2021年9月の記事一覧
運動会全体練習2回目
2校時目に運動会全体練習がありました。
2回目の今日は、閉会式と昨日行った開会式・ラジオ体操の練習でした。閉会式の練習では、代表児童の移動のしかただけでなく、指揮台に上がった際のマスクの着脱について確認をしました。応援の際も、応援団以外はマスク着用で行っています。
感染症対策を取りながら、限られた時間の中で中身のあるよい練習ができました。
運動会全体練習1回目
3校時は幼小合同で運動会の練習をしました。
今日の全体練習は、入場行進・開会式、ラジオ体操の練習をやりました。ラジオ体操は、日頃の練習の成果が現れており、一つ一つの動きがていねいにできていました。また、開会式の練習は初めてでしたが、上手にお話を聞くことができました。
次回の全体練習は、今日の練習に加えて閉会式の練習も行う予定です。
5・6年校外学習
本日、5・6年生が校外学習に行ってきました。
午前中のカレー作りでは、みんなで協力して火おこしをしたり、上級生が下級生に具材の切り方を教えたりしながら手際よく作業を進め、何杯もおかわりするぐらいおいしいカレーを完成させました。
午後の焼き板作りでは、火の中に板を入れて取り出した後、たわしでこすり、ぞうきんで磨きをかけ、おのおの味のある作品に仕上げていました。
宿泊学習は中止になってしまいましたが、子どもたちはカレー作りや焼き板作りを通して、校外学習を思う存分満喫することができたようです。
鼓笛全体練習1回目
9/13(月)の5校時に運動会に向けて、鼓笛の全体練習がありました。
運動会では、入場門から入場後、パートごとのポジションに分かれて演奏し、退場する予定です。コロナ禍のため途中での隊形移動は行いません。校庭での練習は、初めてでしたが担当の先生の指示に従って動き、最後までしっかり演奏することができました。
校外学習に出発しました
先程、5・6年生が元気に校外学習に出発しました。お天気もよく、自然の中でのびのびと活動ができそうな日和です。
那須甲子青少年自然の家では、野外炊飯と焼き板作りを行い、帰校は16:30ごろを予定しています。
はみがきパーフェクト賞!!
今日の給食の時間、健康委員会より夏休み中に毎日3回歯みがきができた人に賞状が手渡されました。今回は、6名の児童が表彰されました。
現在、学校でも昼休みに歯みがきを行い、歯みがきの習慣化を図っています。ご家庭でも朝と夜の歯みがきが継続的に行えるよう声かけをよろしくお願いいたします。
体力向上タイム~運動会開会式練習~
今日の体力向上タイムは、運動会の開会式練習です。お天気もよく、校庭で実施しました。
幼稚園児のみなさんも参加し、はじめの言葉を立派に述べていました。代表児童が前に出る際の移動のしかたや指揮台に登壇した後の礼のしかたを練習し、どの児童も一生懸命に取り組んでいました。
応援合戦は向かい合って行わず、正面を見ての演技でしたが、紅白それぞれ応援団長のせりふに合わせて声を出すことができました。
朝の読み聞かせ~3・4年~
今日の朝、3・4年教室でヴィオレッタ先生の読み聞かせがありました。
英語の本のタイトルは、「ひつじぱん」です。読み終わった後、ヴィオレッタ先生からの質問に思わず日本語で答えてしまう児童もいましたが、やっているうちにパンの種類や出てきた動物の名前を英語で答えられるようになってきました。
10分間の楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
ものづくり体験~1・2年~
9/10(金)の10:00~12:00に1・2年生のものづくり体験教室がありました。
「紙ひこうきをつくろう!」というテーマで行われ、ものづくりマイスターさんに製作実演を見せていただいた後、実際に紙ひこうき作りを体験しました。
子どもたちは、ダンボール椅子の強度テストや紙ひこうき作りがとても楽しかったようで、満面の笑みを浮かべる様子が見られました。
授業参観・学年懇談会がありました
今日の5校時目に授業参観がありました。
保護者はもちろん学校評議員の方にも授業を参観していただき、児童が主体的に学習に取り組む姿を見ていただきました。授業参観後は、学級懇談会やPTA三役会、PTA広報委員会があり、有意義な話し合いや活動が行われました。
本日は、お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。
小塩江タイム~鼓笛練習~
今日の小塩江タイムは、表彰の後に鼓笛練習がありました。
全体で合わせるのは久しぶりでしたが、「ドラムマーチ」、「校歌」、「オブラディオブラダ」の順に、最後まで通して演奏することができました。
