主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
2校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石にはどんな性質があるのかを調べました。各班で協力し合いながら、意欲的に実験に取り組んでいました。
本日昼休みに代表委員会がありました。内容としては、2月28日(金)の6年生を送る会についてでした。3・4・5年生は、担当の先生のお話をよく聞きながら、6年生にとってよい思い出になるような会にしようと真剣に意見を出していました。
〇 テーマ「感染症のお話」
〇 講師 県中保健福祉事務所 生活衛生部 医療薬事課 感染症予防チーム
遠藤 様
本日3校時目に、県中保健福祉事務所の遠藤様をお招きし、6年生に向けて感染症のお話をいただきました。感染症がうつる仕組みや、インフルエンザ・ノロウイルスのこと、咳エチケットなどについて学びました。また、手洗いの実践では、ブラックライトを使って自分の洗い残しがおきやすい箇所を確認しました。最後の質疑応答では積極的に質問する様子が見られ、有意義な時間となりました。
正しく手洗いをして、みんなで感染症を予防しましょう。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、ヘチマとサクラを観察しました。秋と比べて、変わった点についてよく観察し、記録カードにまとめました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>