2024年12月の記事一覧
教室がピカピカに~ワックスがけ~
冬季休業中に、教室のワックスがけを行いました。
児童のみなさん、年明け、きれいな教室でまたがんばりましょうね。
掃除機も用務員さんに、きれいにしていただきました。ありがとうございます。
2学期もがんばりました~今学期最後の表彰より~
2学期も、子どもたちは様々な分野で活躍しました。
今回は、音楽祭(創作)や俳句、書写、愛護育成会作品展などの表彰が行われ、立派な態度で賞状を受け取りました。
楽しい冬休みを~生徒指導の先生から~
今日から冬休みがスタートしました。昨日は、終業式の後に生徒指導の先生から大切なお話がありました。
ふ だんどおりの生活リズム
ゆ っくりすごそうかぞく時間
や くそくまもってあんぜんに
す すんで学しゅうお手つだい
み んなで会おう一月八日
児童のみなさん、5つの合い言葉を忘れず、楽しい15日間にしてくださいね。
お話の作者になろう~2年国語より~
先週の木曜日に行われた国語の時間の様子です。2年生は、自分で作った絵本を友達に読んで聞かせてあげていました。一人一人の作品に味があり、真剣な表情で読み聞かせをしていました。
成長の跡が見られた2学期~終業式より~
3校時に、第2学期終業式がありました。
子どもたちは、2学期も様々なことに挑戦し、自信をつけました。大きな成長が見られたことに校長先生からもお褒めの言葉がありました。
3学期も失敗をおそれず、何事にも挑戦していってほしいと願っています。
今年も大盛況!~冬ショップ~
昼休みに、わかば学級主催の冬ショップがありました。この学習は、森林環境学習の一環として福島県の森林環境税を活用させていただき実施しています。
今回は、デコレーションボールのクリスマスツリー、松ぼっくりのミニツリー、ステンドグラス風のしおりが出品されました。子どもたちは、紙のお金をつかって、何がいくつ買えるかを計算しながら、買い物ごっこを楽しみました。瞬く間に品物が売れていきましたが、特に、しおりは何枚も買っていく児童が見られ、人気があったようです。15分後には、すべての品物がなくなり完売となりました。
児童のみなさん、先生方、ご協力ありがとうございました。
2学期最後の長なわとび~体力向上タイム~
2学期の体力向上タイムも今日で終わりです。
先週末から今週にかけて学年閉鎖があり、ようやくみんなで集まってなわとびをすることができました。なわとびコンテストに向けて頑張っていることもあり、子どもたちは、なわのスピードにもだいぶ慣れてきたようです。
3学期の記録会が、ますます楽しみになってきました。
歯と口の健康づくり~第2回小塩江地区地域学校保健委員会~
15:30より小塩江地区地域学校保健委員会がありました。
今回は、保護者、小・中教職員、アドバイザー(学校歯科医・学校薬剤師・保健師)が3つのグループに分かれて、歯科・健康教育に関する取り組みについて話し合いをしました。
今後、よりよい方向へ進むための建設的な意見が出され、有意義な会議となりました。
小塩江ギャラリー№3
今回は、3・4年生の版画の作品です。
3・4年生は、多色刷りに挑戦しました。色のバランスを考えながら配色し、満足のいく作品に仕上がったようです。
小塩江ギャラリー№2 ~2年~
2年生の紙版画の作品です。生き物たちの躍動感が表現されています。子どもたちは、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
小塩江ギャラリー~5・6年~
図画工作の時間に制作した版画の作品を掲載しましたので、どうぞご覧ください。子どもたちは、自分の描きたい場面をのびのびと表現しました。
愛護育成会「作品展」があります
12月14日から15日にかけて、愛護育成会「作品展」がtetteのたいまつホールで開催されます。
本校児童の作品だけでなく、各学校の児童・生徒の作品が展示されておりますので、お近くにお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。
今日の移動図書館は・・・
今日は、5・6年生が学級閉鎖でお休みのため、少し寂しい移動図書館となりました。そのぶん2・3・4年生が、冬休みに読む本をたくさん選んで借りていました。
この時期、室内で過ごす時間が増えているので、読書の時間を設けて有効に活用してほしいと思います。
見学したことを生かして~2年生活科~
2年生が、校外学習の新聞づくりをしました。
岩瀬牧場やtetteを見学して分かったことや感じたこと、伝えたいことを上手にまとめていました。現在、新聞は昇降口のホールに展示されておりますので、来校された際は、ぜひご覧ください。
みんな集中しています~3・4・5・6年書写~
今日は、3・4校時に3~6年生が書きぞめの練習をしました。
2回目の練習とあって、ポイントを押さえながら集中して字を書くことができたようです。できあがった後、友達と作品を見合いながらお互いのよいところを伝え、1番よかった作品を提出していました。
こつをつかんであやとびの記録を伸ばそう~2年体育~
2年生は、体育の時間にマット運動と並行してなわとびの練習をしています。マット運動を始める前になわとびで十分に体を温めます。今は、覚えたあやとびの回数をのばせるようになわの持ち方や腕をクロスする位置などを工夫して練習に取り組んでいます。
健康について考えよう~小塩江タイム~
小塩江タイムは、養護教諭による保健のお話でした。
今日のテーマは、「うんちの話」です。健康な生活を送るうえでとても重要なことであり、子どもたちも養護教諭から質問を投げかけられると周囲の友達と真剣に話し合っていました。
「バナナ1本分・あまりにおいがしない・ゆっくり沈んでいくぐらいの重さ」が健康なうんちの目安だそうです。日頃から、食生活に気を付けて過ごすことが大切であることを実感しました。
心に残る一冊~読み聞かせ~
今日の小塩江タイムは、図書ボランティアと先生による読み聞かせでした。
2年生は「おそうじロボットのキュキュ」「かげパ」「ぼくはイスです」、3・4年生は「でんでん虫のかなしみ」「赤いろうそく」、5・6年生は「おばあさんのしんぶん」を読んでいただきました。
子どもたちにとって心に残る内容のお話だったようで、最後まで真剣なまなざしで聞き入っていました。
向上心を持って~体力向上タイム~
業間休みは、体力向上タイムがありました。
低学年も長なわのスピードに対応できるようになり、片足着地も覚えてきました。「上手になりたい。」という気持ちが技の習得につながっているようです。
最後の記録測定では、Aチーム、Bチームとも122回という記録でした。引き分けの結果に子どもたちからは驚きの声が上がっていました。3学期のなわとび記録会当日まで目が離せません。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703