こんなことがありました!

カテゴリ:1年生

1年生「俳句教室」を行いました

 今日は、深谷栄子先生と佐藤秀治先生においでいただき、1年生の「俳句教室」を行いました。「冬」をテーマに、実際の俳句を例にしながら作り方を説明していただいた後、実際に俳句作りをしました。
 授業の様子は、学校評議員の皆様も御覧になりました。

1年生が初めてのPCの学習をしました

 本校では、特別非常勤講師として、毎年コンピューターの専門家である森正先生においでいただいて、子供達にコンピューターを使った学習の指導をしていただいています。
 今日は、1年生が入学以来初めてのコンピューターを使った学習に取り組みました。静かに森先生の説明を聞くことができたので、覚えるのも早かったようです。
 1年生はあと2時間御指導をいただいて、「お店やさんごっこ」で使うカードを作ります。

何を見つけたのかな?

 今日は朝から気持ちの良い青空が広がりました。
 職員室から校門付近を見ていると、黄色い帽子をかぶった1年生が登校してきました。ところが、まっすぐ昇降口には行きません。芝生の中を歩いてみたり、花壇の芝桜をめくってみたりしているうちに、何かを見つけたようです。
 これも、子どもたちの大切な「学び」です。このような学びを大切にESDを推進していきたいと考えます。

1年生が「防犯ブザー携帯中」のステッカーをいただきました

 今日は、岩瀬地域明るいまちづくりの会の渡邉会長さん、岩瀬公民館永山館長さん、同主事の小斉さんが来校され、1年生教室にて「防犯ブザー携帯中」ステッカー贈呈式を行いました。
 1年生児童には、本日ステッカーを配付しました。ランドセル等に貼って活用ください。

今日から1年生が清掃に参加しました

 ゴールデンウィークがあっという間に終わりました。今日は、誰も欠席することなく、全員そろって連休明けの学校生活をスタートすることができました。子どもたちが事故なくゴールデンウィークを過ごすことができたことが何よりです。保護者の皆様に感謝申し上げます。
 さて、今日から、1年生が縦割り清掃に参加しました。
 入学して、はや1ヶ月。小学校の様々な約束を覚え、小学校生活のリズムにも慣れてきました。すでに他の学年の友達ができた1年生もいるようですが、これからは、清掃をはじめとする「縦割り班活動」にも参加していきます。

1年生の給食が始まりました~ハンバーグ、おいしかったよ!

 今日から1年生の給食が始まりました。
 最初なので、教室の準備や当番の仕方などを、時間をかけて行いました。その後、養護教諭や支援員なども手伝いに入って、配膳をしました。
 こども園でもしっかり身につけてきたのでしょう、子どもたちの準備や配膳、食べ方、片づけは大変上手で、びっくりしました。
 片付けの時には、6年生も来て1年生に教えてあげたり手伝ったりしてくれました。明日からも、交代で来てくれるそうです。
 さあ、明日のメニューは何だろう?

1年生、元気いっぱい!!

 昨日の入学式をしっかりやり遂げた1年生。今日からは、教室での学習が始まりました。
 小学校への不安や保護者の方と分かれたくない気持ちから、昇降口や教室で泣いている1年生もいるかなと思いましたが、そのようなことは全くなく、元気に一日を過ごすことができました。
 写真は、休み時間にワークスペースで遊ぶ1年生です。他の学年の児童もいっしょに遊んでくれました。

白方こども園の年長児が小学校体験をしました

 今日は、白方こども園の年長児の皆さんが来校し、4月からの小学校生活を体験しました。お世話をする1年生も大張り切りでした。
 初めに、1年生教室で小学校1年生の行事の内容を発表しました。その後、グループに分かれ、1年生が案内して「学校たんけん」に出かけました。こども園の皆さんは、カードにシールを貼りながら学校を回りました。最後に、1年生から手紙とプレゼントを渡しました。「また遊ぼうね」「4月から待ってるよ」など、1年生の思いが伝わる手紙でした。
 先生の話をよく聞いて、約束を守って行動する園児の皆さんの姿が、とても立派で感心しました。

 4月から元気に白方小学校に来てくださいね。
       また会えるのをみんなで楽しみに待っています!!

