こんなことがありました!

2018年3月の記事一覧

「須賀川二中より講師の先生をお迎えしての式歌練習」

    3月19日(月)            「 6年の式歌練習 」   【小中一貫教育 関連事業】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


   本日、須賀川二中から、上澤 史子先生、野原 正子先生を講師にお迎えして、6年生の歌唱(「旅立ちの日に」「未来への賛歌」)指導をしていただきました。間もなく卒業を迎える6年生の子どもたちに、歌詞の意味を解説、想起させながら、とてもわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、中学校の先生の専門的な指導を受けて、歌声や抑揚、アクセント、曲のフレーズなど、とても良くきれいに歌えるようになりました。23日(金)の「卒業証書授与式」では、体育館いっぱいにきれいな歌声を響かせることでしょう。
 上澤先生、野原先生、お忙しい中を本当にお世話になりました。ありがとうございました。
   

「 巣立ちの日に向けて 」

    3月15日(木)            「 卒業式予行 」  5・6校時(行事2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


   入場、卒業証書授与、別れの言葉、退場まで本番の式を想定しながら予行練習を 行いました。卒業生、在校生、職員が、緊張感を持って取り組みました。練習後、職員で反省会を行い、改善や修正したいところを話し合いました。23日(金)の巣立ちに向けて準備を進めています。

 

「 賞状伝達 がんばりました。 おめでとう。」

 

     3月14日(水)   「 全校集会 (体育館)  表彰・歌 」

 「第29回田善顕彰版画展」で佳作、入選した2年生と4年生 と「第71回福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)」で銀賞、銅賞を受賞した6年生と「第33回ユネスコ平和作文コンクール」で岩瀬地方町村会長賞、優秀賞、優良賞を受賞した5年生、6年生の校内表彰を行いました。佐藤校長先生から称賛の言葉があり、全校生から大きな拍手がありました。
  表彰後には、生徒指導担当の緑川先生からお話があり、『 ① 学習のまとめをしっかり行いましょう。 ② 清掃班、登校班の役割に責任をもち、きちんと行いましょう。 ③ 学校の中をきれいにしましょう。 ④ 廊下や階段の歩行はもとより事故・けがに気をつけ元気に登下校をしましょう。 』との具体的なお話がありました。