こんなことがありました!

2015年10月の記事一覧

白方っ子タイムに「スロー&キャッチ大会」を行いました

 今日は、白方っ子タイムに全校児童で「スロー&キャッチ」大会を行いました。
 天候不順でできなかった水泳記録会での縦割り班対抗種目の代わりとして行ったものです。
 ルールは、
① 一人がお手玉を投げ、もう一人がそれをフラフープに通す。
② 二人の距離が離れているほど、通ったときの点数が大きくなる。
③ 縦割り班の合計点数で順位を決める。
 というものです。
 今日は冷たい風が吹き下ろす中での白方っ子タイムになりましたが、元気に(中には半そでの児童も!)活動できました。

1年生と2年生が「秋さがし」をしました

 朝からの黒い雲が次第にとれてきて、3校時目は気持ちの良い秋晴れとなりました。
 そんな中、1年生と2年生が「秋さがし」の学習を一緒に行いました。
 2年生が班長になって、1年生をつれて校庭やビオトープなどの秋をさがしに出かけました。友達が書いた「秋さがし」のカードを別な児童が見ながら、見つかったものにシールを貼っていきます。どんぐりや松ぼっくり、ぎんなんなどの他に、「寒い風」というものもありました。子どもの発想の豊かさと自由さには、いつも驚かされます。

保健委員会児童による「お話」を放送しました

 今日の給食の時間に、保健委員会の児童による「お話」を放送しました。
 今月から新しいメンバーになって活動を始めた各委員会ですが、保健員会では全校児童に健康の大切さを知ってもらうために、お話仕立てのクイズをすることになりました。放送室が狭く生放送は無理なので、「お話」をボイスレコーダーに録音し、それを放送室のマイクを使って流すことにしたそうです。
 朝食や歯磨きの大切さを、1年生にも分かるやさしい台詞で語ってくれました。

全校児童で「かぜ」に注意

 学校では毎朝、児童の健康観察を一人ひとり行い、必要であれば担任からご家庭にも確認させていただくなどして、児童の健康状態の把握に努めています。
 本校では、9月の10日を過ぎた頃からかぜの症状を訴える児童が増え、一時はそれが全校児童の20%にもなる日がありました。その後、少しずつ減ってきていますが、このところまた増える傾向にあります。
 気温の変化の大きい時季ですので、気温に合わせて重ね着ができる服装をしたり、十分な睡眠・栄養をとるようにしたりして、全校児童でかぜに注意していきたいと思います。