こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

さすが お兄さん・お姉さん

 4月28日(木)、2校時の学校探検の様子です。6班に分かれて、2年生が1年生をリードし、学校内を探検しました。1年間の成長は素晴らしいです。お兄さん・お姉さんとしてしっかりお世話ができました。1年生には、来年活躍してもらいます。

よさこい踊り 練習開始

 4月27日(水)、2校時のよさこい踊りの練習の様子です。まず初めに、ラジオ体操第1を確認しました。続いてよさこい踊りの練習に入り、短く区切って「説明し、踊ってみる」を繰り返しました。1年生も先生や上級生の様子を見ながら、精一杯体を動かしていました。

今年も始まりました 授業研究(手違いで、順序が遅れてしまい失礼しました)

 4月22日(金)、5校時の6年生の授業研究の様子です。算数科「つり合いのとれた図形」の授業でした。高い課題(円が規則的に8つ重なり合っている図形の指定された部分の面積を求める)に対して、グループの友達と話し合ったり、図形を切って組み合わせたりしながら解決にあたることができました。授業が終わってからも、デジタル教科書が投影されているスクリーンの前に集まり、解き方に納得する姿が見られました。

学び続ける教師の集団

 4月22日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の八代研修主任の授業を受けて協議をしました。高い課題に懸命に食らいつき友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

整地と除草に努めています

 4月21日(木)の校庭の整地並びに除草の様子です。本校の敏腕用務員が、自動車で重いレーキ(さらにブロック4つを乗せ)をひき、整地と除草を行いました。子ども達が走るトラックがより平らになり、トラックの周りの草が少なくなりました。しかしながら、まだまだ雑草はとり切れません。5月7日の奉仕作業でお力をお貸しください。

内科的疾患等の早期発見を

 4月21日(木)、5校時の上学年の内科検診の様子です。4~6年生の児童が、学校内科医の阿部裕光様に胸の音を聞いていただいたり、脊柱や四肢等の異常を診ていただいたりしました。流石、上学年の子ども達、整然と行動し、短時間で完了しました。

めあてや計画を守って

 4月18日(月)~21日(木)、お昼の放送での本年度の4委員会の活動のめあてと活動計画の発表の様子です。月曜日の図書委員会を皮切りに、ボランティア委員会、保健委員会と続き、本日、給食委員会で終了しました。発表された計画により、日々の活動が進んでいきます。活動の進捗について、ご家庭でも話題に取り上げていただければ幸いです。

自分の目を守ろう

 4月21日(木)、2校時の眼科検診の様子です。眼の疾患の早期発見と予防・治療の指導に努めることをねらいとして実施しました。子ども達は、自ら両眼の下のまぶたの内側を見せ、診断を受けました。学校眼科医の武田悦男様より、「前髪が長く、目に入っている児童が一定数いて、突然の目の痛み等の異常が危惧される。」とのご指摘をいただきました。お子さんのために、前髪を短くする、髪留めでとめる等の対応の徹底をお願いいたします。