2024年7月の記事一覧
第1回小塩江地区地域学校保健委員会
昨日の15時30分より、小塩江小学校ランチルームにおきまして、小塩江地区地域学校保健委員会が開催されました。
小中学校の健康に関する取り組みやアンケートについての発表が行われた後、グループ協議が開かれました。協議では、様々な意見が出され、子どもだけでなく大人も歯の健康についての意識を高めていく必要があることを実感しました。
最後に、学校歯科医並びに保健師の方から指導・助言をいただき、会が終了しました。2学期には、学校歯科医による講演会も予定しておりますので、保護者の皆様にもぜひご参加いただき、歯の健康に関する関心を持っていただければと思います。
今年も「夏ショップ」がやってきます~わかば学級より~
今日の給食の時間、わかば学級の児童より「夏ショップ」の告知がありました。
今年は、どんな品物があるのか子どもたちも先生方もワクワクしています。今まで以上にどれを選ぶか迷うかもしれません。7月18日(木)の業間休みが、今から待ち遠しいです。
合奏祭にむけて~夢太鼓練習2・3・4年~
金曜日の5校時に、2・3・4年生の夢太鼓練習がありました。
講師の芳賀さんに来ていただくのは、今回が3回目になります。この日は、2・3年生と4年生に分かれて、リズムの合わせ方を練習しました。回数を重ねるごとに打ち方も力強さが増し、上手になってきています。
子どもたちは、教室でも時間を見つけながら、練習用の台を使って叩く練習をがんばっています。
手洗いのしかたを覚えよう~5・6年家庭科~
昨日の5校時に、5・6年生が洗濯実習をしました。洗濯機を使うことが多く、ほとんど手洗いをしたことがない子どもたち。今日は、自分たちが日頃身に付けている衣類を使って、手洗いをしました。今日の実習を通して、汚れを落とすのに時間がかかることを実感したようです。夏休み中も、ぜひ家庭で実践してほしいと願っています。
ドローンがやって来た~150周年記念撮影~
3校時に、小塩江小150周年記念に向けて、校舎内のドローン撮影を行いました。
子どもたちは、普段お目にかかることができないドローンに興味津々。本番前の練習走行中も、食い入るようにドローンの動きを見つめていました。
本番は、昇降口正面の階段からスタートし、各教室を回って、最後に多目的ホールへやってきました。児童と先生方で作ったトンネルをくぐり、最後は上空からの撮影に手を振って応えました。
2学期の初めには、校庭でのドローン撮影を予定しています。
児童会各委員会~7月~
昨日の6校時に、1学期最後の児童会活動が行われ、活動の反省をしました。がんばった点や2学期に向けての改善点をしっかり話し合うことができたようです。反省後には、委員会ごとに工夫して活動を行っていました。2学期も楽しい学校生活が送れるよう主体的に活動してほしいと思います。
練習の成果を発揮して~校内水泳記録会~
本日、水泳記録会が2・3校時にありました。
心配された雨も上がり、気温・水温とも記録会には最高のコンディションとなりました。どの学年の児童も目標を持って臨み、思う存分に練習の成果を発揮していました。顔に水を入れるのが怖くなくなった児童、ビート板バタ足で25mが泳げるようになった児童、クロール100mを達成した児童。他にも、自分の達成したいめあてに向かって、最後まであきらめず全力で取り組むことができました。
記録会には、保護者の方々にも駆けつけていただきました。たくさんの応援をいただくことで、子どもたちも一層がんばることができました。本当にありがとうございました。
声に出して楽しもう 古典の世界 ~5・6年授業研究会~
5校時目に授業研究会がありました。
今回は、5・6年生の国語科の授業です。「竹取物語」のどこにどんな工夫をして読めばよいかを話し合い、言葉のひびきやリズムを楽しみながら音読をしました。
子どもたちは、友達の言葉をよく聞きながら意見を出し合い、意欲的に授業に臨んでいました。今と昔の文章の違いを感じながら、楽しく学習することができたようです。
最高のプール日和です~水泳コーチによるプール指導2回目~
今日は、水泳コーチによる2回目のプール指導がありました。
平泳ぎのキックをがんばっていた子、背泳ぎの姿勢をがんばっていた子、クロールのバタ足や手のかきをがんばっていた子。子どもたちは、それぞれに目標を持ち、コーチの話に耳を傾けながら練習に取り組んでいました。
2日間のプール指導により、また一つ水泳の技能がレベルアップしました。ルネサンス郡山のコーチの皆様、ありがとうございました。
ようこそ先輩~職場体験学習~
今日は、小塩江中の2年生男子が来校し、職場体験をしました。
朝から各クラスを回り、授業参観をしたり先生のお手伝いをしたりしながら体験学習をしました。給食や昼休みの時間も、小学生とふれ合い親交を深めることができました。
今日の職場体験を通して学んだことを忘れず、未来の先生を目指して頑張ってほしいと思います。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703