2022年6月の記事一覧
陸上練習、体育館に変更しました
6月30日(木)、放課後の陸上練習の様子です。熱中症予防対策として、体育館での実施に変更しました。音楽を流しながら、サーキットトレーニングを行っていました。
トンボが日陰で一休み
6月30日(木)、正面玄関での1枚です。今週に入り、花壇等でトンボを見かけていたのですが、本日は正面玄関のキンギアナムにとまっていました。トンボも日陰で一休みするほど暑い6月末日です。
育て! ミニトマト⑦
6月30日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。黄色いきれいな花が複数咲いていました。
体育館での運動に
梅雨が明け、連日暑い日が続いています。そのため、体育の授業を気温を見ながら体育館で行うようにしました。窓やドアを開けた他に、扇風機やスポットクーラーを配置し、少しでも熱中症予防に努めています。
植物には水、子ども達には飲み水とエアコン
6月29日(水)、花壇の奇跡のアジサイとプランターの人権の花等の様子です。前者は猛暑続きで水分不足です。6月と言うのに、花壇にも水くれが必要な暑さです。後者は、日陰で水もかけてもらい生き生きとしています。教室では、エアコンを適切に使用しています。
チャレンジ問題をクリア
6月29日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、テストの解説を集中して聞いていました。このような姿勢を継続することが、学力の向上につながります。4年生の理科では、乾電池の数と電球の明るさについて実験していました。1個の乾電池で3つの電球をかすかにではなくつけるチャレンジ問題を、1班だけクリアできました。
なお、4校時に予定しておりました2学年の体育を熱中症予防対策として1校時に実施いたしましたことを付け加えさせていただきます。
分別は、リサイクルの入り口です
6月28日(火)、午前中、4年生が研修バスを活用して校外学習に出かけました。鏡石町にある釜屋リサイクルセンターへ行き、説明を聞いたり、施設を見て回ったり、質問をしたりして、“リサイクルの入り口”と言われる「分別」の実際についてしっかりと学んできました。
静かな校舎に響く歌声
6月28日(火)、2校時の授業の様子です。半数以上(上学年生)がいない静かな校舎で、集中して学習に取り組んでいました。3年生の歌声だけが、響いていました。
リサイクルについて学びます
6月28日(火)、4年生が研修バスによる校外学習(釜屋リサイクルセンター)に出発する際の様子です。シートに座るとすぐに、見学記録用紙を確認する児童が見られ、意欲の高さが伝わりました。
水泳学習、2回目に入りました(高学年)
6月28日(火)、高学年児童がマイティスイミングスククールでの2回目の水泳学習に出発する際の様子です。1人1人、自分のめあてを胸に、バスに乗り込みました。
短歌のチャンピオンを選ぼう
6月27日(月)、2校時の授業の様子です。6年生は、自分たちが詠んだ短歌から共感できる作品を選び、集計・発表していました。高木が1票を投じた(心の中で)作品は、残念ながら選外でした。
ホウセンカ ダイアリー④
6月27日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。背丈が着実に伸びてきています。ヒトデのような5枚の葉が大きくなったのが印象的です。
多くの方々にご参加いただき、感謝申し上げます
6月24日(金)、授業参観後の学級懇談会の様子です。1学期の反省や夏休みの過ごし方等、情報を共有して共通理解の下で指導にあたれる体制が整ったものと考えます。お忙しい中、懇談会までお残りいただきありがとうございました。
授業参観、お世話様でした
6月24日(金)、5校時の授業参観の様子です。子ども達は良いところを見せたいと、普段に増して意欲的に取り組んでいました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、余裕を持っておいでいただき、駐車場の奥の方からお停めいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。お陰様で、スムーズに駐車することができました。
ふるさと学習 午後の部
6月23日(木)、6年生の徒歩での「ふるさと学習」(午後の部)の様子です。桙衝神社を見学しました。幸いなことに、宮司さんがいらっしゃり、内部に上がらせていただきました。今回は、担任とともに橋本教頭が同行しました。
ふるさと学習 午前の部
6月23日(木)、6年生の研修バスでの「ふるさと学習」の様子です。まず、歴史民俗資料館を見学しました。その後、旧宿場町の街並みを見学しました。ここから、長沼小学校の6年生と合流して、共に学びました。最後に、長沼城跡を見学しました。担任とともに松山教務主任が同行しました。
イネの成長③
6月24日(金)、5年生が植えたイネの様子です。だいぶ葉の数が増えてきています。
アサガオ日記⑧
6月24日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。ちょうど花が咲いていました。今週に入ってほかの鉢では花が咲き始めていました。別な色合いの花が咲いていましたので、併せて掲載いたします。
1年生の集中力に
6月23日(木)、2校時の授業の様子です。1年生の集中した様子、心から嬉しく思います。
(少々遅くなりましたが)1年生の校外学習の様子です
6月16日(木)、1年生の研修バスを活用した校外学習の様子です。福島空港と岩瀬牧場へ行きました。福島空港では、施設とともに、実際の飛行機の運行も見学しました。岩瀬牧場では、家畜にえさをあげたり、ツリーハウスに登ったりしました。
小中一貫教育事業 小小連携「ふるさと学習」に出発
