こんなことがありました!

出来事

性教育授業

 12月8日(火)、2年生と6年生を対象に、吉岡利恵先生による性教育の授業が行われました。
 2年生のテーマは「大きくなるからだ」でした。人間の体の中の仕組みや赤ちゃんの成長の様子の話を聞いて、自分自身の成長を感じることができました。6年生のテーマは「命のはじまり」でした。命ができるまでの道のりや命をつくるための体の仕組みなどについて教えていただき、命のつながりや生命誕生の仕組みを科学的にとらえ、命の尊さを感じることができました。

6年生「アネシス」訪問

 12月3日(木)、6年生40名が、総合的な学習の時間に「老人保健施設・アネシス」を訪問しました。
 施設では、リコーダー演奏と合唱を発表した後、おじいちゃんやおばあちゃんたちと交流しました。一緒に折り紙を折ったり、あやとりをしたり、お手玉をしたり、似顔絵を描いたりしながら、たくさんの会話を楽しみました。おじいちゃんやおばあちゃんの手を取り教える姿、耳の遠い方の近くで話す姿、肩をもんだりする姿は大変微笑ましいものでした。おじいちゃんやおばあちゃんたちも、子どもたちとの会話やふれあいを喜んでいらっしゃいました。1時間があっという間で、「もっといたい!!」との声が多数あがりました。別れを惜しみ涙ぐむおじいちゃんやおばあちゃんもいらっしゃいました。施設の方にも「こんなに明るく接していただき、本当に感謝いたします。」とおっしゃっていただきました。子どもたちは、口々に「楽しかった!!」と言っていました。

6年生授業研究会

 11月26日(木)、6年生の学級活動においても授業研究会が行われました。授業は、チームティーチング形態で行われ、T1に養護教諭、T2に学級担任があたりました。学習題材は「情報とわたしたち」でした。よりよい表現で相手に自分の思いや考えを伝えるにはどのようにしたらよいのかを、友だちと話し合って意見を出し合う「ブレインストーミング」やお話の中の登場人物になりきって役を演じる「ロールプレイング」を行いながら考えました。

5年生授業研究会

 11月26日(木)、5年生の算数科において授業研究会が行われました。単元は「面積の求め方を考えよう」で、この日子どもたちは、台形の面積の求め方を追究しました。先に学習した平行四辺形や三角形の面積の求め方を思い出しながら、また図形に補助線を入れながら、実にさまざまな方法で台形の面積の求め方を考えていました。友だちに求め方を説明するグループ活動では、友だちの考えを聞いて「なるほど!!」と感心する声もあがっていました。

4年生授業研究会

 11月20日(金)、須賀川市教育委員会から講師の先生をお招きし、4年生において授業研究会を行いました。教科は算数で、複合図形の面積の求め方を考える学習でした。子どもたちは、図形を切って分けたり、移動したり、欠けた部分を補ったりして、既習の長方形や正方形に直して面積を求めていました。その後の、自分の考えを友だちに伝えるグループ学習も活発に行われました。

あいさつ運動

 今週、毎朝、運営集会委員会のみなさんが東門や昇降口前に立ってあいさつ運動を行っています。「おはようございます!!」明るく元気のよいあいさつをする人が増えてきました。

校内持久走記録会

 今日は、フリー参観日でした。朝から子どもたちは、「おうちの人が来るんだ!」「勉強も頑張らなくちゃ」などと話をして、うれしそうな顔をしていました。この日に合わせて、校内持久走記録会も実施しました。昨夜からの雨でグランドコンディションが悪く、時間を変更して実施しました。午前中に行われた1~4年生までは、雨も降らず良い状態で行えましたが、5校時の5・6年生の時には雨がぱらついていたので、子どもたちは体育館で準備運動をし、走るときにだけ校庭に出て実施しました。どの学年も持てる力を最大限発揮し、一生懸命走り通しました。その真剣に走る様子をたくさんの保護者の方が見ていて、「真剣に走る子どもの姿を見て感動しました!」とアンケートに書いてくださいました。子どもが頑張って取り組む姿を見るのは、とても気持ちのいいもので自然と応援にも力が入ります。さすが稲田っ子です!