こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

2年生:道徳「いそいでいても」(礼儀)

 「校長先生、校長先生の役をやって下さい!」たまたま通りかかったところで2年生に呼ばれ、教室に入ってみると、道徳の授業中でした。今日は、礼儀の大切さについて学んでいるそうです。そして、教材文の主人公のように、もし自分が校長先生と話をするとしたらどうするか、実際にやってみたいとのことでした。トントン、とノックをして「失礼します」と入ってくる子どもたちの様子は・・・いつも校長室に来るときと全く同じでした。つまり、2年生は日頃からちゃんと礼儀正しい言動ができている、ということです。日頃から当たり前のことが当たり前にできている、とっても立派な2年生たちでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き きゅうりとわかめの酢の物 けんちん汁」です。総エネルギーは、600㎉です。今日のメインは、魚のみそマヨネーズ焼きです。魚は鱈を使用しています。みそとマヨネーズの相性がぴったりで美味しかったです。けんちん汁も具だくさんでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

元気に外遊び

 今日は天気も気温もちょうどよく、休み時間には大勢の子どもたちが外で元気に遊んでいました。天候がよくなるとともに、外で遊ぶ子どもが増えているようです。外で遊ぶと、心も体もすっきりします。心身ともに健康になれるよう、たくさん外遊びをしてほしいと思います。

1年生:図書室って楽しいね

5月22日(水)

 1年生も図書の貸し出しが始まり、今日はさっそく図書室を利用する1年生の姿が見られました。学校司書の濱津先生に相談しながら本を選ぶ1年生は、みんなとっても楽しそうでした。学校の図書室でたくさんの本に親しんで、本が大好きになってくれたら嬉しいです。

1週間のスタートです

5月21日(火)

 運動会の休み明けでしたが一人も欠席することなく、全員元気に落ち着いて1週間のスタートを切ることができました。運動会などの大きな行事ももちろん大切ですが、学校で一番大切なのは日常の生活であり、日々の授業です。今日も朝から各教室で熱心に学ぶ子どもたちの姿が見られました。これからも毎日の授業を大切にしながら、様々な行事でさらに活躍できる子どもたちを育てていきたいと思います。

1年生:粘土でごちそうを作っていました。5人とも違うものを作っているそうです。発想が豊かで素晴らしいですね。

2年生:算数で2けたの引き算を勉強していました。自分のペースで、意欲的に問題を解いていきます。

3年生:担任の先生と算数の授業を頑張っています。その間、4年生はテストです。こちらも頑張っています。

5年生:算数で1メートル物差しを使って階段の高さを測っていました。昔はどの家庭にもあった1メートル物差しですが、最近はすっかり見なくなりましたね。

6年生:理科で自分の脈を測っていました。「私は脈がない!」と言っていたのは、誰でしょう(^_^)

ひまわり学級:運動会の様子を、絵に描いていました。2人とも応援をすごく頑張っていましたね。