6月23日(木)、6年生が研修バスで「ふるさと学習」に出発する際の授業の様子です。現地では、長沼小学校の6年生と一緒に学習します。来年度、長沼中学校で一緒になる子ども達が、交流を深めることを期待しています。1人2座席の感染対策です。
育て! ミニトマト⑥
6月23日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。つぼみの先が開き始めてきました。
イネの成長②
6月17日(金)撮影の5年生が植えたイネの様子です。分げつが進んでいるのでしょうか。
チャレンジを続けよう
6月17日(金)、放課後の漢字検定①の様子です。2・4~6年の児童11名が、それぞれ目指す級の問題にチャレンジしました。当日まで、継続的に学習に取り組んできたものと考えます。全員の合格を願っています。
講師の方々にご指導をいただいて
6月21日(火)、5・6校時の金魚ねぶた製作(6年生)の様子です。長沼まつり実行委員長様をはじめ、総勢4名の講師にご来校・ご指導をいただきました。子ども達は、真剣な面持ちで熱心に作業を進めていました。
応援の声により、思ったより記録が
6月22日(水)、3校時の授業の様子です。中学年は、新体力テストの20メートルシャトルランをブロックで連携して行っていました。異学年からの応援の声がかかり、思ったより記録が伸びたとの報告がありました。
よりよく磨いて むし歯予防
6月21日(火)、5校時の歯科指導(5年生)の様子です。2~6年生で、6月上旬から開催してきました歯科指導の最終日(1年生は日曜参観日に実施予定)でした。養護教諭より、より効果的な歯磨き法を指導しました。家庭での歯磨きで実践し、むし歯予防に努めることを期待しています。
人権の花を育て、思いやりの心を育みます
6月21日(火)、人権の花運動贈呈式の様子です。本市企画政策課の職員の方より、ベコニアのプランターを贈呈いただきました。代表児童がしっかりと、今後の取組への意欲表明をしました。大切に育てながら、同時に子ども達の人権意識を向上させ、思いやりの心を育みます。
水泳学習 低学年①
6月21日(火)、低学年のマイティスイミングスクールでの水泳学習の様子です。準備運動の後、全員で水に慣れる活動をしました。水慣れの具合により2つのグループに分かれ、後半は、コース別の練習を行いました。
低学年 水泳学習①に出発
6月21日(火)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する低学年児童の様子です。担任2名とともに高木(男子更衣室、見学児童看護、緊急連絡担当として)が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全で効果的な水泳指導に努めます。
途中で諦めない習慣を
6月20日(月)、2校時の授業の様子です。1年生はスポーツテストの20メートルシャトルランの測定をしていました。途中で諦めず、最後まで力を出し切る習慣が大切と考えています。
中学年 水泳学習①に出発
6月20日(月)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する中学年児童の様子です。担任3名が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全で効果的な水泳指導に努めます。
ホウセンカ ダイアリー③
6月20日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。本当に日光が地面まで達する面積が少なくなってきています。植物の生き抜く知恵には頭が下がります。
公共施設に見学学習
6月9日(木)、2年生が研修バスで校外学習を行いました。長沼郵便局や長沼図書館、長沼農村環境改善センターを見学しました。担当者の説明をよく聞き、実際の施設を見学するとともに、葉書を出したり、本を借りたりする体験も行いました。
リモートでのスマホ・携帯安全教室
6月17日(金)、3校時のスマホ・携帯安全教室の様子です。5・6年の児童が、リモートでの安全教室に臨みました。集中して取り組み、代表しての発表にも積極的に挙手して答えていました。文字やスタンプによるコミュニケーションの難しさを実感していました。
ものさしでは測りづらい だから………
6月17日(金)、2校時の授業の様子です。3年生は、教室の長さを1メートルのものさしで協力しながら測定していました。ものさし2重なりが問題でした。
アサガオ日記⑦
6月17日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。つるが長く伸びてきて、うっかりすると隣の鉢の支柱に絡まりそうです。
雨が降らず ラッキーでした
6月16日(木)、業間時の移動図書館の様子です。研修バスによる校外学習で1年生は不在でしたが、2~6年生は思い思いに本を選び借りていました。利用のデータを入手次第、学校だよりにてお知らせします。
筆順を大切に
6月16日(木)、2校時の授業の様子です。2年生は、新出漢字の学習の場面でした。1画1画、筆順を確認しながら進めていました。筆順は、原則が確立されており、字形に直結する大切なものです。積み重ねが不可欠です。
帰るまで 雨が降りませんように
6月16日(木)、1年生が研修バスを活用した校外学習(福島空港・岩瀬牧場)に出発する際の様子です。元気にあいさつし、手指の消毒後、乗車して出発しました。帰るまで、雨が降らないことを願っています。
育て! ミニトマト⑤
6月16日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。つぼみが育ってきたものが見られるようになってきました。
特設陸上部 練習開始!
