主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
欠席者がいたために延期になっていた1・2年生合同の生活科「あきまつり」を実施しました。
まずは、その準備の様子をごらんください。
やきそば・パスタ屋さん、チョコバナナやさん。おいしそう!
かき氷やさん わたあめやさん。
くじびきやさん ポップコーン屋さん。そっくり!
景品も手作り。
しゃてきやさん。 床には並ぶ間隔を考えて表示が。ソーシャルディスタンスですね。
招待状をもらっていよいよ始まりです。2年生がつくってくれたお金をもっていざ!
いっぱいお店があって迷ってしまいます。あれも買いたい。これもほしいな。
たくさんのお客さんが来てくれて大繁盛。1年生も2年生も、そして招待されたクリスティン先生、校長先生、教頭先生もにこにこでした。
1年生の感想を紹介します。
★くじびきで、6とうがあたってリラックマのひよこがでてうれしかったです。ありがとうございました。だいじにします。
★かきごおりやさん、おりがみくれてありがとうございます。とてもおもしろかったです。
★しゃてきで、スプラトゥーンのぬりえがもらえてうれしかったし、ぜんぶたのしかったです。
★わたあめとチョコバナナとポップコーンとやきそばとジュースといちばんくじとしゃてきがたのしかったです。
★くじびきがたのしかったです。よんでくれてありがとう。たのしかったです。またよんでください。だいじにします。
★わたあめがおいしかったです。こんど2ねんせいになってからやりたいです。こんどの1ねんせいにやります。
今日は、赤い羽根募金寄付式でした。
須賀川市社会福祉協議会の方をおむかえし、本校の松なみ委員会の児童12名が参加して行われました。
松なみ委員長の森が、「このお金は地域の人々に役立てられると学びました。全校生で集めた7367円が困っている人の役に立つとうれしいです。」とあいさつしました。
須賀川市社会福祉協議会の方から、「地域の福祉に役立てます。」とお話がありました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
先週お休みする児童が多かったのですが、今週はその人数もぐっと減り、校内には子どもたちの元気な声が響いています。保護者の皆様には、子どもたちの体調管理ありがとうございます。
さて、白江小は、岩瀬地区の小・中学校と連携し、交流を深める機会を設けています。
昨日は、お隣の学校白方小学校3年生のみなさんと一緒に校外体験学習に行ってきました。
場所は郡山自然の家です。缶バッチづくりや屋内サーキットを行い、活動後にはおいしい昼食をいただいてきました。
児童の感想を一部紹介します。
★かんバッチ作りが楽しかったです。わたしは、カービーのキャラクターのワドルディーをかいて作りました。おうちにもって帰って、ピアノのふめん台のところにかざりたいと思います。
★ゆうぐでのトランポリンが一番楽しかったです。なぜかというと、ジャンプすると、思ったいじょうにとぶからです。あと、トランポリンでの体がかるくなったかのようにとうところです。すごく気持ちよくなるかんじで、楽しいです。
★アスレチックで、白方小といっしょにいっぱいあそんたことが楽しかったです。白方小の人と友だちになれて、いっしょにあみくぐりやトランポリンなどたくさんあそんだことがとても楽しかったです。かんバッチをじょうずに作れたこともうれしかったです。わたしは、ワンピースのウタの絵をかいていれました。
★マルチトレーナーのボタンを36回までがんばっておしたときに、しんたろう君やよう君が手伝ってくれて、36回おすことができて楽しかったです。他にも、かいだんをおりるのにどっちからおりるとよいかおしえてくれる人がいて、すごく楽しかったです。白江小の友だちととてもなかよくなれてうれしい一日でした。
これは、EMだんごです。10月につくっただんごの表面には、白い糸のようなものがたくさんついていました。
米のとぎ汁と糖蜜でEM活性液もたくさん作りました。色はこい茶色です。
これをもって岩根川に行きました。学校から歩いて10分ぐらいのところです。
だんごを投げる時には、ちゃんと川に入るように投げました。
EM菌を川に入れたら、たくさんあわがでました。
これで川がきれいになってほしい、と子どもたちは願っていました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>