こんなことがありました

出来事

今年度最後の「お話し会」と「読み聞かせ」を実施しました

本日、朝の時間に1~6年生で「お話し会」を、8年生で「読み聞かせ」を実施しました。「お話し会」と「読み聞かせ」は、今年度最後になりました。いつも子どもたちのことを考えて絵本を選んでいただいたり、工夫して読んでいただいたりしているので、子どもたちは毎回とても楽しみにし、本に親しむよい機会となっていました。学校ボランティアの皆様、今年度1年間本当にありがとうございました。

0

今年度最後の「和楽器教室」を実施しました

本日、8年生で今年度最後の「和楽器教室」を実施しました。今日は、「打ち物」「吹き物」「弾き物」に分かれて、パート練習をした後、全員で「越天楽(えてんらく)」を演奏し、録音をしました。一生懸命に練習と演奏をしたため、演奏が終わった後は、自然に生徒たち自身から拍手が起こりました。3名の講師の皆様、これまでのご指導ありがとうございました。

0

新入生保護者説明会を開催しました

2月5日(水)に「令和7年度入学新入生保護者説明会」を実施しました。校長より教育目標や稲田学園についての説明、現1学年担任からは学校生活・入学に関する心構えと準備についてなど、各担当から説明をさせていただきました。新入学児童の入学が今から楽しみです。

0

雪あそびに夢中

 たくさんの雪が降り積もって、子どもたちは大喜びです。真っ先に校庭に走ってきて、雪合戦をしたり雪の中、雪だるまを作ったりしました。雪の中、サッカーをしていつもと違った感触を楽しんでいる様子も見られました。

 

 

0

赤い羽根募金贈呈式

本日、午後1時から校長室で「赤い羽根募金」の贈呈式を行いました。保健委員の児童生徒が1月27日(月)から31日(金)まで、各学級で募金の呼びかけを行い、集まった7,852円を須賀川市の社会福祉協議会の方にお渡ししました。代表生徒からは「稲田学園みんなの気持ちが集まりましたので、須賀川市のために使ってください。」というメッセージも添えられました。

0

ランドセル・ドライトマトプロジェクト ドローン撮影

 これまで取り組んできたドライトマトプロジェクトで、地元企業のジェイラップさんと渡辺苗屋さんのご協力をいただき、ランドセルを海外に送ってきましたが、令和7年度を最後に終了となります。今日は、これまでかかわってきた5年生から9年生で、ドローンを使って記念撮影を行いました。これまで海外にランドセルを送ってきたこの事業は、変わらず続きます。本当に、稲田学園のためにこれまでありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「豆まき集会」を実施しました

本日の昼の時間に前期課程で「豆まき集会」を実施しました。前期課程の保健委員会の児童が進行して、副校長先生の節分の意味や邪気(鬼)についてのお話を聞いたり、委員会の児童が分担しながら、どうして節分に豆をまくようになったかについてのお話をパネルシアターで紹介したり、代表の児童や先生から「退治したい鬼」についての発表を聞いたりして、子どもたちにとっては、日本の伝統文化や習慣、先生や友だちについて知ることのできる楽しい会になりました。

0

7年生の「和楽器教室」を実施しました。

1月30日(木)に、7年生で「和楽器教室」を実施しました。7年生にとっては、今年2回目の授業になりました。今回は前回の三絃、箏に加え、尺八の演奏にも挑戦しました。最後には、箏で「六段の調」を演奏しました。今年度の7年生の「和楽器教室」は今回が最後になりました。楽しみながら、和楽器についての学びを深める時間となりました。3名の講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

0

模擬議会に参加しました

本日、本校の児童生徒会役員である後期課程の2名が「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。中学生議員として、学校の施設や備品、予算などについて、堂々と質問をしました。参加した2名の表情や言葉からは、普段できない経験から多くのことを学んだことが伝わってきました。今日経験したことや感じたことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

0

5・6年生が「読みきかせ」を実施しました

本日の朝の時間に、5・6年生の図書委員会の児童が、1年生から4年生の教室に行き、絵本の「読みきかせ」を行いました。6年生が1・3年生の教室、5年生が2・4年生の教室に行きました。図書委員会の児童には緊張した様子も見られましたが、内容が伝わるように工夫しながら一生懸命に読んでくれました。聞いていた1~4年生の児童もとても楽しそうでした。とても温かい時間になりました。

0