こんなことがありました!

2024年11月の記事一覧

6年生:小小連携・西一小さんと一緒に

 11月27日(水)には、6年生が「小小連携」として西袋第一小学校さんにお邪魔し、一緒に活動させていただきました。西一小さんは無言ゲームや風船バレーなどを準備していて下さり、最初は緊張気味だった西二の子どもたちも、楽しく交流活動をすることができました。同じ西袋地区の子どもとして、中学校でも仲良く、協力して一緒に頑張ってほしいと思います。

3,4年生:共労育成園訪問

 11月27日(水)には、やはり総合学習の一環として3,4年生が共労育成園様を訪問させていただきました。体の不自由な方々も一生懸命働いていらっしゃること、それをサポートして下さる多くの方々がいらっしゃることを知って、子どもたちは「助け合いながら生きる」ことの意味を自分なりに理解できたようです。実際に彼岸花作りもさせていただき、「こんなに難しいのに上手にできるんだ。すごいなあ。」と驚いていました。共労育成園の皆様、お忙しい中子どもたちに貴重な学びの機会を提供していただき、本当にありがとうございました。

3,4年生:目の不自由な方の気持ちは・・・

11月29日(金)

 3,4年生は総合学習で福祉について勉強しています。今日は、市役所からお借りしたセットを使って、目の不自由な方がどのような見え方をしているのか、実際に体験してみました。生まれつき目の不自由な方、高齢になって見えにくくなった方、いろんな方がいらっしゃいますが、子どもたちは想像以上に「見えない」ことに驚いたようです。「前にいるのが誰かわからない」「後ろから急に声をかけられるとすごくこわい」など、学ぶことはたくさんあったようです。体の不自由な方との接し方を学ぶことは、人との関係づくりを学ぶことです。この学習を通して、子どもたちにはいろいろな立場の人たちとの「接し方」を学んでほしいと願っています。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ごまあえ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁」でした。

 豚肉のしょうが焼きは、福島県産豚モモ肉に、しょうがとにんにくの効いた風味の良いタレがよく漬け込まれていて、ごはんが進みました。いい肉の日(11月29日)にぴったりの献立となりました。

2年生:きれいな音を出すためには?

 2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカを使って「陽気なかじや」の演奏に取り組んでいました。だいぶメロディーも複雑になってきましたが、みんな一生懸命に練習していました。特に「きれいな音を出す」吹き方に気をつけるよう先生から言われると、明らかにそれまでの音色と違う音が出せるようになり、すごいなと思いました。このまま練習すれば、「おだぎりっ子発表会」で発表できるくらいの素晴らしい演奏になりそうです。