1年生で「俳句教室」を行いました。

 本校では、深谷栄子先生においでいただき、年に1回の「俳句教室」を行っています。
 2~6年生は春に行うのですが、1年生だけは、これまでの国語科の学習を生かして俳句作りをスムーズに行うため、冬に行っています。
 まず、俳句には「季語」が必要なことを知り、自分の身につけるものから季語を考えました。「マフラー」や「セーター」なども冬の季語になることを知りました。また、「たのしい」や「うれしい」などの言葉を使わずにその気持ちを表すことができると良い、とのご指導もいただきました。
 子どもたちの作った俳句は、市の俳句ポストに投句します。

1年生で「おはしの持ち方教室」を開きました

 今日は、岩瀬給食センターの矢吹主任栄養技師が来校し、1年生で「おはしの持ち方教室」を行いました。「食育」のスタートとして、低学年のうちに正しいはしの使い方を覚えるのが目標です。
 食べ物のかわりにスポンジなどを使って練習するのですが、四角く切ったスポンジ⇒丸めたアルミホイル⇒大豆と、つかむものがだんだん難しくなっていきます。白方こども園でも同じような練習をしたとのことで、子どもたちは戸惑うことなく学習を進めることができました。
 様々な「習慣づくり」は低学年のうちです。ご家庭でも、どうぞお子さんのはしの使い方を確認いただき、声をかけてあげていただきたく、お願いいたします。

今日から1年生も「たてわり清掃」に参加しました

 本校では、「縦割り班」を作って清掃や白方っ子タイムなどの活動を行っていますが、今日から1年生も「縦割り班」の一員として清掃に参加しました。
 入学してからこれまでは、2年生から6年生の皆さんに清掃をしてもらっていましたが、今日からは、1年生もみんなのために学校をきれいにする役目を果たします。
 今日は最初の日なので、6年生の班長が1年生の教室まで迎えに行き、整列場所に連れて行ってくれました。ほうきやぞうきんの使い方、机などの運び方など、覚えることはいっぱいありますが、今日の清掃の時間には、1年生のがんばっている姿が、校舎のあちこちに見られました。

「防犯ブザー携帯中」ステッカーをいただきました

 今日は、岩瀬地区明るいまちづくりの会から田村会長さん、善方副会長さん、永山岩瀬公民館長さん、小斉公民館主事さんが来校され、1年生児童に「防犯ブザー携帯中ステッカー」を贈呈してくださいました。1年生の教室で児童2名が代表でいただきました。
 「ランドセルにステッカーを貼って、不審者が近づかないようにしてくださいね。」とお話をいただきました。
 4名の皆様、雨の中おいでいただき、ありがとうございました。

「おいしかったよ!!」1年生の給食が始まりました

 今日から1年生も給食が始まりました。準備から配ぜん、後片付けまで、学校の約束を守って全部自分たちでやらなければなりません。
 給食着のボタンに苦戦していた子どもたちでしたが、いざ準備が始まると、当番の児童も受け取る児童もとても上手で驚きました。食事中も食べることに集中できていて、おかわりも進んだようです。
 一人一人に好き嫌いや苦手なものがあるのは当然ですが、「食育」の指導を通して、栄養のことや作ってくれた人たちのことを学びながら、「苦手だけど少しがんばって食べよう」という気持ちが育つと良いと考えています。
 正しいはしの持ち方や食器の置き方、食事中のマナーなどを身に付けるには、給食が始まったばかりの今が良い機会です。ご家庭でもぜひ話題にして、教えてあげてください。

白方こども園年長組の皆さんが小学校体験をしました

 今日は、来年度入学の白方こども園年長組の皆さんが来校し、小学校体験をしました。
 小学校では、1年生がなわとびを披露したり、一緒にお店屋さんごっこを楽しんだりしました。最後に、プレゼントも渡しました。
 1年生はすっかりお兄さん・お姉さんになり、昇降口での出迎えから見送りまで、しっかりめんどうを見てあげる姿が見られました。こども園の先生方にもそんな成長の様子を見ていただくことができて、みんなうれしそうでした。
 4月になったら一緒に勉強できるのが楽しみですね。

1年生が石筵ふれあい牧場に出かけました

 今日は、1年生が研修バスで石筵ふれあい牧場へ校外学習に出かけました。
 今回の校外学習は、白江小学校と合同で実施しました。小中一貫教育の推進という視点からも、同じ岩瀬中学校に入学する可能性が高い隣の学校どうしが連携して教育活動を行うことは、たいへん有意義なことといえると思います。
 ふれあい牧場では、互いに名刺交換をして友達になり、うさぎにえさをあげたり川で水遊びをしたりドッジビーをしたりして、楽しみました。
 写真は、合同の集合写真です。ずっとなかよくしていこうね!!

七夕の日にノコギリクワガタがやってきました

 今日、教頭が朝の開錠作業をしながら体育館に向かうと、外のたたき部分に、なにやら黒いものを発見しました。「長くてくねくねしたもの」だったらすぐに逃げるのですが、そうではないもののようなので近づいてみると、立派なオスのノコギリクワガタでした。どうしようかなと迷いましたが、1年生の教室で飼ってもらうことにしました。自分のものにするということではなく、みんなで協力して何かを世話をする体験のきっかけになればと考えたからです。
 持って行ったときは、われ先に見たい・さわりたいという状態でしたが、「一回見たら次の人に見せてあげようね」というと、優しく譲ってあげる姿が見られました。
 子どもたちには、「鳥に襲われたのか、片方の角の先が折れているし、足も一本なくなっています。でもがんばって生きています。優しくめんどうを見てくださいね。」と話しました。

おはしの持ち方教室を行いました

 今日は、上遠野栄養士による1年生の「おはしの持ち方教室」を行いました。
 正しいはしの持ち方の説明を聞いた後、全員ではしの使い方の練習をしました。食品に見立てたスポンジやアルミ箔を丸めたものを、皿から皿に移します。上手にできるようになった頃、大豆が配られると、子どもたちは悪戦苦闘です。あちこちで豆を追いかける姿が見られました。
 食事のたびに「正しい持ち方」を意識していくうちに、少しずつ身についていくものと思います。どうぞご家庭でも、ときどき見てあげてください。
 
 さて本校では、今日から7日(火)まで、「白方小の朝食を見直そう週間」を行うことにしました。
 朝食を食べたかどうか、ということから一歩進んで、何を食べたら健康に良いのかということを、子どもたちや保護者の皆様に考えていただこうということがねらいです。本日『食育だより すくすく No2』を配布いたしました。ご家族の皆さんでご覧ください。なお、こちらのファイルからもご覧いただけます。
                                                                                                                                                                         すくすく NO.2 7.1Hp.pdf
           

1年生がALTのレジーナ先生といっしょに学習しました

 今日は1年生がはじめてALTのレジーナ先生と外国語の学習をしました。
「外国語の学習」といっても、生活科の「がいこくのかたとこうりゅうしよう」の学習で行ったもので、外国の方とのコミュニケーションに慣れるのが主なねらいです。
 それでも、子どもたちは張り切って学習しました。英語のあいさつも上手にできました。定番の「Head,Shoulders,Kneeds And Toes」の歌を元気いっぱいに歌いました。
 レジーナ先生は、「覚えるのが早くてビックリした」「みんなかわいくて、来週が待ち遠しい」(日本語がペラペラな方です)とほめてくださいました。
 1年生の皆さん、来週はレジーナ先生といっしょに給食を食べることができますよ。今から楽しみですね!

1年生が2回目の「学校探検」をしました

 今日は、1年生が、26日に引き続き2回目の「学校探検」をしました。
 2回目は、1回目の探検のあとの友達の発表を聞いて、「行ってみたいな」と思ったところに出かけました。
 写真は、校長室にやって来た子どもたちが、額に入ってずらっと飾られている本校の歴代校長の写真を見て、驚きの声を上げた場面です。さすが1年生、写真を見てさまざまな「感想」をつぶやいていました。

1年生が「学校探検」をしました

 今日は、1年生が「学校探検」をしました。
 グループごとに探検したい場所に行き、「1年生の教室とちがうところ」「びっくりしたこと」「ふしぎだなと思ったこと」を見つけてカードに書きます。授業中の学級には、「声を出さずに礼をして入り、礼をして出る」という約束がありましたが、約束をきちんと守って、静かに探検ができました。
 写真は、3年生の「書写」の授業を行っているところに1年生が探検に来たときの様子です。見られる3年生の方も、「かっこよく習字を書いているところ」を見せようと、はりきっていました。
 次は、木曜日に2回目の探検をします。