こんなことがありました
日々のできごと
五七五の広場
俳句活動で、児童の作品を掲示しています。
運動会に向けて 運動会の歌
全校集会で、紅白に分かれての 振りを入れた練習をしました。
業間休みには、体育館で 選抜リレーの顔合わせ会を行いました。
「緑の募金」への協力お願いします
全校集会で、運営委員会より今年度のテーマ「今植えた 小さなその芽が 大きな未来」の紹介とともに 募金協力のお願いがありました。
他に、図書委員会からの 本の貸し出しの連絡、お願いがありました。
放課後子ども教室
あすなろ教室です、1階かど図書室を利用しています。
児童クラブ
かしまの森児童クラブ です。校歌の2番のはじめにも、「かしまの森に 木の崎に しのぶ教えの 庭のあと」とあります。
1年生を迎える会
昼、体育館で 2年生以上によるゲームなどで、楽しい時間を過ごしました。
移動図書館車
次回は、5月22日(金)です。1人5冊まで借りられます。
陸上部活動
13日(月)から、4~6年生の練習が始まりました。6月以降の大会を目標に、がんばっています。
児童会総会
6校時、体育館で、4~6年生が参加し、運営、運動、飼育栽培、図書、保健、給食、放送委員会の計画が提案され、質疑応答などが行われました。
クラブ活動
6校時、家庭科クラブは コミュニティセンターで、ホットプレートでの ホットケーキ作りをしました。
PTA総会
午後、授業参観に引き続き PTA総会が行われ、その後 学年懇談会、役員全体会、特設運動部保護者会を行いました。
Welcome!
今日から、ALTの先生として ヴィム先生においでいただくことになりました。
参観デー
次回は、5月1日(金)を予定しています。
1年生 給食開始
麦ごはん、しそひじき、牛乳、鶏肉のごまみそ煮、ツナの和え物、(1年生のみ)お祝いゼリーを おいしくいただきました。
第1回交通安全教室
6年生に、「家庭の交通安全推進員」委嘱状が交付され、通学班ごとに集団下校をしました。
1年生の花壇
24名の新入生の3日目の花壇に、子どもたちと同じくかわいいチューリップが並んでいます。
平成26年度 離任式
本日、晴天の元、平成26年度の離任式が行われました。先にお知らせした5名の先生方が長沼東小を後にしました。いつまでも別れを惜しむ先生と子どもたちの姿が印象的でした。
須賀川市特色ある学校づくりサポート事業 報告
須賀川市合併10周年記念式典
本日、須賀川市合併10周年記念式典が須賀川市文化センターで行われました。同じ10歳ということで4年生が参加し、祝典を彩る歌声を披露しました。
平成26年度末 人事異動のお知らせ
平成26年度末教職員の人事異動により、下記の職員が転退出または転入することになりました。
長沼東小学校在職中は、公私共に大変お世話になり、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
転出
教 頭 武藤 盛男 磐梯町立磐梯第二小学校へ
教 諭 坂口 郁江 郡山市立安積第一小学校へ
養護教諭 白岩 浩子 須賀川市立小塩江中学校へ
講 師 阿部 キミ 退 職
支援員 古川 好子 須賀川市立大東小学校へ
転入
教 頭 渡辺 洋一 須賀川市立西袋第二小学校より
教 諭 吉田 恵子 玉川村立須釜小学校より
養護教諭 今野 隆子 天栄村立牧本小学校より
講 師 植田 健司 須賀川市立大東小学校より
支援員 永野 宣子 須賀川市立稲田小学校より
長沼東小学校在職中は、公私共に大変お世話になり、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
転出
教 頭 武藤 盛男 磐梯町立磐梯第二小学校へ
教 諭 坂口 郁江 郡山市立安積第一小学校へ
養護教諭 白岩 浩子 須賀川市立小塩江中学校へ
講 師 阿部 キミ 退 職
支援員 古川 好子 須賀川市立大東小学校へ
転入
教 頭 渡辺 洋一 須賀川市立西袋第二小学校より
教 諭 吉田 恵子 玉川村立須釜小学校より
養護教諭 今野 隆子 天栄村立牧本小学校より
講 師 植田 健司 須賀川市立大東小学校より
支援員 永野 宣子 須賀川市立稲田小学校より
卒業証書授与式
