2022年2月の記事一覧
おへそのやくめ(2学年 学級活動)
2校時、2年生の教室では、助産師の方に講師をお願いして、「おへそのやくめ」について学習をしました。お母さんのお腹の中から生まれた赤ちゃんの様子をVTRで見たり、実際に3000グラムある赤ちゃんの模型を抱きかかえたりした後で、おへその役目についての話を聞きました。2年生の子どもたちは、自分がお母さんのお腹にいた時にもへそのおを通じて、お母さんから酸素や栄養をもらって育ったことを初めて知ったようです。今は、特に役目のないおへそも、実はお腹の中で大切な役割があったことを理解し、子どもたちは、命の大切さについて考えた授業になりました。
なわとび記録会(5・6学年)
2校時、体育館で5・6学年のなわとび記録会が行われました。今年度は、各学級ごとに、無観客による実施となってしまいましたが、5・6年生の児童は、目標とする5分間の持久跳びに、真剣に取り組んでいました。
3・4学年算数科の授業風景
2校時は、3・4学年複式による算数科の授業を本校の教員で参観しました。3学年は二等辺三角形のかき方を考える学習で、4学年は小数÷整数の筆算のしかたを説明する学習でしたが、子どもたちは本時のめあてに向かって、真剣に学んでいました。参観した教員も複式学級による授業の進め方や、少人数学級における協同的な学び合いのめざす姿を考える研修の機会となりました。
凧づくり(1学年生活科)
4校時、1年生は生活科で凧あげをしていました。風の吹く方向が定まらず、凧を上げるのに苦労していましたが、青空にどんどん凧が上がっていくと子どもたちの歓声が校庭に響いていました。今日の段階はまだ試作ということで、次は、足の長さを変えたりしながら、もっと高く上がるように工夫するそうです。
朝の読書タイム風景
今朝の読書タイムの様子です。児童は登校後、朝の支度を済ませてから8時15分まで読書をしています。物語などのお話を読んでいる子もいれば、図鑑を読んでいる子、詩を読んで暗唱している子もいました。ひまわり学級の1年生は、先生と一緒に楽しそうに絵本を読んでいました。毎朝の読書を通して、読書の楽しさを味わわせながら読書習慣を身に付けさせ、ご家庭での読書「家読」にも繋がればと思っています。
今週4日(金)は、市の移動図書館がやってきます。お楽しみに!
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086