こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

パネルシアター(6年)

2月12日(金)に、図書ボランティア「コロポックル」の方々にご協力いただき、

6年生へ「葉っぱのフレディ~いのちの旅~」のパネルシアターが行われました。

葉っぱのフレディを通して、「変化していくということ」「いのちのこと」などを

考える機会となりました。

図書室前の廊下には、6年生が感想を書いた「フレディの木」があります。

来校された際には、ぜひご覧下さい。

 

校外学習(3年)

2月12日(金)に、3年生が、歴史民俗資料館や三世代交流館を見学してきました。

社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習において、「地域に

残されている昔使われた知識や人々の願いに気づくことができる。」などをめあてに

学習をしてきました。

さらに、米作りを中心とした1年を通しての農作業の様子を知り、農家の仕事の工夫

と自分達の生活との関わりを考えることもできました。

子ども達は、話を聞かせていただいたり、実物を見せていただいたりして理解を深める

ことができたようです。

歴史民俗資料館、三世代交流館の皆様方、お忙しいところありがとうございました。

 

ユネスコ世界寺子屋運動募金について

2月3日(水)に、ボランティア委員長の佐藤さんと副委員長の江連さん、

担当教諭2名が、ユネスコ世界寺子屋運動募金を届けてきました。

8193円の募金と309枚の書き損じはがきが集まりました。

ご協力いただきました児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1年間のまとめに向かって(生徒指導担当より)

2月10日(水)のお昼の放送で、生徒指導担当教師から「1年間のまとめと反省」の

話をしました。

本校にとても意味深い「おうすい」という言葉にかけながら、以下の話しました。

お・・・おはよう さようならのあいさつ

う・・・運動会 最後まであきらめない気持ち

す・・・隅々までしっかり清掃活動

い・・・いろいろ制限のある1年間

次の学年まで残り2ヶ月を切りました。学習面でも生活面でも現学年のまとめを

しっかりと行い、意欲を高めて次学年へつなげたいと思います。

ご家庭でも、ご指導よろしくお願いいたします。

2月15日(月)臨時休校について No.2

地震発生から16時間ほど経過しましたが、その後、皆様方ご家族のご様子はいかがでしょうか。

あらためて被害にあわれた皆様には、御見舞い申し上げます。

学校にも心配のお電話等いただいております。お心遣い本当にありがとうございます。

学校の方は、壁など若干の破損等がございましたが、大きな被害はありませんでした。

14日(日)に教職員で安全点検を行いましたが、15日(月)に再度安全点検を行い、学校を再開する

準備を万全にしていきます。

なお、余震が続いていることから、今後も学校からのメール等のこまめな確認をお願いいたします。

本日の須賀川市教育委員会からの一斉メールも下記に載せましたので、御確認ください。

須賀川市教育委員会より(臨時休校).jtd