こんなことがありました!

2022年4月の記事一覧

図書室の先生より

 毎週水曜日は、図書室の先生(学校司書)の勤務日で、一日中図書室が開いています。昼の放送では、図書室の先生から「家読(うちどく)」についての話がありました。今日は水曜日ということで各家庭での「家読」の取組をお願いします。図書室で借りた本を持ち帰る児童も多いかと思います。お子さんの読書する姿を褒めていただければと思います。なお、本日「図書だより」を配布しましたのでご覧ください。

4月の俳句を紹介します。Vol.3

4月の俳句を紹介します。

 「さくらのは ちらちらちって はだかんぼ」(3年生)

 「はるのひに かたばみきいろ ちいさいな」(2年生)

 「かたばみは きいろいろだよ すきないろ」(2年生)

 「おはなみは さくらがきれい ぴんくいろ」(2年生)

朝の活動の様子から

 今朝の始業前の様子です。高学年の児童は、登校すると委員会の仕事や当番活動を行っています。こども新聞をホルダーに付け替えている図書・園芸委員会の4年生、玄関前のプランターの花々に水やりをしている図書・園芸委員会の6年生、そして6年生の当番活動で国旗・市旗・校旗を掲揚する児童と、責任をもって仕事を行っている姿に感心させられました。西二小のために引き続き、頑張ってほしいと期待しています。

 本日の欠席者はなしで、今週も元気にスタートすることができたようです。今週は、18日(月)B5日課で13時50分集団下校、19日(火)全国学力学習状況調査【6年生対象】、20日(水)眼科検診、21日(木)内科検診、22日(金)1年生を迎える会 が予定されています。今週もよろしくお願いします。

第1回授業参観

 5校時は、今年度はじめての授業参観でした。1年生は、おうちの人に見守られながら、図工の学習で「自分のおひさま」の絵をクレパスで描いて紹介し合っていました。2年生~6年生、ひまわり学級の子どもたちも、進級した喜びと頑張っている姿をおうちの方に参観していただくことができました。

 保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会、PTA各種委員会、学級懇談会にもご参加いただきまして、ありがとうございました。本日、各会で話し合われましたことを基に、今年度の教育活動が一層充実しますようご支援とご協力をお願いいたします。お世話になります。

4月の俳句を紹介します。Vol.2

本日、投函された俳句を紹介します。

 

「そよかぜが さくらはこぶよ 手のひらに」(5年児童)

「満開のさくらの下で 楽しいな」(5年児童)

「桜咲き おだんご食べて お花見だ」(5年児童)

「花びらが 桜の海に まい落ちる」(6年児童)

「もも桜 空をいろどり まいおどる」(6年児童)

「散る桜 車のまどから いいながめ」(6年児童)

「桜咲き 無数の花が 舞い落ちる」(5年児童)