こんなことがありました!

2024年12月の記事一覧

集団下校~また来年!

 4校時目終了後は、集団下校でした。担当の先生からお話をいただいた後、6年生の代表がしっかりとした下校のあいさつで1年を締めくくってくれました。みんな、よいお年を。また来年、みんなと元気に笑顔で会えることを、楽しみに待っています。

 

最後の授業は・・・?

 終業式の後は、各学級で冬休みの課題を確認したり、2学期頑張ったことの表彰が行われたりしていました。いよいよ始まる冬休みのことを考え、みんなうきうきしているのかと思いきや、どのクラスも落ち着いた雰囲気で活動を進めていました。最後の最後までしっかりと活動に取り組める子どもたち、さすがですね。

第2学期、無事終了です

12月23日(月)

 今日で第2学期も無事終了です。3校時目には、第2学期の終業式が行われました。子どもたちに西二小の目指す児童像「な・か・よ・し」になるために、自分は2学期に何ができたか聞いてみたところ、みんな口々に自分の頑張ったことを答えることができました。この2学期が、子どもたちにとって充実したものだったことがわかる堂々とした答え方でした。みんなで頑張り、みんなが成長できたこの2学期を子どもたちととに過ごせたことを、とても嬉しく思います。

 

冬休みまであと1日~子どもたちは元気です!

12月20日(金)

 冬休みまであと1日。今日も子どもたちはそれぞれの活動に元気に取り組んでいました。ある高学年の男の子が、「明日から冬休みでいいのになあ」と言っていました。深く同意しつつも、月曜日までの2学期を最後まで頑張ろうと声をかけると、明るい笑顔で頷いてくれました。最後まで、子どもたちの明るさに私たちが元気をもらえる2学期でした。

1,2年生。体育で跳び箱に挑戦中。横の跳び箱は全員跳べるようになりました!

3,4年生。体育で「運動・身体づくりプログラム」を実施中。継続は力なり!で頑張っています。

ひまわり学級の二人も、みんなと一緒に頑張っています。

5,6年生は元気に?テスト中! 学期末の風物詩ですね(^_^)

5,6年生は、お昼休みには元気にサッカー中!でした。

 

 

 

2学期最後の給食 ~クリスマス献立~

 本日の給食は、クリスマス献立「麦ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、モミの木サラダ、コンソメスープ、ロールケーキ」で、総カロリーは710㎉でした。

 モミの木サラダは、ブロッコリーがモミの木、赤や黄色のパプリカが飾りで、クリスマスツリーに見えるように工夫されています。子どもたちから「モミの木サラダの色がきれい!味も美味しい!」と言う声が多く聞かれ、食材からクリスマスを感じられたようです。

 今日で2学期の給食は終わりでした。毎日子どもたちに美味しい給食を、安心・安全に提供してくださった調理員さんに心から感謝です。

 

本日の給食

 本日の給食は、食育の日献立「コッペパン、牛乳、オムレツ、マカロニサラダ、コーンポタージュ」で、総カロリーは737㎉でした。マカロニサラダやオムレツを挟んだり、コーンポタージュにつけたりなど、コッペパンの食べ方が多様でした。どの料理も食べ応えがあり、午後の授業も頑張れそうな献立でした。ごちそうさまでした。


あと2日で冬休み

12月19日(木)

 あと2日で冬休みですが、子どもたちは今日も元気に学習のまとめやそれぞれの活動に取り組んでいました。まだお休みの子がいるのでちょっと心配ですが、みんなで元気に冬休みを迎えることができるように願っています。

1,2年生。体育で長なわに挑戦していました。昨日は100回以上跳べたそうです。すごいですね。

3,4年生。国語で学習した「すがたをかえる大豆」をもとに、大豆がどのようにお団子に姿を変えるのか、実際に確かめていました。なので、これは国語です(^_^)

5年生。先生と一緒に社会のまとめの学習をしていました。5年生はいつ来ても真面目な授業態度です。

6年生。教頭先生と一緒に、タブレットを使って理科のまとめの学習に取り組んでいました。タブレットを完全に使いこなしているのがすごいです。

ひまわり学級では、言葉の学習にとても真剣に取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ししゃもフライ、切り干し大根のゴマあえ、油揚げの味噌汁」で、総カロリーは649㎉でした。

 切り干し大根のゴマあえは、切り干し大根をしょうゆとみりんで味付けしたものを他の野菜と混ぜて最後に調味料を加えています。そのため切り干し大根にもしっかりと味が染みていて美味しかったです。

 本校はいつも残菜が少ないですが、魚料理の今日もほとんど残菜がなかったです。給食を美味しく、なるべく残さず食べることができるのも西二小のすばらしいところの一つですね。

愛好活動 みんなで頑張りました

 5校時終了後、全校生で愛校活動を行いました。清掃強化週間の締めくくりとして、教室の荷物を全部廊下に出して隅々まできれいにぞうきんがけをしたり、下足入れを水拭きしたりと、みんなで一生懸命に取り組みました。みんなできれいにした教室は、この後、職員がワックスを塗ってさらにきれいにします。ピカピカの教室で、気持ちよく新年を迎えられそうです。

5年生:英語 メリークリスマス?

