地域の宝を育てる長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
長沼中学校 ブログ
生徒会役員選挙・立会演説会&投票
本日(9月19日)、後期の生徒会役員を決める選挙の立会演説会と投票を実施いたしました。立会演説会では、各候補者から自分の目指すよりよい長沼中の姿や改革の方針が、責任者からはその候補者がいかに適任であるか、それぞれ堂々と発表されました。
その後、投票が行われましたが、市役所選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱や記載台を使用し、全校生が真剣に投票していました。※投票の結果は、明日(9月10日)発表される予定です。
教育実習期間、明日まで~頑張る実習生!!~
8月30日(金)より始まった今年度の教育実習も、明日で終了します。担当教科である国語の授業研究の他に、朝のあいさつ運動や、給食指導、休み時間などにおいて生徒たちとふれあったり、長沼まつりにも参加したりなど、長沼中の卒業生でもある教育実習生は、本当によく頑張りました。良い思い出としてほしいし、今回の経験をぜひ将来教師になって生かしてほしいと願うばかりです。
地域の宝が笑顔で元気に跳びはねる~第35回長沼まつり~
9月14日(土)、心配された雨でも猛暑でもない最高のコンディションの中、第35回長沼まつりが開催されました。長沼中の3年生は躍動する「ハネト」となり、メインロードに美しく「ねぷた」が浮かび上がりました。「今年も立派なねぷたができたねぇ」「毎年、中学生から元気をもらってるよ」「先生方も入って踊ってるんだね」などと、声をかけていただきました。そして、3年生達は最後の最後まで笑顔で踊りきりました。地域の宝として、最高のパフォーマンスでした。本番までの準備や当日の運営等でご支援をいただいた、地域の皆様、保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
さあ、いよいよ本日「長沼まつり」開催です!!
第35回長沼まつりは、本日開催されます。長沼中の3年生も、この日を迎えるに当たり、長中ねぷたの制作、そしてよさこい踊りの練習を積み重ねてまいりました。
出陣式は、旧JA長沼西支店前にて18時から、長中ねぷたのスタートは19時半頃の予定です。たくさんの皆さんのご来場、ご声援をよろしくお願いします。
1・2年生学習旅行に出発‼
本時13日(金)朝,1年生も2年生も,欠席者なく全員元気に学習旅行に出発しました。1年生は仙台方面,2年生は東京方面への旅行となります。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
小中一貫教育事業「小学校合同陸上練習会」
本日(9月10日)、長沼小学校と長沼東小の6年生が長沼中学校に集まり、体育科の尾形先生の指導で陸上合同練習を行いました。前半は体育館でのウオームアップや陸上に大切な筋肉の強化的な運動、後半は校庭での実際の走り方の指導でした。両校の児童ともに一生懸命に、そして前向きに頑張る姿を見ることができました。この中からもしかすると、第2の相澤選手のようなアスリートが育っていくかもしれません。そして、来年の4月に入学してくるのが本当に楽しみです。
PTA奉仕作業~ご協力ありがとうございました~
台風15号が接近してくる前の9月7日(土)早朝6時より「PTA奉仕作業」を開催したところ、たくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。雑草が生えた校庭や校地周りの法面、砂で汚れた校舎1階犬走り、鳥の糞などで汚れた2階ベランダなど、普段生徒だけでは清掃できない箇所を特にきれいにしていただきました。美しい環境の中、2学期も充実した教育活動を進めてまいります。参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました
長沼まつりの準備が最終段階に!
9月14日(土)が近づいてまいりました。長沼地区最大のイベントである「長沼まつり」では、本校3年生が自分たちで作ったねぷたとともに、長沼のメインストリートを跳びはね、笑顔と元気を振りまきます。本番を前に、ねぷたも完成に近づき、よさこいの練習にも力が入ってきています。保護者や地域の皆様だけでなく、より多くの方々に長沼中の最高のパフォーマンスを見ていただきたいです。ぜひ長沼にお越しください!!
今年のポスターがこちらです↓。長沼中の出番は18時~です。
教育実習生~教師になる夢を目指し頑張る長沼中の先輩~
8月30日から15日間の予定で、本校の卒業生が教育実習を行っています。教科は国語で、1年1組に所属して生徒たちとともに、一生懸命実習に取り組んでいます。今日も朝早く出勤し、生徒たちと一緒にあいさつ運動に参加したり、おいしい給食を一緒に食べたり、国語の授業を真剣に参観したりと、充実した実習になっているようです。笑顔で楽しい国語の授業ができる本物の教師をめざして頑張ってほしいです。
福島県合唱コンクールで銅賞受賞!
