日誌

長沼中学校 ブログ

お祝い 田善顕彰版画展&福島県書きぞめ展

 第31回田善顕彰版画展の審査がこのほど行われ、長沼中1年の廣田創大(ひろた・そうだい)君が、「須賀川美術協会会長賞」を受賞しました。創大君が美術科の版画の授業で仕上げた作品が、今回大きな賞をいただき、本人もびっくりしているようです。おめでとう、創大君!!(下の写真が創大君の作品)

 また、1月11日の「新春席書大会」でも金賞を獲得した3年の小林七望(こばやし・ななみ)さんは、このほど「福島県書きぞめ展」において、「書きぞめ奨励賞」を受賞しました。受験生としても忙しい中、県でも入選できたということ、本当にすばらしいと思います。おめでとう、七望さん!!(下の写真は、席書大会での七望さん)

0

お知らせ 長中だより第19号

 本日(1月28日)、長中だより第19号を全校生徒に配付いたしました。回覧板では、2月始めに各家庭に回っていくかと思います。

 今回の記事は、やはり何と言っても本校卒業生で東洋大学の相澤晃選手が来校し、小5~中3までの児童生徒に向けて多くのメッセージをいただいた「先人に学ぶ」の記事です。ぜひお読みください。

  長中だより第19号はこちらをクリック ⇒ 長中だより19号.pdf

 

0

学校 令和2年度新入生保護者説明会

 1月27日(月)15時より、令和2年度の入学予定生徒42名の保護者を対象とした保護者説明会を開催いたしました。お集まりいただきました保護者の皆様には、校長による学校経営に関する説明、生徒指導主事による中学校生活のきまりや心得についての説明を、じっくりと真剣にお聴きいただきました。

 説明会の後半では、主任児童委員の紹介や、長沼公民館のご協力により思春期の子育てをテーマに「子育て講座」も開催し、4月から中学生となる生徒を見守る家庭の準備も着々と進んでいます。

 

0

笑う 日本陸上界のエース、長沼の宝、相澤晃選手

 1月22日(水)、本校の卒業生で先日の箱根駅伝や都道府県対抗駅伝で活躍した、東洋大学陸上競技部長距離部門主将の相澤晃選手をお迎えし、小中学生との交流会(行事名「先人に学ぶ」)を開催しました。

 前半のインタビューでは、長沼小や長沼中時代の思い出話、指導者との出会い、ライバルの存在、東洋大のキャプテンとして心がけたこと、そして、これから目指すオリンピックやマラソンのことについて語ってもらいました。

 後半の実技講習では、ウオームアップのポイントや走り方の基本を実際に示しながら教えていただきました。参加した長中生はもちろん、長沼小・長沼東小の5・6年生、そして約100名ほどお集まりいただいた地域の方々は、地域の宝、そして日本の陸上界のエースである相澤選手の誠実な人柄や陸上にかける熱い思いを感じ、これからも熱く応援していくはずです。がんばれ、相澤選手!!

 

 

 

 

 

0

お知らせ 長中だより第17号、本日配付しました!

 3学期の始まった1月8日(水)、全校生に長中だより第17号を配付いたしました。今回の目玉は、何と言っても本校出身の相澤晃選手(東洋大)の活躍と、1月22日(水)に実施する「先人に学ぶ」(交流会)についての記事です。詳しい内容は、長中だよりをご覧下さい。(写真は、相澤選手と学校の掲示物です)

 長中だより第17号はこちらをクリック ⇒ 長中だより17号.pdf

  

0

学校 3学期が始まりました

 1月8日(水)、令和元年度3学期が始まりました。今年度は変則的で、前日の7日(火)が登校日となっており、それも含めて1・2年生は51日間、3年生は46日間の3学期となります。

 8日の始業式の校長式辞では、冬休み中に事故もなく、インフルエンザ等の罹患もなく、おだやかな令和2年が始まった。1月2日・3日の箱根駅伝で長沼中の先輩である相澤晃選手(東洋大)が、区間新記録とMVPを獲得するという快挙を達成したことは、長沼中の在校生にとっても最高の誇りである。そして、最後に子年の「ね」にちなみ、3つの「ね」という話をしました。①年頭の誓いを実現しよう! ②ネバーギブアップでがんばろう! ③ネットによる被害、加害はダメ、絶対!!・・・寒い体育館でも、全校生が真剣に話を聞いていました。

 

 最後に、各学年の代表から3学期の抱負が発表されました。どの発表も、学年全体や自分の課題をしっかりと自覚し、学年の頑張りと自己の鍛錬について力強い思いが発表されました。

  

