こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

楽しんできました!芸術鑑賞教室

 6月17日(月)、大東小学校と合同で芸術鑑賞教室を行いました。(合同と言うよまぜていただいたという感じです。会場は大東小の体育館)昨年度は一人芝居やマジックなどでしたが、今年は音楽鑑賞です。仙台室内合奏団のみなさんの演奏でした。

 今回来てくださったのは、ピアノ、バイオリン、フルート、ソプラニスタ(ソプラノ歌手)の4名です。ディズニーやジブリなど子どもたちにとって身近な曲から本格的なクラシック・オペラなどまで幅広い選曲でした。バイオリンの方が子ども達の列の中に入って演奏してくれたり、大中小3種類のオカリナの音色の聴き比べをさせてくれたり、小さな子どもから大人まで1時間存分に楽しませてくれる内容でした。

 最後は“Believe”を会場にいるみんなで大合唱。

 本物の芸術にふれる機会をいただけてよかったですね。来年はいったい何でしょう。どうぞお楽しみに。

 今回演奏してくださった曲は以下の通りです。

バイオリンとピアノによる「タイスの瞑想曲」(ジュール・マスネ)

バイオリンとピアノによる「チャルダッシュ」(モンティー)

フルートとピアノによる「メヌエット」(ビゼー)

フルートとピアノによる「美女と野獣」(ディズニー)

フルートとピアノによる「ベニスの謝肉祭」(パガーニ、クリーク)

バイオリンとフルート、ピアノのトリオ「愛のあいさつ」(エルガー)

~ここからトリオにソプラニスタを迎えて~

映画「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」(久石 譲)

オペラ「椿姫」より「乾杯の歌」(ヴェルディ)

映画「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」(木村 弓)

「誰も寝てはならぬ」(トゥーランドット)

映画「となりのトトロ」より「さんぽ」(久石 譲)

~これよりアンコール~

「Believe」(杉本竜一)

安全教室を行いました!

 6月11日(火)、須賀川市交通教育専門員の須釜一男さんを講師にお迎えし、安全教室を行いました。

 1・2年生は、実際の道路で正しい歩行の仕方について

 3・4年生は校庭の模擬道路で正しい自転車走行について

 5・6年生は実際の道路で正しい自転車走行について

 全体指導では、須釜さんから「ほんの数分でできるので、走行前に必ず自転車の点検をしましょう。」というお話をいただきました。

 点検するのは①ハンドルに異常はないか②ブレーキの利きはよいか③サドルの高さは合っているか④タイヤの空気圧は十分か⑤ライトは点くかの5点です。小学生は夜間自転車に乗る機会はめったにないでしょうから⑤は省略してもいいでしょう。日常的に点検できるようご家庭でもご指導願います。

古校の花壇に花の苗を植えました!

 6月5日(水)、緑の少年団活動の一環で、古校の花壇に花の苗を植えました。花の苗は狸森区から寄贈していただきました。また、5月26日に狸森区のみなさんに古校の除草作業をしていただいたおかげで、除草の手間なく苗を移植することができました。ご厚情に深く感謝いたします。手早く作業を終えた3・4年生が、1・2年生のお手伝いをしたり、5・6年生は道具運びや全部の花壇の仕上げをしたりと、たくさんの「すこやかさん」を見ることができた活動となりました。前日の航空写真撮影に続き、今年度の行事はことごとく好天に恵まれています。(やはり教頭先生・千紘先生は晴れ男・晴れ女?)この調子で、5・6年生の宿泊学習まで幸運が続くことを祈ります。

航空写真を撮りました!

 6月4日(火)、天候にも恵まれ、予定通り航空写真撮影を行いました。航空写真とは言っても今はドローンでの撮影です。まず、地上に書かれた「大森小」の文字の上に子ども達が立ちました。立つ位置を決めるまでに少々手間取りましたが、無事に隊形完了。まず、アップで一文字ずつ撮影しました。その後ドローンが80mくらいまで上昇し校舎も入れた全景の撮影です。急上昇して鳥よりも小さくなる様子に子ども達は大歓声。ところが、ドローンを獲物と勘違いしたトンビが近づいてきました。空にはそういう危険も潜んでいるのだなあと驚くばかり。最後は普通のカメラで全体写真を撮影して無事終了しました。お忙しい中、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。