こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

前向きな抱負や目標が素晴らしい!

 1月19日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。2・4・6年生の3人の代表児童が第3学期の抱負や新年度を見通した目標を発表しました。2学期までの取組の結果を踏まえ、前に進もうという意欲にあふれ、内容が充実していました。聞いている児童の態度も立派でした。今学期も期待が持てます。

 その後、図書委員会より、2学期中にたくさん本を読んだ6人の児童に賞状が渡されました。最後に校長より、全校生1人ひとりが頑張っていることを称賛し、自信をもって続けて努力するよう励まし、閉会しました。

税金のありがたさ 大切さを

 1月19日(水)、3校時の6学年の租税教室の様子です。須賀川法人会の方々を中心に5名の方々が来校されました。導入の話に引き続き、税金に関するアニメを視聴した後、ワークシートを通して税金の大切さや使い道等々について、真剣に学びました。最後には、1億円の質感まで体験しました。

参観デー 公開中です

 1月19日(水)、2校時の授業の様子です。参観デーとなっており、保護者の方々においでいただいております。4年生以上は、6校時まで参観可能です。お気を付けておいでください。

 6学年の理科には、佐伯ST(サポートティーチャー)が補助してくれていました。

1年生 タブレットで問題練習

 1月18日(火)、2校時の授業の様子です。1・2・3・5学年では、算数でした。1年生は、前半はデジタル教科書も併用しながら学習しました。後半の問題練習には高橋ICT支援員にサポートも受けながら、タブレットで取り組みました。

発行が待ち遠しいです

 1月14日(金)、図書室におきまして18時より開催されました、PTA教養委員会の様子です。公私ともにお忙しい中、委員の方々にお集まりいただき、PTA会報『東雲』発行に向けての編集会議に当たっていただきました。記事の内容等につきまして熱心に検討いただき、本当にありがとうございました。発行が待ち遠しいです。

授業研究会も充実

 1月14日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の太田国語主任の授業を受けて協議をしました。校舎内をめぐり「ともだち」を見つけ、カードに特徴を書き込む中での子ども達の学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

授業研究も再スタート(2年)

 1月14日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。図画工作科「ともだち 見つけた!」の授業でした。校舎内で「顔」のように見えるもの(ともだち)を探し、カードに記入する中で、教え合ったり、確認し合ったりしていました。

 

ぜひ、カウンセリングを

 1月14日(金)、業間の体育館と校庭の様子です。体育館では5年生が、なわとびの練習をしていました。もちろん八代担任も一緒でした。校庭では、阿部SC(スクールカウンセラー)が雪遊びに参加してくださっていました。とても児童思いの方です。気になることがありましたら、ぜひカウンセリングをご希望ください。