こんなことがありました!
出来事
大好きなメニュー
今日の給食は本校6年生の希望献立でした。
事前にアンケートで答えた大好きなメニューが実現しました。
食パン、チョコ大豆、鶏肉の照り焼き、ごぼうサラダ、ミネストローネ、牛乳
自分たちで選んだ給食を満足そうに食べていました。
磁石につくのは?
3年生は理科の時間に、「磁石につくのはどんな物か?」調べました。
はさみやクリップ、10円玉や1円玉、アルミ缶やスチール缶、鉛筆や定規など
1つ1つ磁石に近づけて確認しました。
2学期に勉強した「電気を通す物」とは、少し違う結果になり、
磁石の秘密に気づくことができたようです。
くるくるクランク
6年生は図工の時間に「くるくるクランク」という課題に取り組みました。
針金のクランクを利用して、動くおもちゃを作るというものです。
アイデアを生かし、楽しい作品になりました。
長小タイム
今日は長小タイムがありました。
学級ごとに遊びを考えて取り組みました。
1年生は5年生と合同の長なわとびでした。
1年生も5年生と一緒に上手に跳ぶことができました。
2年生は教室でカルタ取りをしました。
自分たちで読み手を決めて、楽しく遊んでいました。
3年生と6年生はそれぞれドッジビーをやりました。
風でフリスビーがカーブし、大変だったようです。
4年生は短縄と長縄をやりました。
よい記録がでるように頑張っていました。
元気に一斉下校しました
午後は風も収まり、暖かくなりました。
昨日と今日は、学期初めの一斉下校がありました。
班ごとに安全に下校ができました。
児童の皆さんには、午後の時間を有効に使って欲しいと思います。
3学期スタート
始業式を行い、3学期がスタートしました。
子ども達は校長先生のお話を真剣に聞き、3学期への意欲を燃やしていました。
代表児童の2年生が、「なわとびと勉強をがんばり、忘れ物をしないようにします。」
と、3学期の抱負を述べました。
箱根駅伝
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、箱根駅伝2区で本校卒業生の相澤晃選手が素晴らしい走りを見せてくれました。
大きな拍手を送りたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、箱根駅伝2区で本校卒業生の相澤晃選手が素晴らしい走りを見せてくれました。
大きな拍手を送りたいと思います。
2学期終業式 冬休みへ
本日、2学期81日間の締めくくりとして終業式が行われました。
校長先生からは、1年生から6年生まで、2学期に新しい自分と出会えたすばらしさについてお話がありました。
児童代表発表は1年生でした。2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことを堂々と発表しました。
生徒指導の先生からは、事故の無い冬休みにすることと、家のお手伝いを頑張ること、
笑顔で新しい年を迎えることが大切というお話がありました。
また、書写・ポスター・自主学習の賞状の伝達もありました。
さあ、明日からは冬休みです。
充実した17日間にして欲しいと思います。
今日はポカポカ陽気できれいな青空でした。
校舎の耐震工事(東側)もだいぶ進んでいるようです。
紅白歌合戦 勝ったのは?
6年生が学級活動の時間に「紅白歌合戦」を行いました。
クラスが紅白に分かれて、歌やダンスを披露し合いました。
今年の優勝は・・・
引き分けでした。
最後に全員で「蛍の光」を唄い、幕を閉じました。
大変盛り上がり、楽しいお楽しみ会になりました。
2学期最後の長小タイム
今日は2学期最後の長小タイムがありました。
6年生と3年生は仲良し活動で、一緒にドッジボールをしました。
他の学年はなわとびなどをして遊びました。
穏やかな天気で楽しく活動ができました。
クリスマス献立
今日の給食はクリスマス献立でした。
デザートは好きなケーキを選べるセレクト方式。
イチゴロールケーキ、チョコロール、ゼリーから選びました。
一足早いクリスマスを味わいました。
ギコギコクリエイター パート2
4年生は、図工の時間にギコギコクリエイターの作品づくりを進めました。
前回、木を切ったものを、今日は釘や木工用ボンドなどでくっつけて
理想の形にしました。
みんな制作に集中し、釘を打つ音だけが響いたいました。
次回はいよいよ仕上げを行い、完成させる予定です。
ザリガニのおうち
1年生は生活科の時間に、ザリガニの世話をしました。
今日は、ザリガニを飼育している水槽(ペットボトルの再利用)をきれいにしました。
水が冷たかったのですが、かわいいザリガニのためにみんな頑張りました。
その間、ザリガニ(赤ちゃん)は、教室のプリンカップの中で静かに待っていました。
委員会活動
今日は委員会の活動日でした。
図書委員会は、図書室の本の整理と、
来週の読み聞かせの選書・練習を行いました。
環境委員会は、階段踊り場の飾り付けを行い、
クリスマスにぴったりの楽しい掲示にしてくれました。
雪だるま
校庭に雪だるまが多数現れました。
作ったのは1年生。
校庭に残っている、少し重くなった雪で、
ちょうど自分と同じぐらいの雪だるまを作りました。
もしも高齢者になったら・・・
4年生が総合的な学習の時間に
もしも高齢者になったら、ということで
高齢者疑似体験を行いました。
視野が狭くなる眼鏡をかけ、体の動きを妨げるおもりをつけ、
周りの音が聞こえにくくなるヘッドホンをつけて、杖をつきながら
いつもとはちがう状態で校舎内を歩いてみました。
また、車いすでの走行も試してみました。
「歩きにくいなあ。」
「少しこわいなあ。」
今回の学習を通して、高齢者や体の不自由な方の気持ちが少し理解できました。
ギコギコクリエイター
4年生は図工の時間にのこぎりを使って木を切りました。
名付けて「ギコギコクリエイター」
約束を守ってのこぎりを使い、誰もけがをせずに作業できました。
今日はひたすら切りましたが、次回は組み立てを行う計画です。
本を選んで読もう
1年生は国語の時間に、学校司書の三本松先生に読み聞かせをして頂きました。
「本を選んで読もう」という単元の導入ということで、
子ども達は興味を持ってお話を聞くことができました。
このあと、自分で本を選び、読む活動に入っていきます。
たっぷり降りました
昨夜から降り出した雪で、朝には一面が銀世界となりました。
大人にとってはいやな雪ですが、子どもたちは大好きです。
休み時間には校庭に出て、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして
楽しく遊んでいました。
特に、1年生が力を合わせて作った雪玉は巨大でびっくりしました。
全校朝の会で
今日は全校朝の会がありました。
今朝の体育館の温度は3℃。
防寒着を着用し、寒くない服装で参加しました。
校長先生のお話では、友達の名前の呼び方について、
「くん」「さん」をつけているか、呼び捨てにしていないか、あだ名でよんでいないか、
そして「差別」がないか?子ども達に問いかけがありました。
また、各種コンクールで素晴らしい成績を収めた児童に賞状が授与されました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
8
6
6