8月31日(土)、福島市・とうほうみんなの文化センターにて開催された、第73回福島県合唱コンクール中学校の部に長沼中学校特設合唱部が出場しました。先日の県下小中学校音楽祭出場から時間もない中、前日と当日の練習で様々な修正点を確認しながら臨んだ本番でした。いわきのアリオスとはまた違った響きの大ホールに響いた歌声は、もちろん音楽祭の時よりもさらに磨きがかかっていました。審査の結果「銅賞」をいただきました。今回の「銅賞」は、先日の「銅賞」とは意味あいが違って、中学校の部に参加した55校中で東北大会に進出した金賞・銀賞の20校に次ぐ11校という価値ある賞でした。今回のステップアップできた経験は、きっと今後に生きるものです。おめでとうございます!
岩瀬支部支部駅伝競走大会
本日(8月30日)、岩瀬支部駅伝競走大会が行われました。鏡石町鳥見山陸上競技場をスタート・ゴールに、岩瀬地区内の各中学校のチームが力を合わせ健脚を競いました。結果は、女子チームが15位、男子Aチームが17位、Bチームが18位でした。上位入賞はならなかったものの、特設駅伝部が結成されてからの部員一人一人の頑張り、練習の雰囲気を見てきたので、順位では表現できない充実感や達成感はあったのではないかと思います。駅伝部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
福島県下小・中学校音楽祭(第1部 合唱)
8月29日(木)、いわき芸術文化交流館アリオスにて福島県下小・中学校音楽祭(第1部 合唱)が開催され、岩瀬地区代表として、長沼中学校特設合唱部が出場しました。出演が6番目で午前中だったため、早朝5時に学校集合という過酷な日程の中での演奏、しかも日頃から自分の所属する部活動の中心として活動したり、中には英語弁論や駅伝選手も兼ねていたりと、夏休み前からハードなスケジュールの中、特設合唱部の面々は、本当によく頑張りました。
地区大会よりもかなり大きなホールに響いた歌声は、もちろん地区大会の時よりもさらに磨きがかかっていました。審査の結果「銅賞」をいただきました。県内各地区から選ばれた32校の中に入るだけでもすばらしいことですが、31日(土)に出場する福島県合唱コンクールに向けて、今回の経験でまた一つステップアップすることができたようです。頑張れ、長沼中学校特設合唱部!!
明日は支部駅伝大会~心をつなぐ、記録をつなぐ「襷(たすき)」~
8月30日(金)は、中体連駅伝競走大会岩瀬支部予選会が開催されます。場所は、鏡石町鳥見山陸上競技場周辺コースです。長中からは、女子が1チーム(12.2kmで5区間)、男子はA・Bの2チーム(18.2kmで6区間)が出場します。今年は1・2年生主体の若いチームです。多くの皆さんの応援をお願いします。なお、当日の日程は、以下のとおりです。
●開会式 8:15~ 鳥見山体育館
●女子の部 10:15~ 鳥見山陸上競技場(スタート・ゴール)
●男子の部 11:30~ 〃
●閉会式 14:00~ 鳥見山体育館
※写真は、長沼中出身の東洋大4年・相澤晃選手
岩瀬地区英語弁論大会~出場した3名ともに入賞!~
8月28日(水)、大東公民館で開催されました岩瀬支部中学校英語弁論大会には、長沼中から3名の生徒が参加しました。3名とも暑い夏休みの間、英語科の先生・ALTの先生方の指導を受けながら表情豊かに英語による発表ができるよう努力をしました。大会ではその成果が出たすばらしいパフォーマンスでした。審査の結果、暗唱の部に出場した2年・鈴木陽菜さんが5位、創作の部に出場した1年・木村兼続君が6位、3年・深谷朋花さんが5位と、3名とも入賞することができました。長沼中の英語や表現力のレベルの高さが示された結果となりました。3名の皆さん、おめでとうございます!
「本物の感動!」を目指す2学期に
すでに登校日が2日ありましたが、正式な2学期の始業式を本日(8月26日)に実施いたしました。校長からは、充実した夏休み中の様々な活動を振り返るとともに、大きな行事や各種大会の続く2学期において、テレビやゲームなどのヴァーチャルなものではない、生身の人間として、自分自身と目の前にいる仲間が一体となって「本物の感動」を五感を使ってたくさん味わうことができる2学期にしてほしいという話をしました。
また、各学年代表の2学期の抱負では、部活動や特設部での目標について、学習に関するさらなる努力や工夫について、希望進路を目指す意気込みについて、そして自分の弱さに打ち勝つという決意などについて述べられました。これらの話を参考に、長中生一人一人がそれぞれの目標に向かって、「本物の感動」とともに最高の結果を残せるよう頑張ってほしいと思います。
長中だより第8号~登校日2日目に配付~
本日(23日)、全校生に長中だより第8号を配付しました。今回は、夏休み中の様々な話題を取り上げました。ご家庭でこの夏休みを振り返ったり、2学期の活躍を誓うきっかけにしていただければ幸いです。
長中だより第8号はこちらをクリック ⇒ 長中だより8号.pdf
(写真は8月22日の駅伝壮行会)
各種表彰、英語弁論・合唱発表、支部駅伝壮行会
夏休みの登校日第1日、久しぶりに生徒の明るい声が校舎内に響きました。日焼けで真っ黒になった生徒、笑顔で友だちと話をする生徒を見ているだけでしあわせになります。
さて、本日は夏休み中の各種大会表彰(下のとおり)、英語弁論の発表、特設合唱部の発表、支部駅伝大会選手壮行会を4校時に実施いたしました。表彰状の多さや英語弁論・合唱の表現の豊かさ、そして引き締まった駅伝選手の表情などから、この夏休みの充実度を感じることができました。みんなよく頑張りました!
