こんなことがありました!

2018年10月の記事一覧

『外国語活動(4~6年)』その2~東洋学園大学の皆さん~

 10月12日(金)の4校時目、4~6年生が合同で『外国語(英語)活動』を行いました。1~3年生と同じく、東洋学園大学の坂本先生と大学生の皆さんに指導・支援をいただきました。子どもたちは「米づくり活動」と関係した食べ物や外国の料理に関係する英語を学ぶことができました。英語はもとより、「米」に関して子どもたちの視野を広げることができました。

『外国語活動(1~3年)』その1~東洋学園大学の皆さん~

 10月12日(金)第3校時目、東洋学園大学の坂本ひとみ先生と9名の大学生の皆さんの指導・支援をいただきながら、1~3年生が合同で『外国語活動(英語)』に取り組みました。子どもたちは、「スイミー」という文学作品を英語で味わいながら、楽しく英語を学ぶことができました。

『POPをつくろう!』(3年)~第4回校内授業研究会~

 10月11日(木)、白方小第4回校内授業研究会を実施しました。今回は、3年生「社会科」の授業です。3年生は校外学習でスーパーマーケットを見学しました。そのことをもとにしながら、「店長さんになったつもりで、じゃがいもをより買いたくなるPOPを作る」活動を行いました。それにより、「お店で働く人は消費者のニーズを考えて、売り方を工夫している」ことをとらえます。

3年生の子どもたち、しっかりと学習に取り組みました。

 今回は、須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤先生から、3年生のよさを伸ばし、課題となる部分の改善を図るためのご指導をいただきました。

 

 

『動物とのふれあい(命)』1・2年生 ~獣医師派遣事業~

 10月11日(木)、1・2年生が『動物とふれあう活動』を行いました。今回は、「犬」との触れ合いです。動物愛護センターの方にお世話になり、「犬」とふれあうためにはどのようなことが大切かの説明を受けた後、実際に「犬」とふれあう活動をしました。子どもたちは、聴診器を使って「犬」の鼓動を一人一人聞きました。動物とふれあうということは、「命」の大切に結び付きます。

第2回『歯科検診』(全学年)を行いました

 10月10日(水)、第2回目の『歯科検診』を全校生を対象に行いました。今回も白方小の学校歯科医である 岩瀬歯科医院の太田純一先生とお二人の歯科衛生士の先生にお世話になりました。

 太田先生から、「白方小の子どもたちは、永久歯のむし歯や歯のみがき残しも少ない」などのお話をいただきました。これからも口と歯の健康」の活動を続けます。

学校だより「しらかた」第179号・180号を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第179号(須賀川市PTA連合会「教育懇談会」の開催)・第180号(規則正しい生活習慣がポイント「家庭で子どもたちのチェックしたい項目」)を掲載しました。

  なお、今年度の須賀川市PTA連合会の会長は、川田善幸白方小PTA会長さんです。また、事務局校は、白方小が担当しています。

『須賀川市PTA連合会教育懇談会』の開催(白方小が会長・事務局校)

10月5日(金)、午後2時より「須賀川市産業会館」において、今年度の『須賀川市PTA連合会教育懇談会』が開催されました。全体会では、須賀川市PTA連合会の川田善幸会長(白方小PTA会長)が主催者挨拶と懇談会の趣旨を述べました。また、須賀川市長 橋本克也様にもご祝辞を頂きました。その後、講演会(講師 星総合病院小児科医 佐久間弘子先生)、校種別分科会を行いました。今回の懇談会の講演・校種別分科会は、現在の重要課題である「子育てにおいてメディアとの関わらせ方」についてです。分科会では、活発な論議がなされました。

 

『県合奏祭で、素晴らしい演奏!』(特設合奏部)

 10月4日(木)、けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で開催された「第72回福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)」において、岩瀬地区代表として出場した「白方小特設合奏部」の皆さんが、素晴らしい演奏を披露しました。「特設合奏部」の活躍を称えたいです!

『福島県下小中音楽祭(第2部)合奏』明日開催、「特設合奏部」出場!

 10月4日(木)、「けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)」で、『第72回福島県下小中音楽祭(第2部)合奏』小学校の部が開催されます。白方小の特設合奏部が岩瀬地区の代表として出場します。特設合奏部の素晴らしい演奏が楽しみです!

 ※ なお、白方小特設合奏部の演奏開始時刻は、午前10時55分の予定です。

  【 写真は、「地区合奏祭(演奏終了後)」と「校内壮行会(演奏中)」です。】

『力一杯、がんばりました!』(いわせ地区小学校陸上競技交流大会)

 10月3日(金)、鳥見山陸上競技場(鏡石町)で、第5回「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が予定通り開催され、岩瀬地区の小学校22校の子どもたち(6年生が中心)が陸上競技を通して交流を深めました。白方小の6・5年生も参加し、それぞれの種目で精一杯がんばりました!

「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」へ向けて

 10月2日(火)、「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」へ向け、6・5年生が最後の練習に取り組みました。大会では、今まで培ってきた力を思う存分発揮してほしいです。

 なお、大会は、明日10月3日(水)に「鳥見山陸上競技場」(鏡石町)で開催されます。開会式は8時55分より、競技開始は9時30分の予定です。

『クラブ活動見学会』(3年生)を行いました 

 10月2日(火)、クラブ活動(4~6年)の時間に、3年生が5つのクラブを見学(体験を含めて)しました。3年生は、それぞれの活動の様子を熱心に見ていました。3年生は、来年度4年生になった時、自分の好きなクラブに入り、活動します。なお、白方小のクラブは今年度「スポーツ」「イラスト」「理科」「パソコン」「家庭科」の5クラブが設定されています(設定は子どもたちの希望を重視しています)。

10月の生活目標は「進んで体力づくりをしよう!」です

 10月の全校生の生活目標は、「進んで体力づくりをしよう」です。「心と身体」のバランスのとれた体力の育成を目指します。望ましい体力をつけるためには、「規則正しい生活習慣」(早寝・早起き・朝ご飯)を土台として、「ルールを守る」「安全に気をつける」「友達と協力し合う」「運動の目標を持ち、達成するために努力する」などをしっかり実践することが大切です。