こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

鼓笛の引継ぎに向けて

 昼休みに5・6年生が体育館に集まり、担当の先生から鼓笛の引継ぎに向けて説明を聞きました。6年生は昨年先輩に教えていただきました。今度は、それを5年生に引き継いでいきます。少しずつですが、6年生からバトンが5年生に渡され始めました。

芸術の秋2

 前回は5・6年生の様子をお知らせしましたが、今回は4年生です。4年生は版画に取り組んでいます。完成した下絵を版木に転写し、残すところに黒く色を塗りました。現在は、彫刻刀で慎重に彫を進めているところです。白黒のバランスも良く出来上がりがとても楽しみです。

通学路をきれいにしていただきました

 先週まで草が生い茂っていて歩きにくいなあと思っていた通学路がすっかりきれいになっていました。どなたがやってくださったのかはわからないのですが、地域に支えられていることを感じました。子どもたちのために本当にありがとうございました。

創立50周年記念実行委員会が開催されました

 10月6日(火)に創立50周年記念実行委員会が開かれました。6月に第1回実行委員会を開催してからこれまでに何度も協議を重ねてきた40周年からの10年間の歩みを記した記念誌も完成し、今日は記念式典の運営について話し合いました。次回は、10月13日に進行表についてたたき台をもとに話し合う予定です。どんな式典になるのか楽しみです。実行委員の皆さんありがとうございます。

 

頑張りました陸上競技大会

 いわせ地区小学校陸上競技交流大会が秋晴れのもと鳥見山陸上競技場で開催されました。6年生は、これまで長い期間練習に取り組んできましたが、今日は自己ベストを目指して競技に臨みました。入賞した子もおり、6年生の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。また、地区を代表して水野君が選手宣誓を堂々と行いました。注目される中での立派な態度での宣誓でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テントの搬入と撤去にご協力いただいた役員の皆様ありがとうございました。また、今日は全校生がお弁当の日ということで朝早くから子どもたちのお弁当を作っていただきありがとうございます。

縦割り清掃再スタート

 今日から1年生から6年生で組織する縦割り班での清掃が再び始まりました。6年生の班長さんや副班長さんのリードのもと班のみんなで一生懸命にお掃除に取り組みました。

 

 

遊具で元気に遊ぶ1年生

 新型コロナウイルス感染症予防のために学習活動等の制限も緩和され、本校でも1日から通常の日課時程で学習活動を行うようにしました。今日は、久しぶりの2校時終了後の長い休み時間に、元気いっぱい遊具で遊ぶ1年生の姿がありました。気持ちの良い秋晴れのもと子どもたちはとても楽しそうでした。

「体を清潔に」保健の学習(3年)

 10月15日はユニセフなど水と衛生の問題に取り組む国際機関や大学、企業などによって定められた「世界手洗いの日」なのだそうです。今日は3年3組で担任と養護教諭による保健の学習が行われ、子どもたちは映像を見たり、担任・養護教諭の説明を聞いたりして、石鹸で手を洗うことの大切さについて学習しました。「世界手洗いの日」には、きれいに洗えているのかを確かめる実験も行うとのことです。今日学んだことをしっかりと実践できるといいですね。