0

キラキラ 我が長沼の誇り~がんばれ相澤晃選手~

 来年1月2日(木)~3日(金)に行われる箱根駅伝に、本校卒業生の相澤晃(あいざわ・あきら)選手(4年)が、東洋大学のキャプテン、そしてエースとして出場予定です。今年度の戦績はまさに「絶好調」で、ユニバーシアード・ナポリ大会のハーフマラソン金メダルをはじめ、駅伝競技ではレースに出るたびに区間新記録を出すなど、今や日本の中・長距離界のホープとして大活躍中です。

 ぜひ、箱根駅伝をテレビ(または現地)で、応援してください。相澤選手は、長沼中だけでなく、長沼小の、長沼地区の、須賀川市の、そして福島県の誇りです。がんばれ相澤選手!!

(本校の校舎北側に、下のような掲示物を作成し、相澤選手を応援しています)

  

0

学校 第2学期終業式

 令和元年度第2学期終業式を本日(12月23日)実施いたしました。式に先立ち、表彰式を行いました。一度では渡しきれないので2回に分けて授与しました。(詳しくは長中だより第16号をご覧下さい。)

 校長式辞では、来年は「子(ね)」年、十二支の一番目の年、そしてネズミは繁栄の象徴ということで、それにあやかり、何かを始めてみること、一番にしてみること、そして成功を収める、栄える年にしてほしい、そのためにも「一年の計は元旦にあり」といわれるように、しっかりとした目標・計画をたて頑張っていこうという話をしました。

 校長式辞のあと、各学年の代表から2学期の反省と3学期の抱負が語られました。長沼中生全128名には、充実した2学期を超えるすばらしい3学期、すばらしい令和2年にしてほしいと心から願っています。

  

  

0

学校 教師自身が学ぶ姿勢をもって

 12月16日(月)の放課後に、先生方が学ぶ機会として校内研修会を開催しました。今回は、講師に須賀川市教育研修センターの七海千加先生をお迎えして、「合理的配慮」についてお話ししていただきました。学校で様々なつまずき感をもつ子どもたちに、どんな配慮をすべきかを実践する上でのプロセスについて、理解しやすいモデルや具体的な例をお話いただきながら大切なポイントをお示しいただきました。短時間の研修ではありましたが、このような機会をさらに設け、一人一人の子どもの気持ちや保護者の願いに寄り添った教育が実践できるよう、職員一丸(ワンチーム)となって取り組んでまいります。

  

 

0

学校 読み聞かせ⑤

 本日(12月16日)の読み聞かせは、読み手に鈴木礼子さんをお迎えし、2年2組で実施いたしました。最初の絵本は、白鳥の家族の物語で、白鳥の子どもが病気になり、北の国に帰れなくなってしまったストーリーです。2年2組の生徒たちや担任の大野先生も、そして私(校長)も学年主任の西牧先生も、迫力のある絵とストーリーに引き込まれていきました。涙が浮かんだのは、きっと私だけではないでしょう・・・

 

0

音楽 福島県声楽アンサンブルコンテスト~長沼中Aチームが銅賞獲得~

 12月14日(土)、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)で開催された、第36回福島県声楽アンサンブルコンテスト・中学校の部に、長沼中特設合唱部からは、Aチーム(女子16名)とBチーム(男子5名)が出場しました。練習期間も短く、インフルエンザによる部活動中止期間があるなど、他の部活動とのかけ持ちの部員たちは本当によく頑張りました。西欧の教会のような響きの豊かなホールに、生徒たちの美しい歌声と思いが響いた、すばらしい演奏でした。審査の結果、Aチームは銅賞、Bチームは奨励賞を受賞いたしました。お疲れ様でした。また、わざわざ福島市まで応援に来ていただきましたご家族の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

0

病院 学校保健委員会

 12月11日(水)に、長沼中学校・学校保健委員会を開催いたしました。中学校教職員の他、学校医の設樂先生、学校薬剤師の室井先生、さらにはPTA会長や2つの小学校の養護教諭、市の保健師といったメンバーで構成される委員会で、長沼中生の健康診断の結果やアンケート調査から分かってきた健康に関する実態について、改善策などを協議するとともに、小学校の実態や須賀川市の子どもの実態なども踏まえながら、設樂先生からご指導いただきました。

 また、次年度からは、長沼中学校区の地域学校保健委員会に発展させ、より長期的包括的に学校保健を協議する委員会として、長沼の子どもたちの健康的な生活の向上について考えていきたいと思います。

 

 

