われました。
大森小学校では,読書推進のために「教員による読み聞かせ」をときどき行っています。校長先生をはじめ,職員室の先生方も協力して実施しています。国語の学習としてばかりでなく,夢や希望を持ったり,やさしさや思いやりを育てたりする上で,読書は大切な時間ですね。

今日は,教員による読み聞かせがありました。5・6年生を対象に,図書室で行われました。
大森小学校では,読書推進のために「教員による読み聞かせ」をときどき行っています。校長先生をはじめ,職員室の先生方も協力して実施しています。国語の学習としてばかりでなく,夢や希望を持ったり,やさしさや思いやりを育てたりする上で,読書は大切な時間ですね。
授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会
12月2日(水) 今日は,授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会でした
授業参観は,1年生が音楽,5年生が国語,それ以外の学年が道徳でした。子どもたちの学習の様子をご覧になって,いかがでしたでしょうか。
続いて,親子奉仕作業がおこなわれました。担当場所のガラス磨きでした。年に1度のガラス磨きです。新年を迎えるにあたって気持ちよい校舎になったと思います。
そして,全体会,学級懇談会と続きました。
保護者の皆さん,ありがとうございました。






授業参観は,1年生が音楽,5年生が国語,それ以外の学年が道徳でした。子どもたちの学習の様子をご覧になって,いかがでしたでしょうか。
続いて,親子奉仕作業がおこなわれました。担当場所のガラス磨きでした。年に1度のガラス磨きです。新年を迎えるにあたって気持ちよい校舎になったと思います。
そして,全体会,学級懇談会と続きました。
保護者の皆さん,ありがとうございました。
就学時健診
12月1日(火) 今日から師走です。平成27年も残すところ1ヶ月となりました。
さて,今日は,大東小学校において,平成28年度の新入生の就学時健診が行われました。元気いっぱいの子どもたちが,ちょっぴり不安を抱えて大東小学校の体育館にやってきました。
子どもたちは,2班に分かれ,教師と大東小学校の6年生に引率されて,健診の場所を回りました。
その間,保護者の皆さんは,家庭教育学級「子育て講座」に参加していただきました。市の子育て支援コーディネーターの方々を講師に,班ごとに円座になり,子育ての不安の相談や入学準備について話し合いました。
和気あいあいの雰囲気の中,保護者同士の絆も深まりましたね。


さて,今日は,大東小学校において,平成28年度の新入生の就学時健診が行われました。元気いっぱいの子どもたちが,ちょっぴり不安を抱えて大東小学校の体育館にやってきました。
子どもたちは,2班に分かれ,教師と大東小学校の6年生に引率されて,健診の場所を回りました。
その間,保護者の皆さんは,家庭教育学級「子育て講座」に参加していただきました。市の子育て支援コーディネーターの方々を講師に,班ごとに円座になり,子育ての不安の相談や入学準備について話し合いました。
和気あいあいの雰囲気の中,保護者同士の絆も深まりましたね。
思春期性教育講座
11月30日(月) 今日で11月も終わりです。いよいよ12月,師走ですね。何かと忙しくなる季節です。
さて,先日行われた,思春期性教育講座をご紹介します。
4年生の体育(保健)で実施しました。
助産師の方が講師で,第2次性徴の話や命の大切さについて学びました。
赤ちゃん人形を抱いたり,自分の心臓の音を聞いたりして,命を実感しました。


さて,先日行われた,思春期性教育講座をご紹介します。
4年生の体育(保健)で実施しました。
助産師の方が講師で,第2次性徴の話や命の大切さについて学びました。
赤ちゃん人形を抱いたり,自分の心臓の音を聞いたりして,命を実感しました。
5年家庭科「身の回りをきれいにしよう」
11月25日(水) 5年生は家庭科で,「身の回りをきれいにしよう」という単元で,掃除の仕方について学びました。
先ずは,家庭科室のお掃除で実習です。
家庭にもどってから,実践しようね。

先ずは,家庭科室のお掃除で実習です。
家庭にもどってから,実践しようね。
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
2
8
5
7