12月18日(水)

 今年最後にALTの先生と英語の学習をしたのは、5年生でした。今日は、ニバ先生がクリスマスムードたっぷりに授業を盛り上げてくださいました。クリスマスに関係する英単語や英語の歌はなじみのあるものが多く、子どもたちも「それ知ってる」「聞いたことある!」といつも以上に喜んで学習に取り組んでいました。ALTの先生方、今年も楽しく英語を教えて下さって、ありがとうございました。

1,2年生:がんばれ、なわとび!

 1,2年生の体育は、マット運動となわとび運動を組み合わせて行っていました。特になわとび運動は、3学期のなわとび記録会に向けて本格的に練習が始まったところでした。1年生でも二重跳びが何回もできる子がいて、驚きました。まずは前とび3分合格を目指して、頑張りましょう!

3,4年生:物語文大好き

12月17日(火)

 3,4年生の国語は、物語文の読み取りでした。3年生は「三年とうげ」というお話で場面ごとのおじいさんの心情を考えています。4年生は、「友情のかべ新聞」というお話で、どこで登場人物の心情が変化したのかについて考えていました。同じ国語でも、3年生と4年生で微妙に学習のねらいが違います。しかし、先生の的確な指示により、子どもたちは真剣に自分の考えをまとめ、その後も意欲的に発表や話し合いをすることができていました。担任の先生と子どもたちの息がぴったり合った、素敵な授業でした。

隣の教室では、ひまわり学級の3,4年生も真剣に学習に取り組んでいました。

 

本日の給食

 本日の給食は「味噌ラーメン、牛乳、冬野菜のゴマサラダ、ヨーグルト」で、総カロリーは617㎉でした。寒い日には野菜たっぷりの味噌ラーメンがよく合いますね。冬野菜のゴマサラダは、白いりゴマと白すりゴマの2種類のゴマを使用した風味豊かな味わいでした。今日も美味しい給食をごちそうさまでした。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のゴマ味噌煮、ほうれん草ともやしの卵チーズ和え」で、総カロリーは614㎉でした。

 鶏肉のゴマ味噌煮は、ゴマの風味と味噌のほのかな甘さが感じられた一品です。すりゴマを最後に加えることによって、よりゴマの風味が出ています。

 ほうれん草ともやしの卵チーズ和えは、ほうれん草ともやし、チーズと調味料を合わせ、卵の黄色がきれいに出るよう一番最後にいり卵を混ぜています。卵の黄色と星型のチーズが映える子どもたちにも人気な野菜メニューの一つです。

2年生:おいしくできたよ、ポップコーン!

 2年生は生活科で育てたトウモロコシを使って、ポップコーン作りに取り組んでいました。先生の説明をよく聞きながら、トウモロコシを入れたり、おなべをふったりと自分たちでできることに進んで取り組んでいました。おなべの中を見て「わあ、ふくらんできた」「おいしそう」とみんな嬉しそうな笑顔を見せていました。手作りのポップコーンの味は、きっと格別でしょうね。

1年生:図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

12月16日(月)

 1年生は3校時目に図工で「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」の学習に取り組んでいました。袋を手袋のように使って、何でも食べちゃう「ぱくぱっくん」を作ります。どんぐりやまつぼっくりなど、これまでに集めた材料も上手に使って、みんな自分だけの「ぱくぱっくん」づくりに没頭していました。今日もすごく集中していて、教室が静かな雰囲気でした。

5,6年生研究授業:道徳科「くずれ落ちただんボール箱」

12月13日(金)

 4校時目に、5,6年生の道徳科の研究授業が行われました。「くずれ落ちただんボール箱」という教材で、親切な行動をしたのに誤解から叱られてしまうお話です。子どもたちは友達と率直に意見を交換しながら、「本当の親切」について考えを深めていきました。話し合いでは「少しくらい嫌な思いをしても、やはり親切はした方がいい」と考える子どもが多く、子どもたちの普段の生活の様子が反映されているなと感じました。やさしい西二小の子どもたちにとって、親切は「あたりまえ」なのかもしれません。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ひき肉カレー、コールスローサラダ、みかん」で、総カロリーは700㎉でした。

 西二小のカレーは、カレールーを3種類組み合わせて使用していたり、りんごソースやチャツネ、ケチャップ、ソースを隠し味に入れていたりというように味付けに様々な工夫がされています。担任の先生方によると、カレーの日は普段より子どもたちの給食を食べるスピードが上がるそうです。みんな給食のカレーが大好きなのですね。

5,6年生:そば打ち教室②

 出来上がったおそばはさっそくゆでて、みんなでおいしくいただきました。そばの香りと甘みが強く、とってもおいしいおそばでした。子どもたちもみんな「おいしい!」「いくらでも食べられそう!」と大喜びで食べていました。中には「そば湯」を楽しむ通な子も…。地域の皆様のおかげで、子どもたちは西袋二小ならではの貴重な体験をたくさん積むことができています。「吉美根そば愛好会」の皆様、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

 

5,6年生:そば打ち教室①

12月12日(木)

 今日は、5,6年生が「そば打ち教室」を行いました。佐藤様、原田様はじめ、「吉美根そば打ち愛好会」の方4名に教えていただきながら、子どもたちはそば粉のこね方からそばの伸ばし方、切り方など、そばづくりの方法を全て体験することができました。ほのかに香るそばの香りに気付いたり、そば粉の細やかな手触りに驚いたりと、子どもたちは楽しみながらそばづくりに取り組んでいました。