0

学校 読み聞かせ④~震災の記憶を忘れない~

 本日(12月11日)、2年1組での読み聞かせでは、読み手の菅野貞子さんが、今日が東日本大震災の月命日(11日)にあたるということで、津波に負けずに残った一本松のお話をしてくださいました。長沼はあの震災で大きな被害を受けた地区であり、その記憶や教訓をしっかりと次代に受け継ぐためにも、このような機会を設けていただいたことに心より感謝いたします。

 

 

0

学校 読み聞かせ③&まちの先生

 12月10日(火)の朝は、今年度3回目の読み聞かせを3の2で実施いたしました。読み手は島田智子さんで、聞き手が中学生であることを意識して、じっくりと考えさせながら読んでいただきました。また、2年生の家庭科(裁縫)には、先日もお手伝いいただいたまちの先生・二瓶トキエさんにご指導をいただきました。裁縫が苦手そうな生徒も、集中して取り組む姿は、まさに真剣そのもの。うまく縫えることを願います。

 

0

携帯端末 教育講演会~子どもたちとSNS~

 12月7日(土)の午後、長沼中学校PTA主催の教育講演会を開催いたしました。講師は須賀川警察署の生活安全課・専門少年警察補導員である大竹民江様で、先日行方不明となった小6女児が栃木県で保護されるといったSNSに関わる事件直後ということもあり、「子どもたちとSNS」という演題でご講演をいただきました。あえて保護者と教職員のみを対象とし、ネット犯罪の現状として被害事例・非行事例だけでなく、重要なフィルタリング、さらには家庭でのルール作りなどについて、リアルな事件現場の話、母親としての自分の経験などを含め、大人が考え行動すべき内容をわかりやすくお話しいただきました。今後も、生徒の安全・安心のため、このような講演を、保護者や生徒を対象に開催していきたいと考えています。

 

 

0

学校 読み聞かせ②&まちの先生&・・・

 本日の読み聞かせは、やまゆり学級で実施いたしました。読み手は、本校の学校司書・三本松陽子さんです。やまゆりの生徒たちは、絵本と三本松さんのお話に集中していて、撮影のため入ってきた校長にはまったく気付きませんでした。

 

 ところで、今月は毎年指導のお手伝いをいただいているまちの先生・二瓶トキエさんに、家庭科の裁縫の授業に来ていただいています。二瓶さんには、なかなかうまく縫えない生徒に、的確なアドバイスをいただいています。2年生は針と糸に集中して作品づくりに取り組んでいました。

 

 集中して取り組むと言えば・・・3年生の書写の時間もかなりの集中度でした。2階の多目的スペースは、墨汁の香りが漂い、誰一人話す者はいない、そんな授業でした。

 

 そして・・・本日(12月4日)まで、1年生が学年閉鎖となっています。明日から1年生の元気な姿が教室で見られることを楽しみにしています。

 

0

本 家庭教育ボランティアによる読み聞かせ①

 本日(12月3日)より、家庭教育ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が始まりました。初日の今日は、3年1組での池田信子さんによる昔話でした。昔話ですから、今の中学生には分からない話し言葉や昔の文化、価値観などについて解説を加えながら、じっくりゆったりとお話しいただきました。池田さん、ありがとうございました。

 

0

美術・図工 愛護育成会作品展

 牡丹会館にて開催されていた愛護育成会作品展に行ってきました。長沼中・やまゆり学級の皆さんの作品も飾られており、それぞれが立派な作品でした。特に合同作品はビーズを使った大作で、鑑賞者の目をひいていました。

  

  

  

0

重要 インフルエンザの対応について(12月2日朝現在)~2年生も13:30下校、部活動中止~

 先週金曜日(11月29日)にお知らせしましたとおり、1年生につきましては現時点でも10名がインフルエンザに罹患しており、発熱等による欠席もいることから、本日は午前中授業・給食後の13:30に繰り上げて下校、明日(3日)・明後日(4日)は学年閉鎖となります。

 また、2年生につきましてもインフルエンザ罹患者が現時点で4名となり体調不良による早退者もおります。したがって、2年生も本日は午前中授業・給食後の13:30に繰り上げて下校といたします。急な連絡で大変申し訳ございませんが、学校への出迎え等のご対応をよろしくお願いいたします。

 なお、1・2年生のインフルエンザ罹患状況をふまえ、本日から4日(水)まで部活動を中止いたします。

0

理科・実験 ムシテックワールドでの楽しい実験

 本日(11月28日)、1年生のムシテックワールド体験学習を実施いたしました。体験した実験は2つで、1つは液体窒素を使った実験、もう一つは金属を燃やした際の色と花火の秘密についての実験です。どちらの実験もなかなか学校の理科室ではできない実験であり、1年生たちは楽しく実験に取り組んでいました。

 

 

0