6月14日(火)、放課後、第1回特設陸上部の練習の様子です。上学年担任3人が、アップと体力強化の具体的な動きを指導しました。子ども達は、自身の向上のため、真剣に話を聞き、精一杯体を動かしていました。
歯科検診補正
6月15日(水)、歯の衛生集会後の様子です。歯科検診の日に欠席等で未検査となっている児童が、集会のためにご来校いただきました学校歯科医の廣田様に診ていただきました。治療の必要がある場合は、後ほどご連絡いたします。
むし歯はそのままでは治らない
6月15日(水)、歯の衛生集会の様子です。学校歯科医の廣田様をお迎えし、保健委員会児童がこれまでの準備・練習の成果を活かし、立派に開催しました。学校一歯がきれいな児童を紹介した後、歯に関するクイズとむし歯に関する寸劇を発表しました。最後に、廣田様より、資料を基にしたむし歯のできるメカニズムのお話をいただき、アンパンマンとハミガキマンが活躍するDVDを鑑賞しました。子ども達は、歯磨きによるむし歯予防の大切さを心に刻んでいました。むし歯はそのままでは治らないことも学びました。治療がまだのお子さんに関しては、歯科医への受診にご配慮をお願いたします。
ICT支援員とともに
6月15日(水)、2校時の授業の様子です。ICT支援員が来校し、6年生のプログラミング学習の授業でサポートをしていただきました。1年生のみ、来客対応等のため、4校時の写真となっております。
向上した実感を持たせたい
6月10日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。筆順と点画のつながりを意識して整えて書くと言う高い課題に懸命に食らいつき、練習用紙を選び、規準に沿って練習し、友達同士で批正し合う様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
筆順と点画のつながりを意識しながら
6月10日(金)、5校時の6年生の授業研究の様子です。国語科書写「筆順と点画のつながり」の授業でした。高い課題(筆順と点画のつながりを意識しながら、多くの規準を達成する)に対して、練習用紙を選らんだり、グループの友達と確認し合ったりしながら解決にあたることができました。子ども達は、集中を切らさず「快晴」を書き上げるとともに、試し書きと見比べて各自の向上を確認していました。
様々なリコーダーの音色を
6月13日(月)、4校時、3年生のリコーダー講習会の様子です。リコーダーを購入した業者さんを通して紹介していただいた、東京リコーダー協会の講師・井川様に来校いただき、ご指導を受けました。お持ちいただいた多くの種類で、大きさも様々なリコーダーを見たり、それぞれの音色を聞いたりして、子ども達はうっとりとしながらも、リコーダーの学習に対する意欲を高めていました。
江花川の水質は?
6月13日(月)、4年生のせせらぎスクールの様子です。江花川で遊水会の3人の方々からご指導をいただきました。川に下りる地点まで、植物の様子を観察しながら進みました。川では、水流の速さを測定したり、パックテストにより水質の汚れ具合を調べたりしました。加えて、水生生物を捕獲して分類し、集計により水質を探りました。“きれいな水”に近い水質であるとの結果でした。子ども達は環境を守ることの大切さを実感していました。
カリキュラムマネジメントを学び合う
6月3日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山崎算数主任の授業を受けて協議をしました。カリキュラムマネジメントに努め、高い課題の多くの種類のプリントに懸命に食らいつき一心に解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。