出来事
5年生が命の授業(9/11)
5年生が助産師の吉岡先生から命について教えていただきました。人の誕生から生まれたときの様子などを教えていただき命の大切さを学びました。
ムシテックで学習(9/6)
6年生が研修バスでムシテックに行ってきました。ビオトープで生き物を採集したり、アイスクリーム作りに挑戦したり、サイエンスショーでは物が燃える秘密を学びました。最後に蛇や昆虫などの生き物に触れてきた6年生です。楽しい学びの1日となったようです。
コミュタンで学習しました(9/6)
5年生が三春町にある環境創造センター「コミュタン」で学習してきました。放射線のことや東日本大震災・原子力災害のこと、環境の回復に向けた取組など多くのことを学んできました。
引き渡し訓練を行いました(9/5)
今年は1年生だけの引き渡し訓練でした。午後2時から実施しスムーズに引き渡すことができました。ご協力に感謝します。
1学期が終わり、明日からは夏休み
今日で1学期が終了です。2校時に体育館で終業式を行いました。校長から1学期の取り組みと夏休みについての話があり、1・3・5年生の代表児童が1学期を振り返っての作文発表を行いました。また、生徒指導担当より夏休みの生活について全校生に気をつけることを話しました。
保護者の皆様には1学期大変お世話になりました。ご理解とご協力に感謝します。
明日からは夏休みです。事故なく健康に過ごし、8月26日元気に登校してくることを願っています。
英語のチャレンジ(2年生)
7月17日には、2年生が英語の学習をしました。ALTに色を表す英語表現を教えてもらった後にカード取りゲームにチャレンジし、ALTの発音した色のカードを各グループで取り合いました。楽しい英語の学習の時間となりました。
7/17 まほろんへ行ってきました(6年生)
6年生が福島県文化財センター・まほろんで学習してきました。館内に展示してある土器や復元品、屋外の古墳や竪穴住居などについて学芸員さんから説明を受けながら見学しました。また、勾玉づくりにも挑戦し、オリジナルの世界に一つだけの勾玉をつくってきました。
7/9 下水道出前授業(4年生)
福島県下水道公社の方を講師に迎え4年生が下水道について学びました。下水道管は0.5度という少ない傾きで下水を流していることや、薬品ではなく微生物の働きで水をきれいにしていることなどを学びました。実際に微生物が大型テレビに映し出されると「うわー」と大きな声が出てその姿に驚いていました。
7/3 租税教室(6年生)
須賀川法人会の方を講師に迎え6年生が租税教室を行いました。アニメを見て税金がなくなった暮らしの大変さ、税金の必要性を感じ、講師の方のお話に税金についての理解を深めました。授業の終わりには、レプリカの1億円の札束を持たせていただき、その重さに驚いていました。
7/2 ムシテックに行ってきました(2年生)
2年生が研修バスでムシテックに行ってきました。紙トンボをつくったり、放射線を測定したり、サイエンスショーを見たりと1日楽しく活動してきました。お弁当もおいしくいただきました。
6/4 ふるさと学習(4年生)
4年生がふるさと学習に行ってきました。須賀川市の観光名所である牡丹園や須賀川城に関係する施設などを巡り、ふるさとについての理解を深めました。
6/19 きゅうりん館見学(3年生)
3年生が研修バスできゅうりん館を見学してきました。岩瀬地方の特産物であるきゅうりが収穫されてからどのように出荷されていくのか施設の方から詳しく話を聞きました。また、施設内の大きな機械に驚いていました。
6/4 岩瀬牧場に行ってきました(1年生)
1年生が岩瀬牧場に行ってきました。何度も行ったことがある子もいましたが、お友達と一緒に行ったことでより楽しい時間となったようです。
6/14 日光方面へ修学旅行(6年生)
6年生が修学旅行に行ってきました。午前中は世界遺産の日光東照宮を見学し、その荘厳さに圧倒されていました。午後は、お楽しみの日光江戸村で友達と一緒に江戸の世界に十分に浸ってきました。
6/4 旧滑川小学校跡地を見てきました(3年生)
社会科の学習で学校周辺の学習をしている3年生が6月4日に滑川神社や旧滑川小学校の跡地などを見学してきました。知っているようで知らない自分たちの住む地域の学習は多くの発見があり楽しかったようです。
がんばっています体力テスト
5月23日から各学年で体力テストがスタートしました。初めて体力テストを行う1年生には、6年生がサポートしています。今日は20mシャトルランを行いました。回数を数えたり一緒に走ったりと優しくお世話していました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
tette見学学習(2年生)
5月27日(月)に2年生が生活科の学習でtetteを見学してきました。事前に決めた見学の約束を守りながら、図書館や円谷ミュージアム、須賀川地域コミュニティラジオ局「ウルトラFM」などを見学しました。一度は行ったことがあるtetteですが、職員の方からの説明に新たな気づきもあり、楽しく学習してくることができました。
リコーダー講習会(3年生)
5月24日(金)に体育館でリコーダー講習会を行いました。リコーダー奏者の中村先生から大小様々なリコーダーを紹介していただき、その音色に驚いていました。また、実際に演奏の仕方を教えていただきました。
感動の鼓笛パレード
令和6年度の鼓笛パレードが市内11校が参加して行われました。柏城小学校の6年生も堂々とした行進と素敵な演奏を沿道いっぱいに響かせました。また、PTAの役員の皆さんには、楽器の運搬でお世話になりました。お忙しい中ありがとうございました。
教育実習
本校の卒業生が5月31日までの予定で教育実習に来ています。今日は2年3組で国語の授業を行いました。
がんばりました運動会
五月晴れのもと運動会を行いました。紅組も白組も「今こそ 熱くなれ 元気いっぱい 柏城っ子」のスローガンに向かって精一杯演技・競技する姿がありました。ご家族の皆さんに大きな声援を受けてがんばりました。応援ありがとうございました。また、プログラムごとの観覧エリアへの入れ替えにご協力いただきありがとうございました。
もうすぐ運動会!
今週末の18日は運動会です。各学年での練習も盛り上がってきました。今日は、全校生が集まって全体練習を行いました。開閉会式を中心とした練習でしたが「気をつけの姿勢」「礼のしかた」「大きな声」という3つの目標に向かってどの子も頑張りました。
離任式を行いました
3月27日(水)に「離任式」を行いました。12名の退職・異動職員は、思いを新たに離任しました。
年度末人事異動のお知らせ
本日一斉メール等でもお知らせしたとおり、本校では12名の職員が退職・異動となりました。詳しくは、下記の添付ファイルをご覧ください。
卒業、おめでとう!!
今日、77名の卒業生が学び舎を後にしました。6年生は、この最後の「学習」を、友達と力を合わせ、真剣に、しかしいつもどおりに、見事にやり遂げました。素晴らしい卒業生の輝かしい未来を、心から祈ります。
卒業生の皆さん、ぜひまた遊びに来てね!
実は昨日、サプライズがありました。6年生に「校長先生、最後の歌の練習があるので体育館へ」と言われて体育館に行ったら、何と、6年生全員で校長の「卒業式」を行ってくれたのです。代表児童から「38年間の教員生活を卒業する」との「卒業証書」を授与され、私のために「いのちの歌」を歌ってくれました。学年の先生方は、私の柏城小での2年間をスライドにまとめてくださいました。最後の最後に、本当にうれしい宝物をいただきました。
卒業式「予行」を行いました
今日の5・6校時目に、いよいよ来週に迫った卒業式の「予行」を行いました。卒業生の姿や返事・歌、どれも素晴らしいものでした。当日は参加しませんが、次年度卒業式で主役となる現5年生も「見学」しました。
なお、卒業式当日は、阿武隈時報社様が取材に来校します。
6年生が「学年お楽しみ会」を行いました
今日の2・3校時目に、6年生が「学年お楽しみ会」を行いました。ボウリングや輪投げ・射的など12のお店を交代で回りながら、楽しいひと時を過ごしました。企画・準備・運営・片付けまで子どもたち自身で自主的に行う姿に、「さすが6年生」と感心させられました。
明日は卒業式の「予行」となりました。卒業式まで、あと5日です。
6年生全員 de フルマラソン 2023
3月4日(月)に、延期していた「6年生全員 de フルマラソン 2023」を行いました。これは、卒業記念の一環として担任が昨年度から準備し、子どもたちもこれに向けて毎日校庭を走ってきました。児童は、それぞれに工夫した衣装や持ち物で楽しく走りました。担任や職員室の職員も参加し、無事タスキをつなぎました。多くの保護者の皆様にも、応援いただきました。ありがとうございました。
6年生ありがとう!!「6年生を送る会」
今日の2・3校時目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。次年度に最上級生となる5年生が準備や進行等を務めました。各学年から6年生への感謝の気持ちを込めた発表がありました。5年生は「鼓笛隊引継」を行いました。6年生が会場から退場する際、出口で「ありがとうございました!」と大きな声で言いながら出ていく姿に、思わず涙が出た校長でした。
また、今日は「学校評議員会」を合わせて開催し、学校評議員の皆様にも一緒に参観いただきました。
6年生「薬物乱用防止教室」
今日の5校時目に、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。講師として、県中保健所の長谷川佑美薬剤技師においでいただき、動画も交えて、わかりやすく教えていただきました。
第二中学校の先生に合唱のご指導をいただきました
今日は、第二中学校音楽科教諭の上澤史子先生においでいただき、6年生が卒業式で歌う式歌のご指導をいただきました。これは、小中一貫教育の教員交流の一環として毎年実施しているものです。3月にも再度ご指導いただく予定です。
PTAによる「能登半島地震災害募金」について
本校PTAでは「能登半島地震」被災地への義援金とするため、次のように募金活動を行うこととなりました。募金は任意ですが、いただいた義援金は福島県PTA連合会を通じて送られ、被災地の支援に役立てられますので、ぜひご協力をお願いいたします。
1 2月16日(金)の12:45から、PTA三役が児童昇降口で募金箱を持ち募金活動を行います。授業参観においでになった際に、ぜひご協力をお願いいたします。
2 2月19日(月)~22日(木)の4日間は、児童に募金を持たせていただき、児童が担任にわたす形で行います。
これは、2月14日に一斉メールでもお知らせしたことですが、改めてこのHPでもお知らせします。
児童会委員会活動発表会
今日の6校時目に、児童会各委員会の「活動発表会」を行いました。4・5・6年生の各学級をリモートでつなぎ、各委員会の委員長が今年度の活動の実績や反省を発表するとともに、寄せられた質問にも答えました。
立派な雪だるまができました
昨夜からの大雪がようやくやみ、休み時間には、校庭に積もった雪で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。校庭には、子どもたちが作った立派な雪だるまがお目見えしました。
今日は「6年2組卒業リクエスト献立」
今日の給食は「6年2組卒業リクエスト献立」でした。内容は、牛乳、減量黒砂糖コッペパン、照り焼きチキン、ほうれん草の卵チーズあえ、ミネストローネ、フローズンヨーグルトです。学校ではいろいろな場面で「卒業」という言葉が出てくるようになりました。3学期の登校日は残すところ35日です。(写真を見ると品数が多いようですが、これは、アレルギー対応食も校長が「検食」するためです。念のため…)
福島民報新聞社「出前授業」
今日の3・4校時目に5年生で「出前授業」を行いました。福島民報新聞社の川原田秀樹様を講師にお迎えし、新聞ができるまでの流れや記者の仕事、要点を上手にまとめるためのコツなどについてお話をいただきました。
1年生がたこあげをしました
今季一番という強い寒気が来たせいで、昨日から強風と強い雪となりました。今日は、打って変わって晴天となりましたが、雪に覆われた校庭で、1年生がたこ揚げをしました。校庭のあちらこちらには、中休みに子どもたちが作った雪だるまが点在しています。
雪の一日、子どもたちは元気です
今日は朝から雪の一日となりました。見通しがきかないほど強く降った時間帯もありましたが、児童の下校時刻には弱まっていたので、ほっとしました。そのような一日でしたが、子どもたちは元気です。中休みは雪が強く降る中、昼休みは晴天の下、元気に校庭で遊ぶ児童の姿が見られました。
各学年「なわとび大会」の日時について
3学期がスタートして5日目を迎えました。今日はコロナによる欠席が3名いますが、インフルエンザの罹患者はいません。休み時間には、校庭で元気に遊ぶ児童の姿が見られます。ただ、胃腸炎や腹痛による欠席が少数ですが先週から続いていて、心配しています。基本的な感染対策を続けていきます。
さて、先週一斉メールでもお知らせしましたが、今年度の「なわとび大会」の日時が決まりました。今回は、コロナで中止していた保護者の皆様の観覧・応援を再開することとしました。観覧場所は体育館ギャラリーとなりますので、ご来校の際は防寒対策をお願いいたします。また、低学年の場合、回数を数えていただくことをお願いすることがありますので、その際はご協力ください。
なお、コロナやインフルエンザ等の流行状況によって、日時の変更や中止もあり得ます。その際は、一斉メール等で速やかにご連絡いたします。
1年生 2月2日(金)2校時
2年生 2月1日(木)2校時
3年生 1月31日(水)3校時
4年生 2月6日(火)4校時
5年生 2月1日(木)3校時
6年生 2月5日(月)3校時
さあ、第3学期の始まりです
今日の2校時目に、全校児童が体育館に集まって「第3学期始業式」を行いました。コロナやインフルエンザの流行が心配されたところでしたが、今日は発熱での欠席は数名あったものの、コロナやインフルエンザによる欠席はありませんでした。校長の式辞のあと大谷翔平選手からのグローブを紹介し、2年生・3年生・5年生の代表児童が冬休みのできごとや3学期の目標を発表しました。
