こんなことがありました!

2024年11月の記事一覧

課題を克服しながら~体力向上タイム~

 金曜日の業間休みは、体力向上タイムがありました。

 長なわとびの練習も、それぞれのグループで課題を見つけながら練習をしています。今日は、A・Bどちらのグループも前回より記録が伸びず、終了後にミーティングをしました。

 次回は、課題を克服しながらがんばってほしいと思います。

 

校外学習を通して~日産自動車いわき工場・アクアマリンふくしま~

 昨日は5・6年生が研修バスでいわき方面へ出かけました。

 日産自動車いわき工場では、自動車ができるしくみについて学習し、工場内でどのように自動車の部品が作られているかを学びました。また、積極的に質問をする姿も見られ、主体的に学習に取り組んでいました。

 アクアマリンふくしまでは、海洋生物を観察したり、展示コーナーを見学したりする中で、新たな発見がたくさんあったようです。

 子どもたちは、1日を通して充実した見学学習をすることができ、満足した表情で帰校しました。

みんなで声をかけ合って~昼休みの様子から~

 昼休み、なわとびコンテストに向けて積極的に長なわとびの練習を行っています。

 今日は、2・3・4年生が一緒に練習をしていました。入るタイミングが以前にも増して速くなり、上手になっています。子どもたちは、昼休みが終わるまでがんばっていました。

 5・6年生も、主体的に練習に取り組み、回数を伸ばしています。

 

 

共同的な学びを通して~小中合同授業研究会~

 5校時目は、3・4年生の授業研究があり、算数の授業が行われました。

 複式学級のため、それぞれの学年で単元は異なりますが、4年生が3年生にアドバイスをしたり、3年生のひらめきが4年生の課題解決のヒントになったりと有効な学びがいくつかありました。

 3・4年生が同じ空間で一緒に学習することで、様々な気づきを感じることができた貴重な1時間でした。

 

落語に親しむ~小中合同芸術鑑賞教室~

 午後から小塩江中学校で小中合同芸術鑑賞教室がありました。落語家の桂三四郎さん(吉本興業所属)をお迎えし、日本の伝統話芸に親しみました。

 小学生でも分かるように落語の流れを楽しく紹介してくださり、いつの間にか落語の本編に入っていきました。開演から閉演まで笑いの絶えない時間となりました。