出来事
長沼図書館ってどんなところ?
長沼図書館ってどんな所?
2年生が生活科の時間に町たんけんに行って調べてきました。
長沼図書館では、館長さんや司書の皆さんに
図書館の使い方や本の借り方などを教えていただきました。
また、ソファーに座っておもしろそうな本を読んだり、
持参した貸し出しカードで、本を借りたりもしました。
身近な公共施設の事が詳しく分かりました。
朝の体力づくり
朝の時間の子ども達の様子です。
元気になわとびを行い、技能を高めながら体力づくりをしています。
友達同士、競い合ったり励まし合ったりしながら頑張っています。
この後は、教室に戻って静かに読書が始まります。
図書委員による読み聞かせ
休み時間を利用して、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
この日のために数日前から選書と練習を行ってきました。
当日はたくさんの観客が集まり、真剣に聞いていました。
竹ひごと粘土で箱の形
2年生が算数の時間に、竹ひごと粘土を使って、箱の形を作りました。
辺や頂点を意識したり、辺の長さの関係を考えたりしながら
上手に作ることができました。
ご覧下さい この真剣な表情を
2回目の卒業式の全体練習が行われました。
ご覧下さい。子ども達のこの真剣な表情を。
いい卒業式にしようと、全力で練習に取り組んでいます。
卒業式全体練習
今日は、卒業式の全体練習を行いました。
これまで、学年ごとに練習してきましたが、全体で合わせたのは今回が最初です。
卒業生にとっては自分たちの小学校生活の集大成、
在校生にとっては、お世話になった6年生とお別れする大切な式です。
歌や呼びかけなど、気持ちを込めて練習に取り組みました。
3・11のつどい
今年は3・11が日曜日のため、本日「3・11のつどい」を行いました。
体育館に全校児童が集まり、校長先生からお話がありました。
「大震災を覚えていますか?」の問いかけに、
今となっては手の上がらない児童が増えてきました。(主に1・2年生)
東日本大震災があったのは7年前。ちょうど今の1年生が生まれた頃でした。
「忘れない」「正しく学ぶ」「自分の命を守る」
これらのことについて、スライドを示しながらお話があり、
子ども達は真剣な目で聞いていました。
ぜひご家庭でも、
「7年前にこんなことがあったんだよ。」
「もしもの時はこういうことに気をつけて。」
など、話し合ってみてはいかがでしょうか。
一斉下校を行いました
昨日から3日間A5短縮日課&一斉下校となっています。
傘のさし方に気をつけながら、班ごとに安全に下校することができました。
家に帰ってからの時間も、上手に使って欲しいと思います。
1年生 英語に親しむ
1年生がALTのベンジャマー先生と一緒に、英語に親しむ活動を行いました。
英語をつかって、あいさつゲーム、自己紹介ゲーム、好きな色さがしなどをしました。
みんな楽しみながら、英語に触れることができました。
工事関係者の皆様 ありがとうございました
2年間に渡って、校舎および体育館の耐震化工事が行われ、無事完成いたしました。
今日は、工事関係者の代表の方をお招きして、感謝の会を開きました。
校長先生から紹介があり、お一人お一人からご挨拶をいただきました。
また、代表児童がお礼の言葉を述べ、全校児童が元気に校歌を歌って、感謝の気持ちを伝えました。
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp