新着情報
お知らせ
こんなことがありました 出来事
今日から全国学校給食週間です
2020年1月24日 12時35分今日から1月30日まで全国学校給食週間です。
初日の今日の給食は「給食開始献立」です。
メニューは、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、たくあん入り漬物、けんちん汁、味付けのりでした。
日本の給食は、明治22年山形県鶴岡の小学校で、お弁当を持ってこれない子ども達に、おにぎりやたくあんなど簡単な昼食を提供したのが始まりだと言われています。
それに比べると今の学校給食は、美味しいだけでなく栄養や年中行事なども考えて提供されています。
給食を提供して下さっている方々への感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
多くの人たちが、学校給食にたくさんの思い出があると思います。ご自宅でも学校給食について話をしてみませんか。
9年生 期末テストに頑張る
2020年1月24日 12時24分今日と来週の月曜日の2日間、9年生の期末テストが行われています。
高校入試に向けてがんばっている9年生ですが、いつも以上に問題用紙に真剣に向き合っていました。
ある教室では教卓で、かわいいクマのぬいぐるみが応援していました。
がんばれ9年生!
落花生をいただきました!
2020年1月24日 12時10分節分を前に、本校卒業生の方より落花生をいただきました。2月3日(月)に実施される豆まき集会に役立てていただければと、遠方よりお出でいただきました。たくさんの落花生ありがとうございます。
母校の子ども達を思う温かいお気持ちに、心より御礼申し上げます。豆まき集会時に子ども達に紹介させていただきたいと思います。ありがとうございました。
田善顕彰版画展入賞
2020年1月24日 09時41分須賀川商工会議所卯青年部主催の第31回田善顕彰版画展に本校から3点が特別賞を受賞しました。
最優秀賞(教育長賞・須賀川商工会議所青年部長賞) 6年男子
福島民友新聞社賞 5年男子
CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞 7年女子
おめでとうございます。
最優秀賞の作品 福島民友新聞社賞の作品
※ CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞の作品は後日紹介します。
表彰式は、令和2年2月9日(日)午前10時 須賀川市民交流センター(tette)で行われ、
作品展は、同日から2月14日(火)まで、同じくtetteでおこなわれます。
読み聞かせ・運動教室
2020年1月23日 11時52分1~6年生の体育科の授業で講師の先生をお招きし、「読み聞かせ・運動教室」を実施しています。
読み聞かせ等によるメンタルセラピー的な「静」と楽しく体を動かす「動」を組み合わせ、心身をリフレッシュさせる活動です。読み聞かせは子ども達の心に響く内容で、自分自身を振り返らせたり、希望や意欲を高める内容となっています。また、ゲームの要素を取り入れた運動を通して、運動技能と体力の向上を図るとともに、コミュニケーション力の育成を目的に実施しています。
今日は、気温が低かったため「動」の活動で体を温めてから読み聞かせをしていただきました。
午前中、1~4年生と6年生が第1体育館で活動しました。午後は、5年生が第2体育館で活動する予定です。
一輪車教室2日目!
2020年1月21日 12時18分昨日に引き続き日本一輪車協会の指導員の先生を講師にお招きし、2・3校時に1年生の一輪車教室を実施しました。
講師の先生に支えていただいたり、友達に手伝ってもらったりしながら一生懸命に練習に取り組みました。
3校時が終わるころには、どの子も手すりや壁につかまりながらも一輪車のサドルに座りペダルに両足を乗せることができるようになりました。少しずつですがコツをつかんできたようです。
4校時には、昨日に引き続き5年生が一輪車に挑戦しました。さすが5年生・・・初めてにもかかわらず、友達に手で支えてもらいながらスイスイ進む子や手すりなどにつかまらず5~6メートル進めるようになった子も見られました。
来週は、3・4・6年生がご指導いただく予定です。楽しみですね!
学園だより「Home」第25号を発行
2020年1月21日 09時04分本日、学園だより「Home」第25号を発行しました。
主な内容は、絵画除幕式、いじめボクメツキャンペーン、インフルエンザ対策についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→020121学園だより25.pdf
一輪車に挑戦!
2020年1月20日 10時56分日本一輪車協会から寄贈いただいた一輪車を活用した、一輪車教室を今日から実施しています。講師の先生をお招きし、4日間の予定で1~6年生が2時間ずつ指導をしていただきます。
1日目の今日は、2・3校時目に2年生の体育の時間に指導をいただきました。初めに、体に合った一輪車の選び方、サドルやタイヤの空気圧の調整の仕方について説明いただきました。続いて安全乗り方や練習の仕方についての説明を聞いた後、いよいよ初めての一輪車に挑です。
最初は、サドルに座ることも難しかった子ども達ですが、時間がたつにつれ次第に慣れ、練習用の手すりや壁につかまりながらもペダルを踏んで前に進むこともできるようにもなりました。
一輪車の練習を通して、調整力やバランス感覚を養い、体力の向上につながればと思います。
この後、4校時目には5年生が指導いただく予定です。
今日の給食は「食育の日献立」
2020年1月17日 14時39分今日の給食は、「食育の日献立」です。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹和え、凍み豆腐のみそ汁でした。
さばのおかか照り煮が、おかか風味で甘辛く煮詰めてあり美味しくいただきました。
みそ汁も凍み豆腐に味がしみ込んでいてよかったです。
ごちそう様でした。
和楽器演奏体験教室
2020年1月17日 11時38分1月16日(木)5・6校時 6年生を対象に和楽器体験教室を実施しました。3名の講師の先生をお招きし、和楽器である箏(こと)と尺八のについて説明・指導していただきました。
最初に、講師の先生に「六段の調(しらべ)」を演奏いただき、稲雲ホールに響く箏(こと)と尺八の音色の素晴らしさに、子ども達も体験への意欲を高めていました。
その後、箏(こと)と尺八の楽譜の読み方や音の出し方について、講師の先生からご説明いただき、実際に音を出す練習を行いました。
講師の先生に教えていただいたり、友達同士で教え合ったりして練習し、教室が終わるころには箏(こと)で「さくら さくら」を演奏することができるようになった子もいました。
音を出すことが難しいといわれる尺八ですが、講師の先生の優しく丁寧なご指導により、何人もの子ども達が音を出せるようになりました。
講師の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
2月には、5年生も和楽器を体験する予定です。
稲田学園の教育施設
上段左:大庇(ひさし) 上段右:稲雲ホール(多目的ホール)
中段左:メディアセンター 中段右:中校舎2階オープンスペース
下段左:プール 下段右:テニスコート
リンクリスト
学校の連絡先
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp
稲田小中学校へのアクセス
JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km