こんなことがありました!

2015年10月の記事一覧

明日は「祖父母参観リハーサル」です

 今週末の「祖父母参観」に向けて、子どもたちの熱心な練習が続いていることは昨日のこのHPでお知らせしましたが、明日の2・3校時には全校児童が集まって、体育館でリハーサルを行います。また、放課後にはその結果をもとに反省会を行い、本番でよりよい発表ができるように、更に改善していきます。
 詳しい内容のご紹介や写真は当日のお楽しみのために割愛しますが、どうぞご期待ください。
 今のところ、天気は良いようです。秋の一日を、子どもたちと一緒に昔遊びや餅つき、発表会、バザーなどで楽しんでいただければ幸いです。

いよいよ今週土曜日が「祖父母参観」となりました

 本校2学期の最大の行事である「祖父母参観」が、いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。学校では、各学年の発表の練習が、体育館のステージを使って本番さながらに行われています。
 また、本日18時30より、餅つきとバザー各係の事前打ち合わせ会を行いました。平日のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの保護者の方々に参加いただき、前日の準備や当日の動き等を確認・検討していただきました。たいへん、ありがとうございました。
  

「ESD研究発表会」を行いました

 今日は、本校で「ESD研究発表会」を行いました。
 市内をはじめ県内各地から小中学校の先生方をはじめ、教育委員会事務局の先生方やユネスコ関係の方々など、約30名をお迎えしました。
 また、助成をいただいている日産財団から、沖エキスパートリーダーが来校されました。
 笹島教諭による本校5年生の理科の授業を参観いただき、その後は、県中教育事務所の酒井主任指導主事のご指導で協議を深めました。
 しかし、発表会を行ったとはいえ、私たちの研究はいまだ手探りの状態です。例えば、本日の指導案にも、「ESDの指導案」に対する私たちの「迷い」と「(不安ながら)現段階での工夫」が見て取れたことと思います。今後も皆様のご指導をいただきながら研究を進めてまいりたいと考えています。 
 遠路ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

明日は本校「ESD研究発表会」を開催いたします

 本学校ホームページの「お知らせ」欄にも掲載していた本校「ESD研究発表会」を、明日予定通り開催致します。
 これまでの参加申込みは28名でした。いわき市や西郷村から、また、同じユネスコスクールの長沼東小学校・長沼中学校・只見町の朝日小学校からも申込みをいただきました。
 授業は笹島教諭の5学年理科「流れる水のはたらき」を公開します。そのほかにも、ESDについての理解を深めていただくための映像資料や掲示物を用意しました。また、授業案の他、本校のこれまでの取組みをもとにESDの実践についてまとめた冊子『ESD実践ノート』を全員にお配りいたします。
 明日の「研究発表会」が、おいでいただいた方々にも本校職員にとっても有意義なものとなるよう、協議を深めていきたいと思います。

祖父母参観の各コーナーの打ち合せを行いました

 10月24日、来週の土曜日は、いよいよ「祖父母参観」が行われます。
 今日は、そのうちの「第1部 おじいさん・おばあさんといっしょに楽しもう」について、児童と担当職員との打ち合せを行いました。
 今年も、伝承遊びザックの会の皆様にご協力いただき、昔遊びをおじいさん・おばあさんと一緒に楽しみます。いつものように各教室にコーナーを作り、いろいろな遊びを企画しましたが、今年は、新たに3年生がスタンプラリーの担当になって、会を盛り上げることになりました。
 「白方フェスタ発表会」も、練習に熱が入ってきました。
 今年はどんな祖父母参観になるのか、楽しみです。