こんなことがありました!

出来事

3年 研修バス


 1月15日、3年生は社会科の見学学習として、長沼地区の歴史民俗資料館に行ってきました。展示室では、今はもうあまり見ることのない、くらしの道具や服装などを見て、昔の人たちがどのようなくらしをしていたのか、自分たちの今のくらしと比較し、考えることができました。

委員会活動


 1月13日、3学期最初の児童会の委員会活動が行われました。主な活動内容としては、環境委員会は、しおり作り、放送委員会は、放送内容の計画と練習、体育委員会は、スポーツ集会の計画作り、保健委員会は、学校内の水道清掃活動、図書委員会は、読み聞かせ計画、運営委員会は、ユネスコ募金と書き損じはがきの回収についての話し合い、給食委員会は給食の調理員さんに礼状を書いたり、学校内の掲示物を新しく貼り出したりしました。
 

伝承遊び




 1月13日、ザックの会の皆さんによる今年最初の伝承遊びが昼休みに行わ
れました。子どもたちは「コマ廻し」、「ヨーヨー」、「紙風船」、「けん玉」、「おは
じき」、「お手玉」などたくさんの昔遊びを楽しんでいました。

第3学期始業式


 1月8日、いよいよ第3学期が始まりました。子どもたちは寒さが厳しい中、元気に登校し始業式を行いました。始業式では、校長先生から、51日という短い学期ですが、3学期頑張ってほしいこととして、「健康に気をつける」、「交通事故に気をつける」、「学習や生活のまとめをする」などの3つのめあてを、しっかり取り組むように話がありました。
 児童代表の発表では、3年生の2名がそれぞれ3学期に向けての抱負をしっかりと発表することができました。また、3年生と2年生に新しいお友だちが1名ずつ増えて、にぎやかな新年のスタートになりました。
 

2015年 新年あけましておめでとうございます。



 新年あけましておめでとうございます! 
 今回より、新しいホームページとなります。随時、学校・子どもたちの様子などわかりやすく
更新していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 なお、本格的な更新は、8日以降になりますが、現在昨年12月に更新した内容を追加写真と
合わせて載せてあります。よろしければご覧ください。  

「PTA新聞こだま」・こども情報誌「おーい」について

 

 お知らせです。12月22日にPTA新聞の「こだま」114号が発行されました。これはPTAの広報委員会が担当して発行している広報誌で、仁井田地区の全家庭に回覧し配付しています。2学期の活動の様子を中心にまとめられていますので、ぜひご覧下さい。
 なお、須賀川市の子ども情報誌「おーい」の冬号No.55が12月11日に発行されましたが、仁井田小学校児童の写真が7枚掲載されています。全児童に配布いたしましたので、そちらもぜひご覧下さい。

6年 研修バス(郡山市立美術館)


 12月4日、6年生は郡山市立美術館に行ってきました。美術館の仕事内容やそこに働く人たちの様子について学芸員の方から説明を受けました。また、美術館内に展示されている作品をたくさん鑑賞して有意義な時間を過ごすことができました。

幼小中連携授業


11月26日、本校で幼稚園、中学校連携での授業研究会が行われました。1年生・6年生・仲よし学級で授業が行われ、各校の先生方による授業参観やそれぞれの子どもたちの学習の実態や今後どのように指導して各校間で連携すべきかなどの内容について話し合いが行われました。なお、今回の授業については、11月29日の阿武隈時報に紹介されました。

3年2組 授業研究会


 12月4日、3年2組で算数の授業研究会が行われました。授業テーマは「定規やコンパスを用いて二等辺三角形を作図する算数的活動を通して、二等辺三角形の性質を理解し、自分の考えを説明できる授業」で子どもたちは、二等辺三角形の描き方をコンパスを使いながら説明し、上手に二等辺三角形を描くことができるようになりました。

6年生 租税教室


 12月2日、東北税理士会須賀川支部の方においでいただき、租税教室が行われました。自分たちの生活の中には、どのような種類の税金があるのか、またそれらの税金がどのように使われ役立っているのかを資料やアニメビデオを使いながら、やさしく、分かりやすく説明していただきました。