日々のできごと
アサガオ日記⑥
6月10日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。つるが伸びてきたものが見られるようになってきました。子ども達は、担任と一緒に確認していました。
1週間遅れました 比較願います(アサガオ日記⑤)
6月3日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。背が一段と伸び、本葉の数が増えてきています。
インタビュー デビュー
6月9日(木)、2校時、1年生が学校探検(今回の主眼は、インタビュー)をしに校長室に来た際の様子です。4班に分かれ、それぞれに質問をしたり、答えを記録したり、耐火書庫の中を見たりしていきました。出る入るのあいさつ等、しっかりとできました。
天候に恵まれて
6月9日(木)、2年生が研修バスで校外学習に出発する際の様子です。長沼郵便局や長沼公民館・図書館を見学します。元気に挨拶をして、整然とバスに乗り込み出発しました。
育て! ミニトマト育て④
6月9日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。本葉が大きく育ち、植木鉢からはみ出すようになりました。
人権の花 ご覧ください
6月3日(金)に撮影した“人権の花運動”のベコニアです。正面玄関前で栽培しています。本年度、本校は、須賀川市の“人権の花運動”推進校に指定されました。昨年度に増して人権教育の充実を図ります。来校された際にはご覧になられて、ご家庭での話題にしていただき、人権意識や思いやりの心についてお話しいただければ幸いです。
素晴らしい態度で話が聞けました
6月8日(水)、全校集会の様子です。歯の優良児童を表彰した後、校長から2点、歯を守る大切さと人権意識の高揚について話しました。子ども達は、姿勢よく集中した素晴らしい態度で話を聞いていました。
集中力や協力する習慣が
6月8日(水)、2校時の授業の様子です。テストや定着の場面の割合が増えてきています。運動会等で培ってきた集中力や協力する習慣が座学でも発揮されています。子ども達の頑張りをうれしく思います。
特設陸上部の練習を開始します
6月7日(火)、業間時に実施しました特設陸上部開きの様子です。担当教師から練習時の心得や練習方法等について説明しました。子ども達は、集中して話を聞き、練習への見通しを持つとともに、意欲を高めていました。
開始前には、2校時が終了してマットを片付けていた2年生を進んで手助けする姿がありました。流石、高学年生、伝統的に思いやりの心が育っています。
ITC支援員のサポートを受けながら
6月7日(火)、2校時の授業の様子です。4年生は、タブレット端末の設定をITC支援員のサポートを受けながら行っていました。積極的に質問をしながら取り組んでいました。
ホウセンカ ダイアリー①
6月6日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。本葉がどんどん出てきています。
卒業アルバム撮影
本日、6年生の授業中の様子を卒業アルバム用に撮影していただきました。通常の授業の様子をカメラマンさんが、いいショットを見つけて撮影してくださいました。どんなアルバムができるか楽しみです。
1年生、テストに奮闘中
6月2日(木)、2校時の授業の様子です。1年生は真剣にテストに取り組んでいました。高学年生が水泳学習でいない校舎は少し寂しく感じました。
先陣を切って 高学年児童が水泳学習
6月2日(木)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する高学年児童の様子です。本年度の先陣を切って、出発しました。担任2名に加え、女子児童担当として矢部特別支援教育支援員が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全な水泳指導に努めます。
育て! ミニトマト③
6月2日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。本葉が大きく育ってきました。
1学期、後半に入りました
6月1日(水)、2校時の授業の様子です。2年生は図工室で、「ひかりのプレゼント」の学習でした。ダンボールカッターを使う活動で、矢部支援員にも入ってもらい、事故防止に努めました。
学校だより第17号をご覧ください
5月31日(火)、三本松学校司書より、5月の図書利用冊数の掲示更新がありました。1日付けの学校だより第17号に詳細を報じておりますので、ご覧いただき、子ども達への称賛並びに励ましをお願いいたします。
30日(月)、2校時の授業の様子です
5月30日(月)、2校時の授業の様子です。3年生は、各自の植木鉢にホウセンカを定植しました。
テストの後のタブレット端末
5月31日(火)、2校時の授業の様子です。3年生では、テスト終了後に、タブレット端末を活用して学習していました。
プロジェクト型へ組み替えるという視点
5月27日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷図書館教育主任の授業を受けて協議をしました。加えて、須賀川市学校教育アドバイザー・永島シニアフェローより、授業をプロジェクト型へ組み替えていくと言うカリキュラムマネジメントの本来の意味や教材支援の大切さから、研修日の設定や授業者決方針等々、今後に活かすべきご指導をいただきました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。