【表彰伝達】
・福島県社会福祉協議会長感謝状 長沼中学校(代表)3年 高久 元
・東北新人野球大会岩瀬地区予選 優勝 長沼・稲田・岩瀬・天栄連合チーム(代表)2年 添田 羽琉
・福島県少年野球選手権須賀川・岩瀬・石川地区予選 準優勝 長沼中学校(代表)3年 安田 陽
・夏季中学生ソフトテニス大会 1年男子の部 第3位 1年 柳沼 珠里・吉田 虎琉 組
・須賀川牡丹絵画展 佳作 2年 島田 彩貴 ・ 佳作 2年 鈴木 陽菜
・須賀川市少年の主張大会 優良賞 3年 名古谷 慧
・岩瀬地区小中学校音楽祭第一部・合唱 金賞 長沼中学校(代表)3年 深谷 朋花・小林 由弥
※なお、当日(22日)は表彰が多く、合唱と駅伝と応援団のかけ持ち生徒が多い関係で、時間がかかってしまい、当初予定していた時刻より大幅に下校時間が遅くなってしまいましたことをお詫びいたします。長時間お待ちいただいた保護者の皆様、大変ご迷惑をおかけしました。
地区合唱祭で金賞(地区代表)を受賞!~29日の県大会(いわきアリオス)へ~
本日、矢吹町文化センターで開催された岩瀬地区小中学校音楽祭(第1部・合唱)において、長沼中学校特設合唱部が金賞を獲得し、県大会への出場を決めました。
猛暑の夏休み中に、本来の部活動や夏季講習等の合間をぬって練習を積み上げてきた合唱部の皆さんは、緊張しながらも、課題曲「君の隣にいたいから」と自由曲「白い雲」を、心を一つにして美しく歌い上げることができました。29日(木)の県下小中学校音楽祭(第1部・合唱)では、さらに磨きをかけた歌声をいわきアリオスの大ホールに響かせてくれると期待しています。頑張れ!合唱部!
※29日の演奏順は6番目で、10:50頃の演奏予定となります。
熊本県・住吉中の皆さん、ようこそ長沼へ!!
3年前に、熊本地震で被害のあった熊本県宇土市立住吉中学校に、本校生徒会から「奇跡のあじさい」を送ったことが縁で、住吉中と長沼中は今までいろいろなつながりを深めてきました。一昨年、長沼中生徒会のメンバーが熊本を訪れ、交流した際に「ぜひ長沼に来てください」と話していたことが、何と実現いたしました!!
台風8号を避けるように絶好のタイミングで、住吉中のみなさん(生徒7名、先生2名)が8月5日(月)の午後、はるばる熊本から長沼に来てくださいました。長沼中学校での交流会(学校紹介やクイズ)、制作途中のねぷた見学などをした後、奇跡のあじさいの生まれた場所・藤沼湖に移動し、まずは、長沼のそば名人の手ほどきでそば打ち体験(つなぎ無しの十割そば)、もちろん打ったそばはすぐにざるそばにしてみんなで食べました。その後、藤沼湖畔の眺めの良いところに、友情の印としてあじさいを植樹しました。さらに、バーベキューをして交流を深めました。長沼中からあじさいを最初に送った長沼中生徒会のメンバーや一昨年度熊本を訪れた高校生のOB・OGも参加し、楽しいひとときを過ごすことができました。この交流、この絆を、これからも大切にしていきます。また、今回もおもふるハート様、長沼商工会様はじめ、長沼の地域の方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。※今回の交流の模様は、福島民報新聞やテレビ(FTV、TUF)等で紹介されました。
福島県社会福祉協議会長より感謝状
先日もお伝えしていましたが、8月3日(土)福島市飯坂町の「パルセいいざか」で開催された「第22回ふくしまボランティアフェスティバル」において、長沼中学校が県社会福祉協議会長様から感謝状をいただくことができました。本校生徒会の高久元君と深谷朋花さんが参加してきましたが、県内の様々なボランティア活動について知ることができたこと、たくさんの方々から「長沼中はどんなボランティアをやっているの?」などと興味を持っていただけたことなど、貴重な経験ができました。
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp