こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

6年生、歯の大切さを学ぶ。

 令和4年1月26日(水)に、歯科医の本内先生による歯科指導が行われました。

密にならないように、北星ホールにて、各クラスごとに歯周病と酸蝕症について詳しく教えて

いただきました。スライドを見ながら、本内先生の話に真剣に耳を傾け、自分の歯を大切にしよう

と改めて感じていました。

 本内先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

ムシテック理科出前授業がありました!

 本日,ムシテックの先生が3名来校され,4年生を対象に理科の出前授業を行っていただきました。

 「冬の星」の中のオリオン座について学習しました。立体模型を作ったり,その模型からそれぞれの恒星との距離を確認したりすることによって,宇宙の広がりについての理解を深めることができました。

 児童は初めて知ることに驚いたり,友達と協力しながら立体模型を作ったりと,楽しく活動することができました。

 

 

栄養教室を行いました!! 5年生

 1月25日(火)に、第二中学校栄養教諭である増子かおる先生を招いて、「よりよい朝ごはん」についてご指導いただきました。児童は、朝ごはんの働きなどを学んだ後、グループごとに朝ご飯のメニューを考えました。

4年 力を合わせて頑張りました

算数科「面積のはかりかた」で、1㎠の正方形を

大きな1㎡の模造紙に敷き詰めました。

予想では、100個、1000個でしたが、

実際にやってみて

「一万個」だとびっくりしていました。

 

 

読み聞かせを行いました。3・6年

 1月19日(水)今年度最後の読み聞かせが行われました。3学年と6学年です。子ども達は、図書ボランティアのみなさんが読んでくださる本をじっと聞いていました。図書ボランティアのみなさん、1年間、読み聞かせをしていただきありがとうございました。これからも本校では、ご家庭と連携して進んで読書をする児童を育成して参ります。ご家庭でも読書へのお声かけを宜しくお願いいたします。

 

朝からの雪~子どもたちは元気に雪遊び~

今日は、朝から雪が降り校庭には10cmほどの雪が積もりました。昼休みは太陽が顔をのぞかせ、穏やかな天気になりました。たくさんの子どもたちが校庭で雪遊びをしていました。

【お願い】

  登校時、特に「日陰の歩道」が凍結し、滑りやすくなっています。子どもたちには、十分注意して歩くようお話しください。

鼓笛引継ぎに向けて

 2月に行われる鼓笛隊の引継ぎ式に向けて、4年生と5年生が練習を始めました。新型コロナの感染防止対策を行いながら練習を続けていきます。

雪遊び(1年生)

 校庭に雪が積もったので、1年生は昨日は1組、今日は2組が校庭で雪遊びをしました。

広い校庭でそれぞれがとても楽しそうに遊んでいます。寒さを物ともしないのところはさすが「風の子」。

とても楽しかったようでした。

  

 

 雪遊びの準備、ありがとうございました。

雪の中でも元気に遊ぶ子どもたち

 今日は、思っていた以上に雪が積もりました。登校するとすぐに、6年生の子どもたちが体育館前の通路の雪かきをしてくれました。毎年行われている6年生のボランティア活動であり、嬉しい限りです。校庭には10cmぐらいの雪が積もり、2校時には1年1組の子どもたちが、休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭で雪遊びをしていました。寒い中でも子どもたちは元気いっぱいです。

【1の1の子どもたち】

【休み時間の子どもたち】

 

 

 

第3学期始業式

本日から,49日間の3学期が始まりました。新型コロナウィルス感染の拡大を受け,放送での始業式となりました。

 校長先生からは寅年にちなみ,「新たなことに挑戦する年」「我慢強く頑張る年」にしましょうというお話がありました。最後に,新型コロナウイルス感染防止について(マスク・手洗い・喚起)のお話もありました。生徒指導の先生からは「3つの車のお世話にならないこと(救急車・消防車・パトカー)」「早寝・早起き・朝ごはんを心がける」というお話がありました。また,3年生の代表児童から「3学期にがんばりたいこと」の発表があり,各教室で真剣に聞く姿が多く見られました。