本日、第44回卒業証書授与式が行われ、30名の卒業生が学舎を巣立っていきました。「別れの言葉」では一人一人が心を込めて感謝の思いを伝えました。また、平成26年度の教育課程もすべて修了いたしました。震災から丸4年。まだまだ、復興の途中ではありますが、子どもたちが、「命の大切さ」、「友達の大切さ」、そして「家族や地域の絆」を感じながら成長してくれることを心から願い、来年度も職員一同一致団結して教育活動に邁進してまいります。
今年度の教育活動にあたり、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の方々にご支援・ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
平成26年度 修了式
本日、平成26年度の修了式を行いました。校長先生より5年生までの121名が各学年の課程を修了したことを認められました。代表児童の発表には、次の学年への期待があふれていました。
合併10周年記念式典に向けて
今月26日に行われる須賀川市合併10周年記念式典に向けて、合同練習が文化センターで行われました。須賀川三小や白方小の児童の皆さんと心を合わせて、きれいな歌声を響かせていました。合併の年に生まれた4年生たちもこんなに大きくなりました。
晴天の元
昨日からの春の陽気に、子ともたちも校庭でめいいっぱい体を動かしています。特設陸上部は自主練習に励み、6年生は東小で過ごす残りわずかの日々を惜しんでいるようでした。
卒業式予行
卒業式が来週行われますが、本日予行練習が行われました。一人一人が緊張感をもって臨むことができました。今までお世話になった方々への感謝を胸に、本番と同じように行うことができました。
春はもうすぐ
三寒四温のこの時期。まだまだ肌寒い日もありますが、花壇からは球根の芽が力強く伸びていました。卒業式を彩るバンジーのプランターでもかわいらしい花が春の訪れが遠くないことを伝えていました。
あの日を忘れない・・・
東日本大震災から4年目をむかえた今日。予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に放送を入れると、どの子も比較的冷静に避難することができました。体育館に避難した後は校長先生より大震災の教訓や残された者として自他の命を大切にして生きていかなければならないことが改めて伝えられました。
卒業式に向けて
卒業式まであとわずかとなりましたが、練習を積み重ねるごとに、式に臨む心構えも高まってきたようです。朝の凛とした空気の中、6年生の心のこもった声が響いていました。
特設陸上部開始
来年度に向けて、特設陸上部の顔合わせ会がありました。4年生以上の児童約50名が参加しました。どの児童もやる気にあふれ、早速、リレーの練習などに取り組んでいました。
6年生を送る会
本日、6年生を送る会が行われました。各学年とも趣向を凝らした発表で、6年生に感謝の気持ちを表しました。卒業まであとわずかですが、だれもが6年生との別れを惜しんでいました。
6年生を送る会に向けて
明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生が会場準備を協力して行っていました。また、鼓笛移杖式に向け、4・5年生が鼓笛の最後の練習を行いました。当日も心を一つにした演奏を披露してくれると思います。
最後の授業参観
先週の金曜日、今年度最後の授業参観がありました。6年生は「携帯安全教室」を行い、SNS等との上手なつきあい方について考えました。保護者の皆様も真剣なまなざしで聞いていました。子どもたちも気持ちを新たにしていたようです。
昔遊び
先日、長沼公民館の協力のもと、1年生となかよし学級のみなさんが昔遊びを体験しました。簡単そうでもいざやってみると結構難しそうでしたが、どの子も夢中でチャレンジしていました。
長なわ集会
本日、体育委員会が中心となって長なわ集会を行いました。縦割り班ごとに練習を重ねて来ましたが、どの班も息のあった長なわ跳びを行っていました。学年を超えた交流を深めることができました。
学校見学
本日、長沼幼稚園と長沼東保育所のみなさんが学校見学に訪れました。 1・2年生と交流したり学校の中を探検したり楽しい時間を過ごしました。4月の入学が今から待ち遠しい様子でした。
保健委員会読み聞かせ
