こんなことがありました!
出来事
水鉄砲
4年生は理科の時間に水鉄砲で遊びました。
「閉じ込めた空気と水」の学習のおまけ実験です。
目標となる大きな木を狙って、上手に発射していました。
走れファイトだ!長沼小
晴天のもと、第4回のいわせ地区小学校陸上競技交流大会が開かれ、
本校からは24名の選手が出場しました。
女子リレーで決勝に進出し、入賞したほか、
それぞれの選手が自己ベスト記録更新の活躍を見せました。
テントの準備・片付けにご協力いただいたり、
応援に来て下さったりした保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
選手の皆さん頑張ってきて下さい
今日の全校集会では、明日のいわせ地区陸上競技交流大会に出場する選手を励ますための「壮行会」が行われました。
5年生の応援団を中心に、全校生で「フレーフレー」とエールを送りました。
選手の皆さんは、明日の大会で全力を出し切って、ぜひいい記録を出してきて欲しいと思います。
新聞紙を大きく・小さく
1・2年生が新聞紙を使って遊びました。
はじめに、たくさんの新聞紙をのりで貼り合わせた大きな紙で遊びました。
みんなで風をおこしたり、その下にもぐったり。
後半はその大きな紙を破って破って小さくしました。
ストレス発散?
細かくちぎって空中に投げたり、みの虫に変身したり、
とても楽しかったようです。
文化センターでさわやかな「風になる」
今日は岩瀬地区小中学校合奏祭が開かれ、
本校からは3・4年生が出演しました。
これまで練習を重ねてきた「風になる」を演奏し、曲名通り、
文化センターのホール内にさわやかなハーモニーの風が吹いたようでした。
楽器運搬のお手伝いや応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、
ありがとうございました。
後期委員会活動
後期委員会活動の組織作りを行いました。
新しい委員長や副委員長、書記などを決め、活動計画を立てました。
自主的なそして活発な活動になることを期待しています。
川は・・・
5年生は理科の時間に校庭のすみの丘に川をつくり、
流れる水のはたらきについて調べる実験を行いました。
事前の計画と予想に従って、しん食・運ぱん・たい積のはたらきがどのように現れるか調べました。
10月には、研修バスで実際の川に出かけ、さらに詳しく調べる予定です。
何をどのように教えてあげるか?
3年生は国語の時間に、「1年生に教えてあげる会」で、
何をどのように教えてあげるか、グループをつくって話し合いをしました。
それぞれの意見を述べ、画用紙に記録しながら、共通点・相違点を考えまとめていきました。
理由をつけて発表したり、相手の考えを真剣に聞いたりして、じっくり話し合う事ができました。
Where do you want to go?
Where do you want to go?
6年生は外国語活動の時間に、行きたい場所を英語でインタビューしあいました。
2学期からALTとして来ていただいているのは、ベンジャマー先生。
いつも明るい表情で、子ども達に正しい英語の発音などを教えて下さっています。
鳥見山陸上競技場で
今日は、来月初めに行われる「いわせ地区陸上競技交流大会」に出場する選手が、
鳥見山陸上競技場で現地練習を行ってきました。
先週に引き続き2回目の練習となったので、少し慣れてきたようで、
のびのびと練習に取り組んでいました。
さらに、自己ベストを更新できた選手もいました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
2
4
4
8