1・2年生は初めての参加でしたが、上級生の演奏に合わせて元気よく踊る姿が見られました。
3・4年複式学級の授業研究会がありました
今日の5校時、3・4年教室で算数科の授業研究会がありました。
単元名は、3年生が「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」、4年生が「わり算の筆算を考えよう」です。
3年生が教師と関わっている時、4年生はグループに分かれて主体的に話し合いを行い、4年生が教師と関わっている時、3年生は友達同士でいろいろな考えを説明し合いました。
「わたり」や「ずらし」を使い、子どもたち一人一人が意欲的に授業に取り組む姿が印象的でした。
今年度最後のクラブ活動でした~3年生クラブ活動見学~
9/7(火)の6校時は今年度最後のクラブ活動でした。
3年生のクラブ活動見学も兼ねており、3年生は、スポーツ・ダンスクラブ、料理・科学クラブ、パソコン・イラストクラブの順に見学をしていきました。
ダンス体験、スライム作り、プログラミング体験と短い時間でしたが、上級生に教えてもらいながら楽しく活動していました。最後にプレゼントをもらって、喜んでいる様子がとても印象的でした。
幼小合同練習~紅白玉入れ~
今日は、運動会に向けて幼稚園児と1・2・3・4年生が紅白玉入れの練習をしました。
入場の仕方や競技、退場の仕方を確認した後、一通りの流れを練習しました。1回目の練習でしたが、とてもスムーズに流れていき、楽しく活動することができました。
今回の反省を生かして、来週の火曜日に2回目の練習を行う予定です。
朝の読み聞かせ~1・2年~
9/6(月)の朝の活動の時間、1・2年教室でALTの先生が、読み聞かせをしてくださいました。
低学年の子どもたちは、英語の発音に興味を持ちながらお話を聞いていました。終わった後の単語当てクイズにも、積極的に参加する様子が見られました。
短い時間でしたが、楽しい英語の学習となったようです。
運動会がんばろう週間~体力向上タイム~
今日は、あいにくの雨で校庭が使えず、業間休みは、多目的ホールで体力向上タイムを行いました。
予定を変更してラジオ体操と徒競走後の動きについて確認しました。
ラジオ体操は3回目ということもあって、注意点をいくつか確認した後、音楽に合わせて演技をしました。一つ一つの動作をていねいに行う姿が見られました。
続いて、徒競走後の動きについて確認し、移動のしかたやワッペンのもらい方を練習しました。ワッペンを付けてもらう前と後のあいさつをしっかり行えるよう声をかけると、隣同士タイミングを合わせてできるよう意識しながら練習に臨んでいました。
太鼓の練習から~3・4年総合~
9/3(金)は、和太鼓の講師である芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんをお迎えして練習を行いました。
指導を受けるのは、1学期に引き続いて3回目です。子どもたちも一通りの流れを覚え、太鼓の打ち方もだいぶ上手になってきました。
全員で合わせる場面では、気合いのこもった表情ですばらしい演奏を披露してくれました。
PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました
本日、6:00よりPTA奉仕作業がありました。
雨のため作業内容を校舎内の窓拭きに変更し、1階の教室や昇降口、多目的ホールを中心に実施しました。
おかげさまできれいな環境の中、落ち着いて学校生活を送ることができます。
朝早くからご協力いただきありがとうございました。
体力向上タイム~運動会練習2回目~
今日の体力向上タイムは、月曜日に行った入場行進とラジオ体操の練習をしました。
子どもたちは、元気よく腕を振って入場行進を行い、ラジオ体操も指先を意識しながら体を動かしていました。
今日は、幼稚園児も参加しましたが、15分という短い時間で内容の濃い練習をすることができました。
第2回通学班会議
今日の小塩江タイムは、今年度2回目の通学班会議でした。1学期の反省を行った後、2学期のめあてを立てました。
どの班も、班長を中心に声をかけながら、安全に気を付けて登校しているのがよく分かりました。通学班ごとの話し合いが終わった後、班長から「朝のあいさつを元気よく行います。」「交通ルールを守って登校します。」といった内容のめあてが発表されました。
2学期も、事故なく安全に登校できるよう見守っていきます。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703