今週より、昼休みなどを利用して保健委員会の子どもたちが紙芝居などの読み聞かせを行っています。内容は健康に関するものはもちろん、命や仲間の大切さにも及ぶものです。外で遊べない時などとても有意義な時間を過ごしているようです。
長なわ集会に向けて
先日なわとび記録会が行われましたが、来週は長なわ集会が行われます。昼休みを利用して、縦割り班ごとに練習に取り組んでいます。学年を超えて励まし合う姿が微笑ましいです。
なわとび記録会
先日、なわとび記録会が行われました。子どもたちは体育の授業はもちろん、朝や休み時間にも一生懸命に練習を重ねてきました。保護者の皆さんの声援もありみんな力を尽くしてがんばりました。ご声援ありがとうございました。
そば打ち体験
先日、長沼そば・菜種組合様のご協力の下、3年生がそば打ち体験にチャレンジしました。水加減に注意しながらそば粉をこね、のばした後は自分の食べる分を包丁で丁寧に切りました。自分で打ったそばは格別のようでした。



昔の物を調べたよ
先日、3年生が社会科見学に出かけました。歴史民俗資料館と須賀川市博物館を訪れ、昔の道具などを丁寧に説明していただきました。博物館ではひな人形展が開催されており、一足早い春を感じていたようでした。
新入学児保護者説明会
本日、来年度に向けた新入学児保護者説明会が行われました。校長による学校概要の説明に続き、主任児童委員さんの紹介も行われました。入学に向け少しでも不安を軽減することができたようでした。
豆まきをしたよ
節分の今日、5年生が豆をまいて教室を回りました。1年生の教室では5年生が勢いよくまいた豆を拾う姿が見られました。 みんな心の鬼をやっつけたいと願いながら豆まきをしていました。
英語の学習進んでいます
本日、サイリル先生をお迎えしての英語学習がありました。5年生では単語の発音の違いをゲームを通して楽しく学んでいました。サイリル先生の発音に合わせめきめき上達していく様子でした。
なわとび記録会に向けて
2月に行われます縄跳び記録会に向けて、子どもたちの練習も熱が入っています。休み時間には6年生が1・2年生にアドバイスする姿が見られました。また、体育館では体育委員会が計時を行う中、持久跳びにもチャレンジしていました。いい競い合いができています。
図書委員会による読み聞かせ
本校では、長沼図書館「読み聞かせの会」による朝の読み聞かせが定期的に行われていますが、先日、図書委員会による読み聞かせも行われました。図書委員会のみなさんが学年にあった絵本などを丁寧に読んでいました。読書への意欲もさらに高まったようでした。
朝のあいさつ運動
寒い日が続いていますが、今週は児童会による朝のあいさつ運動が行われています。ともすると、寒さで挨拶の声も小さくなってしまいがちですが、運営委員会が中心になり元気なあいさつを交わす姿が見られました。
長沼中学校見学
本日、長沼中学校体験入学がありました。6年生が中学校の授業の様子を観察したり、実際に数学の授業を受けたりしました。小学校とはまた違う雰囲気の中、緊張の中にも熱心に取り組む姿が見られました。部活動の体験も行うことができ、入学への希望をさらにふくらませたようでした。
3学期の目標
先日の全校集会で代表児童3名が3学期のめあてを発表しました。3学期は短い学期ですが、次の学年に向けてしっかりと準備したいことことを堂々と発表していました。
特設バスケットボール部
12月より活動している特設バスケットボール部ですが、練習を重ね、最近は基礎練習からゲーム形式の練習になってきています。4年生にもしっかりパスを回し、運動量もかなりのものです。冬場の体力作りとして2月まで行う予定です。
だんごさしをしました
1年生となかよし学級のみなさんが小正月の行事「だんごさし」を行いました。だんごの粉を上手にまるめてミズキの木につけていきました。もちろんだんごもきなこやあんこをつけておいしくいただきました。食べた後は教室の前にきれいに飾り付けができました。
アクセスカウンター
7
2
5
1
7
0
学校の連絡先
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
QRコード
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。