こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

外国語の学習がんばっています

1月31日(月)今日はALTのロエナ先生が来校され、外国語の学習が行われました。4年生~6年生で実施されました。4年生は「道案内」5年生は「日本の行事」6年生は「学校の思い出」について英語で紹介したり、話したりする学習が行われました。授業は担任の先生が組み立てますが、ポイントで発音の練習をしたり、外国の文化について聞いたりしてALTの先生の力をお借りしながら外国語に触れていきます。どの学年の児童も意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

芸術鑑賞教室が行われました。

1月28日(金)芸術鑑賞教室が行われました。今回は、現在の新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、リモートでの交流と動画(劇)の視聴を組み合わせた内容で鑑賞教室を行いました。お世話になったのは、東京都の「太鼓と芝居のたまっ子座」さんです。動画(劇)のタイトルは「どうぶつの忍者学校」太鼓の演奏を組み合わせた舞台でした。交流では、リモートで感想を発表したり、楽器の説明を受けたりして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわ跳び記録会(高学年)が行われました。

昨日までに低学年、中学年のなわ跳び記録会が終わりましたが、1月26日(水)は高学年の記録会が行われました。個人で行う持久跳びの目標設定時間も5分と・・・かなりハードルの高いものとなっています。また、長縄は、高学年においても、クラスが一致団結し、声を掛け合いながら最後までがんばることができました。5年生も6年生も低、中学年に続き、学級ベストが出ました。6年生にとっては、最後のなわ跳び記録会でしたが、よい思い出になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわ跳び記録会(中学年)が行われました。

1月25日(火)今日は、昨日の低学年に続き、中学年のなわ跳び記録会が行われました。昨日の1,2年生もがんばりましたが、今日の中学年もがんばりました。個人種目には、二重跳び等も入り、技の難易度もアップしていましたが、さすがは中学年。今までの練習の成果を十分に発揮し、記録を更新する児童もおり、すばらしい記録会となりました。長縄種目でも、クラスで団結し、3年生、4年生ともに学級ベストを出す等、声掛け、応援も含め、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわ跳び記録会(低学年)

1月24日(月)低学年のなわとび記録会が行われました。個人種目で自己ベストを出した児童もおり、子どもたちのがんばりが見られた記録会となりました。また、長縄の部では、1年生、2年生ともに学年ベストが出て、おおいに盛り上がりました。子どもたち、がんばりました。