今日の出来事
出来事
下水道講座
6月20日(火)4年生が下水道出前講座を受けました。
「水がどのようにしてきれいになるのか。」を下水道課の方の話を聞いて知ることができました。
「水がどのようにしてきれいになるのか。」を下水道課の方の話を聞いて知ることができました。
表彰
6月19日(月)テレビ放送で今まで行われた各種大会やコンクールの表彰が行われました。
須賀川市よい歯の表彰で6名の表彰者
歯と口の健康週間(図画・ポスターの部、書写の部、作文の部、標語の部)で8名の入賞者
入賞者は、校長先生より賞状やメダルをいただきました。
須賀川市よい歯の表彰で6名の表彰者
歯と口の健康週間(図画・ポスターの部、書写の部、作文の部、標語の部)で8名の入賞者
入賞者は、校長先生より賞状やメダルをいただきました。
水泳学習
6月16日(金)多くの子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
3校時現在の気温は25度、水温は23度です。
2年生と3年生が入りました。
子どもたちは、先生の指示をきちんと聞いて、安全に楽しく学習しました。

3校時現在の気温は25度、水温は23度です。
2年生と3年生が入りました。
子どもたちは、先生の指示をきちんと聞いて、安全に楽しく学習しました。
防犯教室
6月14日(水)防犯教室をおこないました。
まず、学校の中に不審者が侵入し、子どもたちに危害を加えるおそれがある状態を想定しての対応訓練をしました。 次に、体育館で警察署の方の話を聞きました。
・知らない人が、近づいてきたら、離れて距離をとり逃げること。
・知らない人の誘いに乗らずに「ぼく、いやだ。」「わたし、いやだ。」ということ。
・助けを呼ぶときは、「助けてえ~」と伸ばさないで、「助けて、助けて、助けて。」と3回いうこと。
3つのことを教えていただき、実際に練習しました。

まず、学校の中に不審者が侵入し、子どもたちに危害を加えるおそれがある状態を想定しての対応訓練をしました。 次に、体育館で警察署の方の話を聞きました。
・知らない人が、近づいてきたら、離れて距離をとり逃げること。
・知らない人の誘いに乗らずに「ぼく、いやだ。」「わたし、いやだ。」ということ。
・助けを呼ぶときは、「助けてえ~」と伸ばさないで、「助けて、助けて、助けて。」と3回いうこと。
3つのことを教えていただき、実際に練習しました。
おすすめの本
6月13日(火)学校司書さんが、1階の柏コーナーに今月のおすすめの本を展示してくださいました。
本は、心と頭の栄養です。司書さんおすすめの良い本をたくさん読んでほしいです。
本は、心と頭の栄養です。司書さんおすすめの良い本をたくさん読んでほしいです。
特設水泳部
6月12日(月)特設水泳部のオリエンテーションが行われました。
5・6年生の希望者が体育館に集まりました。
担当の先生から練習日程について話を聞きました。
15日(木)から練習が始まる予定です。

5・6年生の希望者が体育館に集まりました。
担当の先生から練習日程について話を聞きました。
15日(木)から練習が始まる予定です。
修学旅行
6月9日(金)6年生が楽しみにしていた修学旅行です。
青空の下、119名全員そろって笑顔で出発しました。
楽しい思い出になることでしょう。
写真は、出発式の様子です。
青空の下、119名全員そろって笑顔で出発しました。
楽しい思い出になることでしょう。
写真は、出発式の様子です。
授業研究会
6月7日(水)5校時 校内の授業研究会が行われました。
学び合いを通して自分の考えを深めていました。

2年3組 道徳 4年2組 算数 6年2組 国語
学び合いを通して自分の考えを深めていました。
2年3組 道徳 4年2組 算数 6年2組 国語
プール開き
6月7日(水)プール開きをしました。
放送で、水泳のねらいやプール使用の決まりについての話を聞きました。
6年の児童代表がめあてを発表しました。
これから、けがや事故なく、自分の目標に向かって水泳の技能を向上させてほしいと思います。
プールサイドがきれいになって、プールの水もいっぱいになりました。

放送で、水泳のねらいやプール使用の決まりについての話を聞きました。
6年の児童代表がめあてを発表しました。
これから、けがや事故なく、自分の目標に向かって水泳の技能を向上させてほしいと思います。
プールサイドがきれいになって、プールの水もいっぱいになりました。
学校訪問
6月6日(火)6年生が、朝の活動で玄関そうじやくつそろえなどを行っていました。
登校するときに使う班旗をきれいに整とんしている児童もいました。
よく気がついて、感心しました。
6月になりました。すてきな掲示物が子どもたちを迎えています。

登校するときに使う班旗をきれいに整とんしている児童もいました。
よく気がついて、感心しました。
6月になりました。すてきな掲示物が子どもたちを迎えています。
学校の連絡先
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711
QRコード
アクセスカウンター
9
5
2
9
6
7
小中一貫グランドデザイン
須二中学区の学校へのリンク
いじめ防止基本方針