第2学期終業式
今日は、82日間の第2学期の締めくくりの日です。インフルエンザの状況も落ち着いており、大切な儀式的行事ですので、体育館に全校児童が集まって実施しました。
式では、代表児童3名の「2学期の反省と冬休みの目標」の発表がありました。陸上交流大会で応援団長を務めた6年生児童の発表の際は、応援団一同も登壇し、全校児童にエールを送りました。
「ふれあい集会」を行いました
インフルエンザの流行で実施を延期していた「ふれあい集会」を本日実施しました。今日はインフルエンザの新規の感染者はなく、また学校全体でも罹患者が3名と少なかったため、実施を判断しました。
この集会は、学校全体を縦割り班に分け、6年生が中心となって企画・運営したものです。
柏城っ子好きな給食☆第一弾
今日から三日間「柏城っ子好きな給食」が続きます。子どもたちのリクエストから、希望が多かった献立です。今日はその第一弾として、黒砂糖コッペパン・牛乳・鶏肉の唐揚げ・海藻サラダ・春雨スープという献立でした。ちなみに、明日の第二弾はカレー、明後日の第三弾は味噌ラーメンです。
通学班会議を行いました
今日の中休みに、通学班会議を行いました。班ごとに各教室等に集まって、これまでの集団登校の様子やあいさつ等について反省しました。2学期も事故なく登校できたことが何よりでした。
「ペーパーティーチャー相談会」のお知らせ
県中教育事務所より、「ペーパーティーチャー相談会」実施の知らせが来ました。現在教職に就いていない方で、小・中・高・特支・養護のいずれかの免許を所有し、学校でも勤務を考えていらっしゃる方を対象とした相談会です。教職員の不足は深刻で、本校でもいまだに欠員が補充されない状態が続いています。免許をお持ちの方は、ぜひこの機会に相談会へご参加ください。なお、このチラシは印刷とスクリレの両方でも配付します。
「にこにこ祭り」をしました
2年生が生活科の学習の一環として「にこにこ祭り」を行いました。2年生がグループごとにお祭りのゲーム屋台を準備し、1年生を招待して一緒に楽しむという内容です。どんなゲームを企画したら1年生に楽しんでもらえるのか、そのためにどんな準備が必要か、どのように説明したらわかってもらえるか、景品は何にするか・いくつ必要か・・・と、1年生のことを思いながら企画し、準備し、運営するという一連のことすべてが2年生の学習です。職員室の職員も招待状をいただき、楽しいひと時を過ごしました。
市老人クラブ連合会よりぞうきんを寄贈いただきました
本日、須賀川市老人クラブ連合会様より、学校にぞうきん200枚を寄贈いただきました。心のこもった手縫いのぞうきんです。子どもたちに紹介した上で、大切に使わせていただきます。たいへん、ありがとうございました。
学級閉鎖の実施にご理解とご協力をお願いいたします。
インフルエンザが全国的に流行する中、本校でも11月に入ってから急に罹患者が増え始め、毎日ほぼ20名がインフルエンザによる出席停止で休んでいる状況です。今季は、これまでにインフルエンザによる学級閉鎖を3学級に実施しました。3回とも、月曜日または火曜日にインフルエンザや発熱等の欠席連絡が急に増え、その日を4校時限で繰り上げ下校、次の日から3日間の閉鎖、という措置を取りました。その際は、急なご連絡にもかかわらず、当日の学校への迎えや閉鎖期間中に児童が家にいることになることへの対応等、たいへんありがとうございました。
市内の状況からも、インフルエンザの流行がすぐに下火になるとは考えにくく、今後も同様の措置を取らせていただくことがあると思います。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります
12月10日(日)から令和6年1月7日(日)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。これからの時季は、夕暮れが早くなったり、路面が凍結したりと、交通事故の心配が大きくなります。学校でも、「横断する時に手を挙げて横断する意思をドライバーに伝えること」や「自転車に乗るときのヘルメット着用」などを、引き続き指導してまいります。
落とし物コーナー
職員室前の廊下に「落とし物コーナー」を作りました。学校では、たくさんの「落とし物」が職員室に届きます。500人近い児童が毎日生活しているわけですから仕方がないのかもしれませんが、日々の落とし物の数に比べて、それを探しに来る児童・職員室に聞きに来る児童が少ないのが気になります。まずは、持ち物に名前を書かせてください。それは、とりもなおさず物を大切にする心を育てることです。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711