2022年2月の記事一覧
第2回学校評議員会を開催しました
第2回学校評議員会を開催しました。はじめに、3校時の授業の様子を参観していただき、その後、校長室で懇談しました。学校より今年度の学校評価(自己評価)について説明し、それに対して、学校評議員の皆様より感想や意見をいただきました。また、今年度の教育活動の様子を振り返りながら、次年度の学校経営・運営(案)についても説明させていただきました。「地域と共にある学校」の実現に向けたご意見もいただくことができ、次年度の学校経営・運営に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。
授業参観ありがとうございました。
本日の授業参観、ありがとうございました。感染症拡大防止の観点から、授業参観後のPTA全体会や学級懇談会等の時間を大幅に短縮しての開催とさせていただきました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
3学期の授業日も残すところ17日となりました。修了式・卒業式に向けて、引き続きよろしくお願いいたします。
1学年:生活科「もうすぐ2年生」
ひまわり学級(1年生):自立活動
2学年:生活科「大きくなったわたし」
3・4学年:道德科(やくそくやきまり)
5・6学年:総合「感謝の会を開こう」
ウルトラFMの取材を受けました
本日、6年生の代表児童がウルトラFM局の記者より取材を受け、11年前に起きた東日本大震災に関する作文を伝えました。本取材の様子は、3月11日(金)の14:00~17:00に放送される特集番組の中で紹介されるとのことです。
これは、近所の方からいただいた「ネコヤナギ」です。春の訪れを告げる花とも言われているようです。玄関ホールに飾らせていただきましたので、明日の授業参観にお出でになった際に「ユキヤナギ」と併せてご覧ください。
授業の様子から(3・4学年音楽)
5校時、3・4年生の音楽の授業では、鑑賞の学習を行っていました。3年生の教材「ピーターとおおかみ」(プロコフィエフ作曲)では、登場人物ごとに使われている楽器があり、それぞれの音色の違いに気を付けながら映像と共に鑑賞しました。また、4年生の教材「歌劇『魔笛』より(パ・パ・パ・・・)」(モーツアルト作曲)も映像とともに登場人物の歌声の特徴に気を付けながら鑑賞しました。
詩の暗唱合格!
昼休みに1年生男児が校長室にやってきて、暗唱に挑戦しました。暗唱したのは、俳句の五句です。「秋深き 隣は何を する人ぞ(松尾芭蕉)」「荒海や 佐渡に横たふ 天の川(松尾芭蕉)」「夏草や 兵どもが 夢の跡(松尾芭蕉)」「朝顔に 釣瓶とられて 貰ひ水(加賀千代女)」「春の海 終日のたり のたりかな(与謝蕪村)」
五句ともすらすら暗唱し、合格して嬉しそうに教室へ戻って行きました。すばらしい!!
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086